ブログ

学校ブログ

学習発表に向かって、がんばってます。(1年生)

 今日は校内の学習発表がありました。「緊張したよ」という子もいれば、「緊張しなかった」という子もいました。音楽チームの女の子たちは、4人の気持ちが揃った演奏ができるように休み時間も練習に励んでいます。今日の経験を生かして、土曜日にさらによい発表ができるようにがんばります。

【2年生】学習発表会「スイミー」

2年生は学習発表会で「スイミー」の劇を発表します。
スイミーの物語に、マット運動や歌やダンスなどの表現運動などを組み合わせた構成です。
みんなで力を合わせて精一杯練習をしてきました。ご覧ください。

 

両面刷り版画に挑戦!

    4年生は、図画工作科の時間に、生き物をテーマで、両面刷り版画に取り組んでいます。両面刷り版画は、版木の表と裏に別々の下絵を描き、それぞれ色を違えて刷りを行うもので、刷りの重なりや色の組み合わせのおもしろさが特徴の版画です。今は、表の生き物を彫っています。どのくらいの力加減で掘ればよいか考えながら彫り進めています。

頼もしい6年生

 大雪のための臨時休業明けの今朝、子供たちが元気に登校し、学校が笑顔と明るい挨拶でいっぱいになりました。一日とはいえ、友達に会えなかったからか、友達や先生と楽しそうに話をする子供が多い中、二人の6年生が校門をくぐったとたん私に話しかけてきました。「先生、除雪しようと思うんだけど、スコップ貸してください」「中庭、通りやすくします」と、これから取り組もうとしていることを伝えてくれ、その言葉は、私には決意のように聞こえました。言葉どおり、二人で雪をあける道筋や雪を動かす方向を話しながら、どんどん雪がどかされていきます。そのうちに、一人、また一人と、雪かきをする6年生が増えていき、グラウンドに続く通路が完成しました。自分たちで考え、体を動かす6年生。さすが頼りになる6年生です。

 

オンラインで「おはようございます」

荒天による突然の休校となりました。

みんなに会えないのは残念ですが、オンラインで顔を合わせることができました。

みんなの元気な顔を見ることができ、教職員一同安心しています。

まだまだ天気は荒れ模様です。

健康と安全に留意して、過ごしてください。

 

 

 

 

雪と親しむ活動(スキー学習)2

 天候にも恵まれ、無事にスキー学習を終えることができました。終わる頃には、「もう終わり、まだ滑りたかった」と残念がる子供もいるほど、1日楽しく活動することができました。

 サポートをしてくださった育誠会の皆様、本当にありがとうございました。

    

ちょっといい話

 先日の放課後のことです。低学年の男の子が帰り道で転んでしまい、おでこにけがをしました。一緒に帰っていた上学年の子たちが、「大丈夫?ぼくばんそうこう持っているよ。」と持っていたばんそうこうを貼ったり、「じゃあ、僕は保健の先生呼んでくる。」と学校まで戻って養護教諭に助けを求めたりと、見事な連携プレーで対応してくれました。おかげで、すぐに応急処置をすることができ、保護者の方への連絡も早くできました。けがも大事には至らず、本当に良かったです。とっさの出来事にも、自分たちで考えて行動できる頼もしい姿に感動しました。

雪と親しむ活動(スキー学習)に向けて(事前学習)

 3年生から6年生は、1月20日(金)に雪と親しむ活動(スキー学習)を行います。みんなが元気よく、楽しく、思いきり活動できるように、今日は事前学習を行いました。スキー学習での注意事項を確認するだけではなく、同じ班になった友達と挨拶の仕方を練習したり、並び方を確かめたりしていました。「スキー学習が待ち遠しくてたまらない!」そんな気持ちが伝わってきました。

   

校内書初大会

 1月10日(火)、校内書初大会を行いました。どの子供も集中して取り組んでいました。「うまくいったなあ」とか「練習の方がよかったなあ」という声が聞こえてきました。どの子供の作品からも、練習してきたことよく伝わってきました。

  

  

令和4年度 第3学期 始業式

 1月10日(火)、第3学期 始業式(オンライン)を行いました。
 校長先生から、新年の始まりは、気持ちを新たに自分を「CHANGE」できる機会であり、その先には「CHANCE」が訪れるというお話がありました。3学期は、今の学年のまとめをし、次の学年にむけて準備をする期間です。今学期も、子供たち一人一人が成長を実感できるチャンスを逃さないよう、支援してまいります。

  

2学期終業式

12月23日(金)、2学期の終業式をリモートで行いました。
終業式前に、「まあるい心で、本気!元気!勇気!発表会」をしました。
各学年の代表児童が、2学期を振り返った発表をしました。
縄跳び、運動会、挨拶・・・いろいろなことを頑張ったようです。

終業式では校長先生は、FIFAワールドカップの日本代表選手の周りの方への接し方から、感謝の気持ちを伝えることの大切さについて、お話しされました。

最後に、児童会から冬休みの過ごし方について、話がありました。冬休み中も、「本気!元気!勇気!」をもち、まあるい心で過ごすことの大切さを伝えました。

北部っ子のみんなが、充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。

 

 

おはぎづくり(5年生)

 12月20日(火)、収穫したもち米で、おはぎをつくりました。とてもおいしかったようで、たくさん食べていました。田植えや稲刈り、精米等のお世話をしてくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。

  

出張工場見学(5年生)

   12月20日(火)に、製薬会社の出張工場見学を行いました。虫さされ薬をつくる工程を動画で説明していただき、その工程をキットを使って体験しました。1日に6万本作ることを知り、機械で作る効率のよさを感じました。また、出荷するまで検査を何度も行うことを聞き、安全・安心なものを提供するという会社の思いを知ることができました。

  

3年生に発表しました。(4年生)

 総合的な学習の時間に「だれもがくらしやすい町づくり」をテーマに、学習して学んだことや考えたことをスライドにまとめ、3年生にプレゼンテーションを行いました。
   言葉の意味が分かっているか確認したり、写真の説明をしたりするなど、3年生に内容が伝わるようにていねいに発表しました。また、覚えた手話を3年生に教え、一緒にやってみるなど、工夫することができました。自分たちの学びを広げることができました。

5年生 校外学習(NHK富山放送局)

12月16日(金)、校外学習でNHK富山放送局に行きました。

まず、実際にニュースが読まれるスタジオを見学しました。原稿がカメラに映ることで、正面を向いて読めることを教えてもらい、実際にアナウンサーの席に座り、原稿を読みました。いつもテレビで見ているアナウンサーの方にたくさん質問して、アナウンサーの仕事を知ることができました。

 次に、中継車を見たり、カメラを操作したりしました。中継車の中にはたくさんのボタンがあり、映像に様々な効果をつけることができます。スタッフのスムーズな操作にみんな驚いていました。カメラ操作では「いきなり遠くまでズームされるから、映したいものが映せなかった」と残念がる子供もいました。

18時からの「ニュース富山人」のスタジオだったので、またご家族でご覧になって、子供たちの感想を聞いてみてください。

 

3つの「あ」を大切に

 今週、本校の玄関先では、気持ちのよいあいさつとともに、プランニング委員に『赤い羽根共同募金』の募金箱を手渡す子供たちの姿が見られました。子供たちとご家庭の気持ちをしっかりとお預かりしました。ありがとうございます。

 先週は人権週間だったこともあり、各学級で『人権』について考える機会をもちました。学年により内容は様々ですが、どの学年も相手のことを考えることの大切さを学びました。今日の朝には、授業で考えたことを全校にオンラインで発表しました。

 立山北部小学校の愛言葉には、「3つの『あ』を大切に」とあります。募金をしたり人権について考えたりすることは、3つの「あ」の中の『あいて』について考えるよい機会となりました。また朝の玄関の様子からは、全校のみんなの「あいさつ」や募金を受け取るプランニング委員の「ありがとう」もたくさん聞くことができました。
 3つの「あ」を大切にした子供たちがもっともっと『まあるい心』になることを願っています。

12月12日の給食

今日の献立

 チャーハン 牛乳 揚げギョーザ ナムル 立山食材たっぷり中華スープ

 今日のメニューは、本校の5年生が立山町産食材学校給食メニューに応募した「立山食材たっぷり中華スープ」でした。アピールポイントは、「ビタミンBとタンパク質がたっぷりと入っている」ところと、「体が温まる」というところです。立山町産のきくらげとえのきたけ、卵で、心も体も栄養満点になりました。

笑顔いっぱいの「ハッピー集会」

   ひまわり級では、全校の友達を順々に招待して、ハッピー集会を行っています。招待した友達が喜んでくれるような集会にしようと話し合い、これまで育ててきた野菜をもとにしたクイズやゲームを考え準備を進めてきました。集会は大盛況。どの学年の子供たちもクイズやゲームを思い切り楽しんでくれました。また、集会の後には、「すごく楽しかったよ」「はきはき話してくれたので分かりやすかったよ」「工夫がいっぱいあったね」といった手紙を届けてもらったことで、ひまわり級の子供たちも大満足。笑顔があふれる集会になっています。


楽しかった ハッピー集会(1年生)

 ひまわり級のお兄さん、お姉さんに招待されて、ハッピー集会に参加しました。集会では、ひまわり級で収穫した野菜を使ったクイズやゲームに挑戦しました。

 クイズでは、1問合うごとに歓声があがり、とても盛り上がりました。ゲームでは、トウモロコシの実を箸でつまんだり、ブラックボックスの中の野菜を手の感触だけで当てたりしました。ゲームがクリアできても、できなくても、とても楽しかったという感想が聞かれました。
 最後に、くじ引きで引いた、大・中・小のポップコーンのプレゼントをもらい、本当にハッピーな気分を味わった集会でした。

チューリップの水耕栽培開始

 今年も各教室で、チューリップの水耕栽培を始めました。コップのような容器に3球ずつ2鉢を育て始めました。冬処理がされているので、すぐに根を伸ばし始めています。順調に育てば、1月下旬頃、開花する予定です。寒い冬にほっと心を和ませてくれると思います。

水耕栽培開始3日目

11月30日の給食

今日の給食は、本校5年生が考えたメニュー「立山ポークの肉まいも」でした。このメニューのアピールポイントは、「食品の栄養が、赤・黄・緑とバランスよくつかわれている」ところと、「肉じゃがのじゃがいものかわりにさつまいもと使った」ことだそうです。肉とさつまいもを合わせ、肉じゃがをもじった「肉まいも」というネーミングはアイディアたっぷりです。北部っ子みんながとてもおいしくいただきました。

 

学校保健委員会

 「守ろう!わたしの健康・みんなの健康~感染症を予防しよう~」をテーマに、学校保健委員会を行いました。保健委員会が感染症予防の3つのポイント「ウイルスをもちこまない」「ウイルスを体に入れない」「ていこう力を高める」について説明したり、この3つのポイントがどれだけできているか、事前に行ったアンケート結果について報告したりしました。学校医の先生には、「ワクチンには、どんな効果がありますか」「コロナになった後、またかかることはありますか」等、子供たちの質問に答えていただきました。また、育誠会役員の方々から、感染予防を訴えるビデオメッセージもありました。
 学校保健委員会をきっかけに、自分の生活を振り返り、これからも感染症予防対策を続けながら、規則正しい生活を心がけて、元気に過ごしてほしいと思います。

福祉学習~手話教室~(4年生)

 総合的な学習の時間に、「福祉学習~手話教室~」を行いました。実際に聴覚に障害のある方と手話通訳者の方に来ていただき、お話を聞いたり、手話を教えていただいたりしました。耳が不自由だと、玄関のチャイムの音、電話の音、目覚ましの音、車の音等が聞こえず、生活の中で困ることがたくさんあることを知りました。手話体験では、挨拶や自己紹介の仕方を教えていただいたり、「大きな歌」を手話で表現したりしました。今後も総合的な学習の時間を通して、障害のある方やお年寄り等、様々な人への理解を深めていきたいと思います。

 

2022 チャレンジフェス(6年生)

 6年生が「2022 チャレンジフェス」を開催しました。10種類のミニゲームや暗号探しを用意しました。
 下級生は楽しそうにゲームに参加していました。「楽しかった」「全部回れなかった」「もう一回遊びたい」等という下級生の声が聞かれました。6年生は、自分たちの手で下級生を楽しませることができ喜びを感じていました。みんなもう一度開催したいと考えています。

  

とやま環境チャレンジ10・後編(4年生)

 11月22日(火)、地球温暖化防止活動推進委員の方が来校され、夏休みに家庭で取り組んだ「とやま環境チャレンジ10」のまとめを行いました。
 取組によって、みんなで減らした二酸化炭素は、約730㎏。サッカーボールにすると約72,955個分、杉の木にすると、約52本分にもなることを知り、とても驚いていました。無理をせず、できることを続けていくことが大切であると教えていただき、学校でのペットボトルキャップキャップ回収や、家庭での取組を続けていこうという気持ちを新たにしました。

北部っ子タイム(6年生合奏)

 11月22日(火)、6年生が北部っ子タイムに、これまで練習してきた合奏を発表しました。
 始めに、合奏で使う7種類の楽器の特徴をそれぞれ分かりやすく説明し、楽器の音色を聴かせてくれました。その後、「ラバーズコンチェルト」を合奏しました。聴いていた1~5年生の感想には、「1つ1つの音が重なると、こんなに素敵な音楽ができることに驚きました」「楽器の特徴を生かして演奏していたのが、すごいと思いました」「上手になるまでたくさん練習したのが伝わってきました」とありました。
 6年生の「心を1つにして頑張ろう」という思いの伝わる演奏が、とても素敵でした。
  

2年校外学習(町探検)

 11月21日(月)、生活科の時間に町探検に出かけました。行先は地域の石材店です。サンドブラスト体験をさせていただきました。事前にデザインをした石板に、砂を吹きかけて模様をつけました。

 次に大きな石を割る様子を見せていただきました。大きな石が割れる様子に、子供たちは驚いていました。

大きな石をクレーンで持ち上げる様子も見せていただきました。

約50キログラムの石が持ち上げる様子もとても驚いていました。
貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

 

学習公開

 11月18日(金)、学習公開の日でした。北部っ子の頑張る姿を、保護者の方に見ていただきました。


【1年生】生活「見つけたあきであそぼう」

 

【2年生】道徳「自分のためにがんばる」
 

【3年生】保健体育「健康な生活」

 

【4年生】国語「慣用句」

 

【5年生】家庭科「物を生かして住みやすく」

 

【6年生】道徳「空に白い雲が浮かんでいた」

 

【ひまわり級】生活単元学習「『ハッピー集会』をしよう」

 

【たんぽぽ級】自立活動「2学期の活動を伝えよう」

 

生活科 校外学習(3年生)

 11月17日(木)、生活科の時間に校外学習で出かけました。行先は校区にある農園です。
 子供たちは、春に野菜の苗を買いに一度出かけましたが、季節が変わって、仕事の様子がどのように変わっているのかなどのお話を興味深く聞いていました。

  

ボルダリング教室(3年生)

 11月16日(水)、3年生はお二人の講師を迎え、ボルダリング壁活用教室を行いました。手足の指のかけ方や登り方を教えていただき、一人一人ボルダリング壁を登りました。易しいコースから難しいコースまで、楽しみながら挑戦することができました。

3年校外学習(消防署見学)

 11月15日(火)、3年生は社会科の学習で消防署を見学しました。立山町での出動件数や消防士さんの仕事内容を聞いたり、119番通報訓練を体験したりしました。実際に防火服も着させていただきました。重く動きづらい服で消火活動に取り組むことや、素早く着替えることの大変さを体感しました。
 今後の学習では、今日の見学から分かったことや考えたことを話し合い、まとめる活動を行っていきます。

 

【生活科】2年生 校外学習 新川公民館 

11月11日(金)

生活科の町探検で新川公民館に校外学習にでかけました。

公民館の様々な取組を紹介していただいた後、館内の施設を見学させてもらいました。

それだけでなく、公民館に関するクイズも出していただき、

楽しく公民館のことを学ぶことができました。

地域のいろいろな世代の方と交流できる公民館のよさを知ることができました。

3年校外学習(富岩水上ライン、ワンダー・ラボ)

 11月10日(木)、3年生は校外学習にでかけました。富岩水上ラインでは、船に乗って中島閘門で水のエレベーターを体験しました。環水公園の川は人工的につくられたものだということも知り、子供たちは驚いていました。ワンダー・ラボでは、実験装置や模型から電気の仕組みや、水力・火力エネルギー等のはたらきを知りました。
 お昼には、秋晴れの空の下、外でレジャーシートを広げ、お弁当を嬉しそうに食べていました。また、富山県美術館のオノマトペの屋上や環水公園の敷地内で、みんなで元気いっぱいに体を動かしました。子供たちにとって、大変充実した1日となりました。

   

 

5年校外学習(四季防災館・イタイイタイ病資料館)

 11月4日(金)、5年生は校外学習を行いました。四季防災館では、東日本大震災と同じ揺れの体験、火事での初期消火や煙が充満したときの避難の仕方を練習しました。災害の怖さや対処法を実感できたようです。
 イタイイタイ病資料館では、四大公害病の一つが富山県であったことに驚きながら、解説員のお話を聞き、被害にあった方々に思いを馳せていました。今日学んだことを、社会科の学習等で振り返りながら深めていきたいと思います。(みんな、昼食をとてもおいしそうに食べていました!ありがとうございました!)

 

残り物には福がある!?

 先日、1年生が育ててきたサツマイモの芋ほりをしました。でも、「もしかしたらほり残した芋があるかもしれないので、芋ほりをしたい人は、準備をしてきましょう」と全校児童に呼びかけたところ、30人弱の北部っ子が長ぐつに軍手姿で畑に集まりました。ほっても、ほっても芋は出てこず、「1年生がきれいにほったんだね」とあきらめかけたとたん、あちらこちらから「あった!」「大きいぞ」「見つけた」と声が上がりました。「ねぇ、手伝って」「いっしょにほるよ」と協力しながら、さらに一生懸命にほりました。

  

とてもお天気のよい日の「ふれあいタイム」。畑には、にこにこ笑顔でふれあう北部っ子の姿が見られました。

高岡の伝統産業を見学・体験!(4年生)

 10月31日(月)、高岡市にある工場へ見学に行きました。工場では、鋳物の歴史について話を聞いたり鋳物づくりの現場を見学したりしました。作業の音やにおい等を感じながら、職人さんたちの技術を見ることができました。製作体験では、自分で作った型に、高温で溶かしたすずが流し込まれる様子に、どの子も見入っていました。今日学習したことを社会科や国語科の学習に生かしていきます。

砂防教室part2(6年生)

 前半は、教室で立山砂防事務所の方から土砂災害の概要や発生の仕組み等について説明していただきました。土石流は秒速11mの速さで流れてくることもあるという話を聞き、そのスピードに大変驚いていました。また、土砂災害を再現した模型を見た際には、家や橋があっという間に壊されていく様子から土砂災害の恐ろしさを感じ取れたようです。
 後半は、グラウンドで実験装置を使って実験をしました。川の傾きや水の量の違いによる運搬作用の違いをだけでなく、砂防堰堤の働きについて確かめました。実験から、災害から守る砂防堰堤の重要性に気付きました。

 

  

Halloween Lesson

10月31日は、アメリカ合衆国で定着しているハロウィンの日です。3・4年生は外国語活動の学習で、ハロウィンについて、ALTから教えてもらいました。ALTのコスチュームを見たとたん、教室の気分はすっかりハロウィン。

下校時には、外国語の学習がなかった学年の子供たちも含め、あちらこちらから「trick or treat」が聞こえてきました。

  

3つの『あ』の花を咲かせよう

1階から2階へ階段を上っていくと、正面に大きな木の掲示が見えます。3つの『あ』の木です。

3つの『あ』とは、北部っ子が大切にしている「あいて」「あいさつ」「ありがとう」です。

「友達がしてくれて、『ありがとう』と思ったこと」などを書いて、その木に貼り付けています。最初は葉っぱのシートに書いていたのですが、葉が十分に生い茂り、今は花のシートに書かれた『あ』もたくさん咲いています。その内容をプランニング委員が放送でも紹介しています。

 うれしいことをしてもらった側も、そのことを紹介してもらった側も、その木を見てうれしそうに笑顔の花を咲かせています。

合同学習をしました

 たんぽぽ級とひまわり級は、春・夏・秋・冬の年4回、立山区域の他校の友達と交流しています。10月21日(金)、本年度3回目の交流を立山青少年自然の家で行いました。爽やかな秋空の下、トントンの森を探検したり、こざるの森の遊具で遊んだりしました。いろいろな学校の子供たちと交じってグループが編成されているのですが、3回目ともなると、もうすっかり慣れ、「ここ滑るから気を付けて歩いて」と声をかけたり、「一緒にやろう」と仲良く遊具で遊んだりする姿が見られました。

次の1年生に

1年教室の横を通りかかると、「先生、見てください。」「先生、教室の中に入ってください。」と、1年生が招待してくれました。中に入ると、どの子も画用紙に動物の絵を一生懸命にかいています。「次の1年生へのプレゼントだよ。」「びっくりする仕掛けがあるんだよ。」「きっと喜んでくれるよ。」「学校のこと、好きになってくれるかな。」次の1年生への思いを口にしています。

高学年に甘えることもある1年生ですが、この時間ばかりは、もうすっかり上級生の顔になっていました。

プレゼントの中身は、まだ秘密です。

10月25日の就学時検診で、このプレゼントをもらった子供たちがどんな顔をするか、私も楽しみになりました。

 

【2年生】つくってあそぼう!

10月18日(火)、生活科の「つくってあそぼう!」の時間に、自分で作った車で遊びました。

ゴムや風で動かす、デザインにこだわった自分だけの車を考えて作りました。
友達と距離を競い合うなど、遊び方も自分たちで考えていました。

 

「ぼく・わたしのヘチマ」ただいま製作中(4年生)

 理科で育てているヘチマを題材に絵を描いています。長いヘチマや太いヘチマ等、いろいろなヘチマがあり、面白いです。今は、彩色をしています。「ヘチマの色はどうだろう?」「背景はどうしよう」等、一人一人が考えながら進めています。集中している教室内はしんとしています。芸術の秋。できあがりが楽しみです。

 

落花生の収穫をしました!(2年生)

 13日(木)の1・2時間目に、6月に植えた落花生の収穫を、地域の方の協力を得て行いました。たくさん実がなっていることに、子供たちは驚いていました。
 「一粒の種からたくさんの実がなるように、一人一人が一つよい行いをすると、よいことがたくさん起こるよ」と教えていただきました。
 収穫の喜びを十分に味わいました。

 たくさん実がなっていることに、子供たちは驚いていました。
 「一粒の種からたくさんの実がなるように、一人一人が一つよい行いをすると、よいことがたくさん起こるよ」と教えていただきました。
 収穫の喜びとともに素敵な時間を過ごすことができました。