学年から
6年生 家庭科「洗濯&ジャガイモ収穫」
自分のハンカチや色団帽子等を洗面器を使って手洗いしました。中には、わざとグラウンドの土を付けている子供も、、、もみ洗いやつまみ洗いを実践し、汚れを落とすことができました。
理科の学習で実験用として使ったジャガイモをほりました。お店で売っているような立派なジャガイモがいくつも穫れました。「水やり頑張ったのに、虫に食べられているのが多い」と悲しむ子もいました。後日、お楽しみ会で調理したいと思います。
4年 お楽しみ会をしました!
今日、クラスでお楽しみ会を行いました。これまで学級活動で計画をしてきたので、スムーズに会を進めることができました。
教室では、食べ物に関するなぞなぞや、図形の数を探すゲームをしました。ヒントをもらいながら、「何だろう?」「分かった!」と声を上げていました。
体育館では、王様ドッジボールやフラフープリレーをしました。初めて行ったフラフープリレーでは、フラフープに入る子と、周りでフラフープを持つ子とで息を合わせてコースを走ることができました。
【2年生】国語
国語の学習でお気に入りの本の紹介をしました。これまで、子供たちは紹介したい本を選び、紹介メモを書く練習をしてきました。今日は、どのような話か、どんなところが好きか等をまとめた後、紹介の練習をして、ペアでお気に入りの本を紹介し合いました。本を見せながら紹介している子供や、どんなところが面白いか詳しく伝えている子供の姿が見られ、読書に親しむことができたようでした。
5年生 ドローン見学
米作りの学習をしている5年生です。今日はドローンを活用した農作業の様子を見学しました。8月になると農家の皆さんは、稲穂に虫が付くのを防ぐため農薬をまきます。最近は、効率よく農作業を進めるために、「ドローン」を活用した「スマート農業」を取り入れることが増えてきたそうです。今日は、営農組合の中山太貴さん(田添)と野島さん、学校田の管理をしてくださっている中山研郎さん(田添)の協力のもとドローンのデモフライトをしてもらいました。想像以上に大きなドローンに興奮していました。農家の皆さんの暑い中での仕事の様子を知り、感謝してお米を食べようと思った子供たちでした。
「おおきな かぶ」音読発表~1年生~
7月18日(金)に国語科の学習で「おおきな かぶ」の音読発表をしました。2つのグループに分かれて役割を分担し、元気に音読をしました。教科書を見ないで言葉一つ一つをはっきり話す子供や登場人物になりきって声を変えて音読する子供等、工夫する姿もも見られました。「もう覚えたから、動いてみよう」と前向きな意見も出ています。
3年 お楽しみ会
今日は、お楽しみ会で絵しりとりと、ばくだんゲームをしました。
係活動のメンバーと一緒に準備してきた活動ができると合って子供たちは楽しそうでした。今後も企画した活動をしていくので、連休明けも楽しみです。
1年生 砂遊びは楽しい!!
7月16日(水)に砂遊びをしました。みんなで力を合わせてブルーシートをめくると、大きな砂場が顔を出しました。初めは2~3人で山や川をつくっていましたが、合体して長い川やダム、池をつくりだしました。バケツで水を流すと掘ったところに水が流れると、「ワーッ」と歓声が上がりました。砂場で遊んだ後は、プールで遊びました。短い時間でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。
4年 体育で跳び箱運動に取り組んでいます。
体育で「跳び箱運動」に取り組んでいます。開脚跳びやかかえこみ跳び、台上前転に果敢にチャレンジしていました。
台上前転の練習で、マットを重ねたり、マットの上に跳び箱の台を載せたりして、前転を怖がらずにできるような工夫もしました。
練習を重ねる中で、開脚跳びができるようになって、自信をもった子供の姿が印象的でした。
1年 楽しかった沢登り
7月14日(月)に立山青少年自然の家で沢登りをしました。自然の滑り台やお風呂でたっぷり遊ぶことができました。とても暑い日でしたが、沢の水は冷たくて気持ちよかったです。「赤ちゃんのサンショウウオがいたよ」「サワガニがいないかな」と沢の生き物にも興味津々でした。冬の雪上活動も楽しみです。
3年 タイピング練習
クロムブックに入っているタイピング練習を使ってみました。いろいろな種類があり、実際に使ってみながら自分に合うものを選んでいました。実践的な能力を身につけていけるように、これからも練習の場を設けていこうと思います。