学年から
楽しかった沢登り
7月14日(月)に立山青少年自然の家で沢登りをしました。自然の滑り台やお風呂でたっぷり遊ぶことができました。とても暑い日でしたが、沢の水は冷たくて気持ちよかったです。「赤ちゃんのサンショウウオがいたよ」「サワガニがいないかな」と沢の生き物にも興味津々でした。冬の雪上活動も楽しみです。
3年 タイピング練習
クロムブックに入っているタイピング練習を使ってみました。いろいろな種類があり、実際に使ってみながら自分に合うものを選んでいました。実践的な能力を身につけていけるように、これからも練習の場を設けていこうと思います。
4年 水をきれいにするしくみを学びに行きました!
社会科「水はどこから」の学習で、町内にある2つの施設に行ってきました。
最初に行ったのは、立山町上水道管理センターです。ここでは、川の水をどのようにきれいにしているのか、お話を聞いたり、設備を見たりしました。実際に消毒された水を試飲することもでき、安心して水道水を飲むことができると実感していました。
次に行ったのは、中新川浄化センターです。ここでは、下水をどのように処理しているのか施設を回ったり、汚れをきれいにする微生物の様子を見たりしました。顕微鏡で拡大した微生物を見て、「動いてる!」「大きさがいろいろとある!」と驚きの声を上げていました。
実際に見に行くことで、水をきれいにするしくみの理解が深まりました。
2年生 プール
今日は、バタ足の練習をしました。子供たちは、膝を曲げないことや、つま先を伸ばすことなどに気を付けて、一生懸命バタ足をしていました。また、ペアで水中じゃんけんや水中タクシーなどを行い、水に沈む感覚や、浮く感覚を楽しんでいました。楽しみながら水に慣れ親しむことができているようです。
3年 外国語活動
今日は「~が好きですか?」「はい。好きです。」「いいえ。好きではありません。」のフレーズを教わり、ペアでお互いの好きなものを予想し、その後質問し合って答えを確めました。ペアを変えて練習したので、だんだん流暢な話し方になってきていました。
3年 読書タイム
今年度から北部っ子タイムに読書タイムの時間が設けられています。今日は机の上にたくさん本を並べて時間いっぱい黙々と読書しました。25分間という長い時間でしたが集中していました。
6年 ものづくり教室 銅板レリーフ
「銅板レリーフ」作りに挑戦しました。ものづくりマイスターの方々に作り方を教えていただきながら薄い銅板に、自分の好きなイラストや漢字等を書き、ヘラで押して浮き上がらせていきました。子供たちは、集中して制作に取り組み、オリジナルの作品を作り上げました。職人さんたちの手つきに驚いた様子で、ものづくりの楽しさを実感していました。
6年 理科「生物のくらしと環境」
理科「生物のくらしと環境」の単元では、生物がどのように環境と関わり、ガス交換を行っているかを学びました。具体的には、動物が酸素を取り込み二酸化炭素を排出すること、植物が光合成によって二酸化炭素を吸収し酸素を排出することを実験を通して、確かめました。
6年 国語「デジタル機器とわたしたち~委員会編」
教科書では、デジタル機器の使い方で提案書を書いていますが、今回は委員会ごとに分かれて活動しています。「提案理由」「提案内容」「まとめ」に分けた付箋を基に、筋道の通った文章となるように、考えとその理由などのつながりを意識して、文章の構成や展開を考えています。次回からは、提案書を書いていきます。
(5年生)カターレ富山「夢教室」
総合的な学習でキャリア教育をしている5年生です。今日は、カターレ富山主催の「夢教室」が実施されました。
今季からJ2に昇格したカターレ富山のトップチーム、竹中元汰選手がゲストティーチャーとして来校し、プロサッカー選手になるまでの努力やこれからの目標などを話していただきました。子供たちも、積極的に質問し、選手と交流し合う素敵な授業になりました。最後に子供たち一人一人にサインをしてくれたり、記念撮影をしたり、子供たちも大喜びでした。
先日の富山市総合運動公園(ホーム)で行われたジェフユナイテッド市原・千葉(2位)戦では、素晴らしい試合を繰り広げ、17試合ぶりに見事勝利を収めたカターレ富山です。このまま勢いにのって順位を上げ、J1に昇格して欲しいです。カターレ富山さんから、全校児童に8月2日(土)に行われるホーム戦のチケットを1人1枚ずつプレゼントしていただきました。チケット1枚につき1名無料(大人でも子供でも)になるそうです。また、小学生以下は、「ジュニアパスポート」を申し込めば、無料で観戦できるようです。詳しくは、カターレ富山のHPをご覧ください。