学校情報
メニュー

学年から

 いよいよ明日は、運動会です。昨日からの熊騒動で、バタバタしていますが、火曜日は、応援の互見会、水曜日は予行練習がありました。今日は、5時間目に4年生にも手伝ってもらいながら、5、6年生が中心になり運動会の準備をしました。どの子も一生懸命働き、仕上がったグラウンドを見て、明日の運動会にワクワクしているようでした。

 6年生にとっては、小学校最後の運動会。5年生にとっては、運営する側としてのデビュー戦になります。みんなにとって最高の運動会になることを祈って、下学年の子供たちがつくったてるてる坊主たちと、校長室のてるてる坊主がにっこり笑っています。明日天気になりますように・・・

  

 

  

 

 今日は虫めがねを使って日光の集まり方を調べました。光をとても小さく集めると、紙がこげるくらい熱くなるということが分かりました。紙を焦がすことに成功した子供たちは不思議そうに「すごい。けむりがでてきた。」「紙に穴があいたよ」と友達と何度も光を集めては、実験を繰り返していました。

  

 今日の理科は、鏡を増やして日光を集めると、日光が当たったところの明るさやあたたかさはどうなるのか実験しました。鏡が増えるごとに温度が高くなる様子や、まとが明るくなる様子を見てこんなに「あたたかくなるんだ」「すごく明るくなった」とつぶやきながら観察していました。

  

音楽科では「栄光のかけ橋」の合奏に挑戦中です。
それぞれのパートに分かれて練習し、みんなの音を一つに合わせていきます。
心を一つにして奏でるハーモニーで、子供たちの未来に幸あれ★

 

  

 

 

 

 

 

先日の宿泊学習の夕べの集いで交流した大沢野小学校から、キャラクターの折り紙を全校児童分もらいました。

宿泊が終わった後、その折り紙をどのようにして全校に伝え、渡すかをクラスで話し合いました。

その結果、給食の時に放送で伝え、その後各クラスに届けに行くことになり、準備を進めました。

放送当日は、キャラクターの名前をクイズにして、全校に伝えました。

放送後、各クラスに折り紙を届けに行きました。

自分たちで活動を企画し、実行することのよさを感じることができました。

 今日は生活科の「生きものとなかよし」の学習で、生き物を捕まえに行きました。バッタやトンボ、コオロギなど様々な虫を捕まえることができました。これから、育て方を調べて、飼育環境を整えていきます。子供たちは、「エサを用意しないといけないね」 「長生きしてほしいな」等と言っており、大切に育てていこうと意気込んでいました。

理科「自然の中の水」の単元で、外に出て観察をしました。

透明な容器を逆さに地面に置くと、地面から自然に蒸発する水によって、中が徐々にくもってきました。

実際に容器の内側を触ってみると、濡れていることに気付き、歓声が上がりました。

 児童玄関に、各団のスローガンを基にした素敵な応援マスコットキャラクターがお披露目されました。子供たちは自分たちの団を象徴するキャラクターを目にして、ますます運動会への気持ちを高めています。運動会当日まで、仲間とともに練習を重ねながら意欲的に取り組んでいきます。

 

  

 

 総合的な学習の「キャリア教育」の一環で、「ネイリスト体験」を行いました。ネイリストの仕事をしている保護者の協力を得て、ネイルチップを使ったキーホルダー作りをしました。ネイルチップに選んだパーツやビーズを乗せてジェルを塗り、UVライトで固めます。みんな真剣な面持ちで集中してデザインしていました。最近は、男性のネイリストも増えているようです。とても貴重な体験ができました。

 

 

 

  9月26日(金)に稲刈りをしました。前日からの雨が心配でしたが、10時半には、すっかり稲穂も乾燥して、稲刈り日和でした。地域の農家さんが見守る中、稲を刈る人、稲穂を運ぶ人の二人組になって作業をしました。みな、汗だくになって一生懸命働きました。収穫した米で、どんな料理をつくろうかワクワクしている子供たちでした。

 

   

 

 

 

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る