学校ブログ

2年生校外学習「立山図書館」

 立山図書館に行ってきました。立山図書館の歴史や本の借り方、返し方などを職員の方に分かりやすく教えてもらいました。今日は、説明を聞いた後、たくさんの本の中から自分の読みたい本、友達に紹介したい本の2冊を借りました。そして、友達に紹介したい本についての「おすすめプリント」を書きました。このプリントは図書館に掲示される予定だそうです。子供たちは、立山図書館の素敵なところをたくさん見つけることができました。

(3年生)立山町消防署見学

 立山町消防署に行ってきました。消防士のみなさんから、富山県や立山町の火災の状況や火災時の救助の仕方、消防士の仕事などについて丁寧に分かりやすく教えていただきました。実際に防火水槽の中を覗かせていただいたり、消防車や救急車を見せてもらったりしました。さらに、消防士なら1分以内で着がえられると言われている「防火服着がえ体験」もさせてもらいました。防火服を着て、酸素ボンベを担ぐと、総重量が10kg近くになるそうです。子供たちからは「わ~重い」「動きにくい」という声が聞かれました。

 最後に、消防士の仕事のやりがいを伺ったところ「救助した方々から『ありがとう』と言われるのが一番うれしいです」と話してくださいました。消防署の仕事に興味をもち「消防士って、かっこいいな」「将来なってみたい」という思いをもった子もいたようです。

 

算数「かたちあそび」(1年生)

 1年生は、算数で「かたちあそび」の学習をしています。先週は、家から持ってきた箱を使って、いろいろな遊びをしました。タワー作りでは、『高いタワーを作ろう』とどの形の箱をどのように積み重ねるか試行錯誤する様子が見られました。「大きい箱を下にすると倒れにくいよ」「この箱は縦にすると高くなる」「高さを一緒にすると崩れないよ」等、意見を言い合いながら取り組んでいました。また、班のみんなで話し合って箱は「はこの形」「つつの形」「さいころの形」「ボールの形」等の仲間分けができることに気付くことができました。

 今日は、見えない状態で形を触り、どんな形をしているか当てるゲームをしました。みんな楽しそうに形について考えることができました。

【2年生】国語

 2年生の国語では「紙コップ花火の作り方」の学習を行っています。今日の学習では、説明文を読み、実際に紙コップ花火を作りました。紙コップ花火を正しく作るためには、「まず」「次に」といった順序を表す言葉や、「1センチメートル」という長さを表す言葉など、重要な語や文に注目することが大切です。子供たちは、説明文を何度も読み、大切な語や文に線を引きながら、紙コップ花火を作っていました。紙コップ花火を作るのは難しかったようですが、文章をしっかりと読むことで、綺麗な紙コップ花火を作ることができていました。

 

祝★60周年記念音楽会!

 創校60周年を記念して、音楽会を行いました。各学年、日頃の音楽の学習の成果を発揮して、歌や合奏を発表しました。最後に全校合唱で「ありがとうの花」と「ふるさと」を歌いました。地域の方々も家族の皆様も、笑顔で子供たちの演奏を聴いていました。発表を終えた子供たちは、たくさんのお客様から拍手をいただき、とても嬉しそうな顔をしていました。また速星フライデーズの皆さんの演奏では、楽しいトークと、素晴らしい演奏で、体育館中一体となり盛り上がりました。立山北部小学校の60歳をみんなで祝うことができた一日となりました。今日の記念すべき会にたくさんの方々にお越しいただき、本当にありがとうございました。地域の方々の温かさや、見守っていただいているありがたさを改めて実感しました。これからも、立山北部小学校をよろしくお願いします。

(3年生)いよいよ明日は、音楽会です

 いよいよ明日は、音楽会です!3年生は、リコーダー「猫吹いちゃった」歌「体をきたえよう」ボディリズム「唱」を発表します。水曜日に行われた予行練習をふり返り、今日、一人一人が明日のめあてを考えて書きました。明日は、もてる力を精いっぱい出して、楽しんで発表してくれることを期待しています。

音楽学習発表会に向けて(1年生)

   いよいよ今週の土曜日に音楽学習発表会が迫ってきました。本番に向けて体育館で全体を通した練習をしています。1年生は、小学校最初の発表会で、学校のみんなをはじめ、保護者の方々に成長した姿を見せたいと思い、今まで一生懸命合唱や合奏の練習に励んできました。合奏では、最初リズムが合わなかったこともありましたが、日々練習を重ねていくうちに、だんだんできることが増え、気持ちのこもった合奏になってきています。発表当日は、一人ひとりが全力を尽くした合唱と合奏ができることを願っています。

   本番まであとわずか。お客さんに思いが伝わるように、練習をがんばります!本番の演技を楽しみにしていてください。

校外学習(4年生)

 11月12日(火)に八尾、高岡方面へ校外学習に行きました。八尾では、長い歴史をもつ「越中八尾和紙」について天然の材料から和紙が出来上がるまでの工程等の説明を受けた後、紙漉きを体験しました。子供たちからは「紙を作るのは、大変なんだな」「木枠は思ったより重いんだな」「歴史がある紙漉き体験って、おもしろいんだな」などの声があがりました。
 お昼からは、大仏を拝観した後、能作で生型鋳造法という砂を押し固めて鋳型を造型する方法で、箸置きの製作体験をしました。今日の校外学習を通して、八尾町と高岡市の歴史や物づくりについての興味が深まったようです。

 

 

図工 「のってみたいな~しゃぼんだまに のって○○へいこう~」(1年生)

 図工では、「のってみたいな~しゃぼんだまに のって○○へいこう~」をテーマに絵を描いています。しゃぼん玉の形や色、しゃぼん玉に乗っている人たち、そして、どこへ行くのか、想像を広げながら楽しく取り組んでいます。今日は、しゃぼん玉としゃぼん玉に乗っている自分と友達を描きました。しゃぼん玉は、クレヨンで円を描き、ティッシュを丸めたもので中心に向かってこすります。「わー、きれい」「ほんとうだ、しゃぼん玉みたい」と、子供たちは驚きの声をあげながら、思い思いのしゃぼん玉を描きました。最後に、自分や友達が乗っているしゃぼん玉を切り抜き、行きたいところに貼って完成です。子供たちの思いがあふれるすてきな作品になりました。

 

6年 国語

 国語科では、「みんなで楽しく過ごすために」という単元で、自分たちがクラス内で、毎日気持ちよく生活するために大切なことについてグループで話合いをしています。今日は、グループで話し合ったことを分かりやすくまとめることにしました。司会を中心に一人一人が意見を理由を付けて話し、似ているところ、歩み寄れるところはどこかについて話し合いました。

  

(3年生)北部っ子タイムがんばったよ!

 10月31日(木)の北部っ子タイムは、「3年生主体の縦割り班活動」でした。今年度初めて、北部っ子タイムを企画・運営しました。子供たちは、短い期間での準備でしたが、班の仲間の顔を思い浮かべながら、楽しんでくれそうな遊びを考えたり、ルールの説明を考えたりしていました。始めるまでは、みんなが楽しんでくれるか心配だったようですが、どの班の子も笑顔が溢れ、楽しい時間を過ごすことができたようです。振り返りタイムでは、「3年生なのに、こんな面白い遊びを考えて、説明できてすごいな」と6年生から褒めてもらった子もいたそうで、みんなにこにこ満足気な顔で教室に戻ってきました。

いもほりをしたよ(1年生)

   生活科の学習で、5月に植えたサツマイモの苗の、芋堀りをしました。芋の茎やツルを手掛かりに、サツマイモを傷つけないように丁寧に掘り進めました。大きな芋が出てくると大歓声をあげたり、先がちょっと出ている芋が、なかなかとれなくて苦戦したりしながら、掘ることができました。

(3年生)図画工作科「虫をよ~く見てみると・・・」

 3年生は、理科の「昆虫の体のつくり」で学習したことをもとに、図画工作科の時間に「虫をよ~く見てみると」の絵を描き始めました。本当は、本物をよ~く観察して描きたいところですが・・・図鑑や本、インターネットの写真などを拡大しながら、虫の細部までよく見て描いています。「あ、体はこんなに小さな毛がいっぱい生えているんだ!」「クワガタの脚の先は、チクチクがいっぱいだ」「チョウの羽には、こんなにたくさんのすじがあるんだ」「カブトムシの中の羽は、うすくてきれいだな」と、理科とは、違った発見をしている子供たちです。

 みんな、思い思いの虫を選び、じっくりと集中して描いていました。どんな素敵な虫たちの世界に仕上がるのか、完成が楽しみです。

6年 音楽

 音楽では、60周記念音楽発表会に向けて「エーデルワイス」「情熱大陸」の合唱・合奏に取り組んでいます。自分のパート練習が難しくて個人練習に時間がかかりましたが、先週から全体で、演奏に入るタイミングを確かめながら合わせています。だんだん曲調をつかみ、演奏できるようになってきたのですが、今度はテンポが速くなってしまうという課題に悩まされることに・・・。拍を意識し、周りの音を聞きながら合わせることを課題にして練習に取り組んでいます。

  

生活科「あきみつけ」(1年生)

   よい天気に恵まれ、常願寺川公園に「あきみつけ」に行ってきました。

 「見て見て、きれいな葉っぱ!」「双子のどんぐりがあったよ!」「まつぼっくりで、ロボットを作りたいな」と、子供たちはうれしそうに拾っていました。そして、落ち葉やどんぐり、木の実や花等の自然と触れ合いながら、見付けた秋のものをたくさん持ち帰りました。

 たくさん見付けた「秋」の宝物は、これからの生活科の学習で活用します。

国語科「かん字のはなし」(1年生)

  「かん字のはなし」では、漢字の成り立ちについて学習しました。漢字の中には、簡単な絵が変化してできたものがあることを知ると、子供たちはとても驚いていました。「田んぼの形の絵が漢字になった。おもしろい!」「お日さまの形が『日(ひ)』になった。火が燃える絵から『火(ひ)になった。同じ『ひ』と読むけれど、意味が違うんだね』等、新たな気付きを喜びながら、漢字についての理解を深めることができました。大人にとっては、象形文字としての漢字の成り立ちは、当たり前の話しかもしれません。しかし、1年生にとっては大きな発見となりました。

 

4年生 理科の学習

 理科「水の3つのすがた」では、本格的な化学実験が始まりました。水を熱するときの水の様子を「あわ」「ふっとう」「ゆげ」などをポイントに観察し、記録しました。「少しずつ、あわが出てきたよ」「あわが激しく出てきたから、これって沸騰かな」「温度が上がらなくなってきた」などの声が聞かれました。次回は、結果の表やグラフをもとに水の変化する様子をまとめたいと思います。

  

 

立山あるぺん健康マラソン

10月20日(日)立山町総合運動公園で行われた立山あるぺん健康マラソンに立山北部小学校からは、AC立山北部小FIVESとAC立山北部小HEROSの2チームが参加しました。

1周1㎞を20人でタスキリレーをするという競技で、協力してタスキをつなぎました。

ゲストランナーの磯野あずさ選手も、チームに加わってくださり、タスキをつないでくださいました。天気も良く、子供たちにとっていい思い出になったようです。

 

【5年生】走り高跳び

5年生は、体育で走り高跳びの授業をしています。

着地ー助走ー踏切ー空中動作と分けて練習をしています。

今日は、踏切の練習をしました。力強く踏み切ることと、上にあがるように

目線をあげるように意識して練習しました。意識して取り組んだことで浮き上がる感覚が体感できたという感想が多かったです。自分の目標とした高さを跳べるよう頑張っています。

(3年生)お楽しみ会をしました

 2学期になってから会社活動を始めた3年生です。考えてきた企画やイベントをやりたいと以前から申し出があったので、「運動会後にお楽しみ会を開こう」と話していました。そして、今日、待ちに待ったお楽しみ会を実施することができました。

 企画から準備まで子供たちが自分たちで考えたので、予想以上に時間がかかりましたが、どの子も友達の企画に楽しんで参加し、折り紙で作った景品を嬉しそうにもらっていました。自分たちが考えた企画を最後までやり切り、友達が楽しんでくれたことにとても満足したようです。帰るときに、早速「先生!来月もお楽しみ会開こう!」「そのために勉強もがんばろう!」と、キラキラの瞳をしながら帰っていきました。

 

 

「5・6年生」音楽指導

10月16日(水)2限に、合唱の練習を5・6年生合同で行いました。

低音部や歌い方のコツを、講師の先生から習って、上達を実感することができたようです。

歌で奏でるハーモニーを感じることができました。

【2年生】落花生の収穫をしました

 今日は、落花生を収穫しました。子供たちが6月に植えた落花生の種がすくすく成長し、沢山の落花生が実りました。育った落花生の畑を見て、子供たちは「大きく育っている」と驚いていました。お世話になっている方々に挨拶をして、収穫の仕方を教えていただくと、どの子も急いで畑に入っていきました。「沢山ついている」「鳥みたいな形をしている」「早く家の人にも食べさせてあげたい」・・・と言いながら夢中になって収穫しました。1時間余りで収穫を終え、学校に戻りました。収穫した落花生は、一人ひとり袋に入れてもらい、家に持ち帰りました。家族と味わうのを楽しみにしている子供たちが沢山いました。

 

 

算数「どちらがおおい」(1年生)

   1年生は算数で「どちらがおおい」という学習に取り組みました。子供たちは「2つのペットボトルのどちらにたくさん水が入っているか」について調べる方法を3通り考え、実際に調べました。まずは、「直接比較」です。片方の水をもう片方のペットボトルに移し替えて体積を比べます。次に「間接比較」です。形も大きさも同じ容器に、それぞれ水を差し替えます。最後に「任意単位での計測」です。同じカップを使って、それぞれ何杯分か調べます。実際にやってみて、どちらが多いか実感することができました。実際に操作しながら体験的に学ぶことは、この時期の子供たちにとって大変重要です。楽しい活動の中にたくさんの学びがありました。

全力を尽くした運動会

 10月12日(土)、秋晴れの空のもと、運動会を行うことができました。応援合戦では、どの団もこれまでで一番の応援を披露しました。競技では「あきらめず、協力し、思い出に残る運動会にしよう」のスローガンどおり、どの団も最後まで諦めず、全力を尽くしていた姿がとても素敵でした。また、係の仕事では、4~6年生の子供たち一人一人が責任を持ってしっかりと取り組む姿が見られ、頼もしく感じられました。子供たちが全力を出して、一生懸命に頑張ることができたのは、保護者や地域の皆様の応援、ご協力があってのことと感謝しております。特に朝早くからの準備と最後に残ってまで片付けてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

【2年生】音楽

 2年生の音楽では、創校60周年記念音楽会に向けて練習をしています。今日の学習では、「アイアイ」の合奏と振り付けを練習しました。合奏では、全員で心を一つにして、音を揃えることができるように繰り返し練習しました。そして、振り付けの練習では、2つのグループに分かれて踊りを見せ合い、アドバイスをしながら、元気に楽しく踊ることができるように頑張っていました。どんな演奏が完成するのか、楽しみです。

4年生 予行練習の様子

 4年生は、自分たちの種目以外にも、高学年種目の準備や片付け、放送にも取り組んでいます。
4年生は、一生懸命頑張っている高学年の姿を見て、「自分たちも頑張らないと」と張り切っています。
当日は、出場種目以外にも準備の様子も楽しみです。


 

 

6年 予行練習

 今日は、土曜日に予定している運動会に向けて予行練習が行われました。6年生は登校後いち早く外に出て、団席の椅子を並べ、必要な道具の準備に励んでいました。今日の予行では、高学年団技タイヤ引きで、実際にタイヤを引き、勝負しました。作戦が功を奏する団もあり、一人でタイヤを軽々と運んでいく姿もありました。当日も期待できそうです。

  

 

バレエ本公演~子供たちも出演しました~

 10月4日(金)に、学校巡回公演「谷桃子バレエ団」の本公演がありました。3日の昼から準備が始まり、大きなトラックが出入りして、バレエ団のスタッフの方々が機材や装置を下ろし、舞台を設置しておられました。その後、子供たちが帰った後も夜遅くまで出演者の方々が真剣に練習したり、念入りにリハーサルをしたりしておられました。

 9月に行ったワークショップを経て、本公演に参加したい児童を募ったところ、39名の児童が本公演に参加しました。子供たちは、開演前の30分間でリハーサルを行い、衣装を着る児童は、着替えたりメイクをしたりしました。

 第一部では、実演と解説「バレエを知っていますか」で、バレエの基本的な動きやジャンプを見せてくれました。トーシューズを履きつま先だけで歩く姿や、女性が男性に高くリフトされる姿に思わず歓声が上がりました。

 

 第二部では、「白鳥の湖」ハイライト版を観ました。セリフもなく音楽とダンスだけで表現されるバレエの世界に、子供たちはうっとりと見入っていました。そして、衣装を身に付けた12名の児童が出てくると、大きな拍手が上がりました。

 最後に、出演した子供たちは、バレエ団のダンサーの皆さんと記念写真を撮りました。本物のバレエの素晴らしさに触れ、子供たちの心にも今日の公演のことは、いつまでも心に残ることでしょう。また、ご家庭でも話を聞いてみてください。

 

なお、この公演の様子は、次の日程でNet3パラダイス+で放送されます。ぜひご覧ください。

10月12日(木)~18日(金)

①6:00 ②11:00 ③16:00 ④20:00

 

 

4年生 社会「自然災害からくらしを守る」

 10月4日(金)北部小学校の近くにある新川公民館へ行きました。
 まずは、段ボールベッドを組み立てから体験し、実際に横になってみました。「思っていたよりも、丈夫だ」や「プライバシー保護も考えてあるなんてすごい」等の感想がありました。次に、簡易トイレの説明を受けた後、たくさんの質問に答えて頂きました。たくさんのことを学ぶことができました。

  

  

(3年生)くぎ打ちトントン

3年生は、9月の半ばから、初めての釘打ちに挑戦しています。

最初は、力の入れ加減が分からず、うまく打てないことの方が多かったのですが、だんだん上手になってリズムよく打てるようになりました。木の端材を組み合わせて、どんな作品ができるか、楽しみです。

4年生 図工「ドリーム ツリーハウス」

 図画工作科では、様々な生き物が、人間のように暮らしている様子を絵に表しています。

サルがお風呂に入っている部屋、猫がお茶を飲んでくつろいでいる部屋など、子供たちは自由な発想で様々な部屋を考えています。この作品は、完成したら友達のツリーハウスを縦につなげることで、階層が増える仕組みになっています。絵本「100かいだてのいえ」のように、どんどん上にのぼりたくなるような素敵なツリーハウスになってほしいと思います。

   

運動会の練習頑張っています。(1年生)

 今日は、1・2年生で行う「ダンシング玉入れ2024」の並び方と移動の仕方、ダンスの練習を行いました。

 ダンスは、「大きく」・「笑顔で」・「楽しく」を目標に頑張っています。グラウンドでの練習は初めてでしたが、とても楽しそうに踊っていました。暑い中でしたが、一生懸命話を聞いたり、2年生の動きを見たりして、集中して取り組むことができました。この調子で明日からも頑張れそうです。

6年 稲刈り体験

 今日は5年生と合同で、稲刈り体験をさせていただきました。手作業での体験を少しだけですがやってみて、「全部手で刈るって本当に大変だ」「機械で刈るって速いね」と自分たちが見たことや、実際に体験して感じたことをつぶやいていました。しっかり学ぶことができました。

 

【5年生】合唱練習「ふるさと」

5年生は、最近、合唱練習を重ねています。今日は「ふるさと」を歌いました。2部パートの低音部を担当しているので、高音部との違いに気を付けながらみんなの心が一つになるように頑張って練習しています。

6年 図工

 図画工作科では、「未来のわたし」という作品制作に取り組んでいます。テーマは、自分が憧れている職業や、将来体験してみたいと思うことです。今日は、肌の色を絵具でつくり、粘土に塗り込み模型に張り付けていきました。どんな作品に仕上がるか楽しみにしていてください。

  

 

新川スポレク2024

 9月29日(日)新川スポレクが開催されました。今年度の新川スポレクは、新川地区の住民運動会と北部っ子フェスティバルを一体化して行われました。
 子供たちは、「地区別に分かれた団対抗の競技」や「親子で綱引き対決」「ミニゲーム」等を通して、地域の方と一緒に新川地区を盛り上げることができたようで、閉会式ではどの子も満足そうでした。子供たちにとって大変貴重な体験となりました。

 これまでの準備や片付け等、新川地区のみなさん、ありがとうございました。
  

  

  

  

 

1、2年校外学習

 

9月27日(金)に1,2年生は魚津水族館とミラージュランドへ行ってきました。

 富山湾大水槽では、群れを成して泳ぐブリや優雅に泳ぐエイ等を観察しました。子供たちは水槽越しに魚たちの動きを追いかけ、その姿に目を輝かせていました。また、魚のショーや、餌やりタイムも見ることができとても楽しい時間になりました。午後からは、ミラージュランドの芝生広場のふわふわドームや冒険広場で思いっきり体を動かして遊びました。

 今回は、1、2年の縦割り班で活動しました。2年生は、お兄さん、お姉さんの自覚をもって、進んで声をかけていた姿がとても頼もしく感じました。1年生は、2年生のリーダーシップを見て、「来年は自分たちが」という思いを持ちました。この校外学習で、海の生き物や公共施設のマナーや班行動の大切さ等、多くのことを学び、教室だけでは普段体験できない貴重な経験となりました。

【2年生】ふしぎなたまご(図工)

 2年生の図工では、ふしぎなたまごから、子供たちが考えたいろいろなものが飛び出す絵を描いています。クレパスと水彩絵の具を使いながら、色鮮やかな卵の模様や、個性豊かな飛び出すものを表現しました。また、子供たちは、ダイナミックに飛び出す様子を表現するために、卵の配置や飛び出すものの大きさなどを工夫しました。どんな作品に仕上がるか楽しみです。

(3年生)歌の指導をしていただきました

 11月に行われる「創校60周年記念音楽会」に向けて、歌やリコーダーをがんばっている3年生です。24日(火)には、歌の先生に全校合唱で歌う「ふるさと」の歌い方を教えていただきました。教えていただいたことをどんどん吸収して、きれいな歌声で歌えるようになった3年生でした。

4年生 宿泊学習にいってきました

  9月19日、20日、国立立山少年自然の家で、宿泊学習を行いました。
 2日間学校や家庭を離れ、自然の中で仲間と共に生活することを通して、子供たちは多くのことを学びました。初めての宿泊学習を終え、一回りも二回りも大きく成長しました。その様子を学年だよりに載せましたので、ご覧ください。
 宿泊学習の準備や温かい声掛け等、ありがとうございました。

学年だより宿泊学習号.pdf

 

【2年生】野菜畑の片付けをしました

 子供たちが大切に育ててきた夏野菜の栽培が終わりました。野菜畑の片付けをするときには、「野菜さん今までありがとう」と感謝しながら、綺麗に掃除をしました。子供たちは、野菜を育てた思い出を、野菜新聞の作成を通して振り返り、野菜の成長を実感してきました。野菜を育てる経験を通して、子供たちは野菜にも生命があることを感じ、愛情をもって最後まで世話をすることの大切さを学んだようでした。

(3年生)校外学習~弓庄郷神社・アルビス~

 9月20日、総合的な学習の地区探検と社会科のスーパーマーケットの学習を合わせて、校外学習に行ってきました。まずは、校区の一番北に位置する「泉地区」にある「弓庄郷神社」に行きました。同じ校区でも行ったことのない子供が多かったようで、子供たちは「〇〇さん、こんな遠くから来ているんだ!すごいな。」と話していました。また、11月に獅子舞が行われる話を聞いて「見たい!」と言っている子も多かったです。自分の地区の神社と比べて違いを見付けている子供もいました。

 次にアルビスに行きました。店長さんが優しく対応してくださり、子供たちのインタビューにも一つ一つ丁寧に答えてくださいました。また、バックヤードにも入れていただき、魚を切っている様子、総菜をつくっている様子、裏口からたくさんの商品が搬入されている様子、次の日のポップやチラシをつくっているところなどを見せていただきました。

 普段見られないスーパーマーケットの裏側を見て、働く方々の苦労や、お客様を呼びこむための工夫など、たくさんのことを学べたようです。また、アルビスの店長さんが大切にしていることは「お客様視点」「お客様ファースト」と言う話を聞き、「また、家族と一緒に買い物に行って、教えてあげたいな」と話していた子供たちでした。

 

9月学習公開

9月18日(水)の学習公開を行いました。学年や教科の内容に合わせて、話合いをしたり、発表したりするだけでなく、タブレットを活用したり、実験をしたりと様々なスタイルで学習に取り組んでいました。

どの学級の子供たちも、保護者の方々に頑張っているところを見せようと張り切っている姿が素敵でした。校内が大変暑い中、ご参観くださりありがとうございました。

【5年生】魚津漁港に行ってきました。

9月17日に、魚津漁港に校外学習に行ってきました。魚津漁港では、消費者に品物を安心安全に届けるため

様々な工夫をしていることが分かり、子供たちは驚いていました。おいしい魚を提供する施設が近くにあり、富山県の自慢だと感想を書いている子供が多く、実際に体験したことで様々なことに気付くことができたようです。

 

星や月の学習(4年生)

 9月17日に富山市科学博物館に見学に行きました。
プラネタリウムでは、現在学習している秋の星座や月の周期等について話を聞きました。
迫力のある映像を大きな画面で見ることができ、子供たちはとても喜んでいました。
今回の見学を通して、少しでも星座や月について興味を持ってくれる子供が増えると嬉しいです。

  

漢字の学習が始まりました。(1年生)

 1年生の国語科では、2学期から漢字の学習が始まりました。子供たちは、使える漢字が増えることがとてもうれしいようで、「先生、『木』を習ったから木曜日の『木』は漢字で書けるね!」「わたしの名前に入っているよ」と、はりきっています。しかし、「たねが大い(多い)」「大さま(王さま)」「一ご(苺)」等と書いてしまうこともしばしばです。漢字には一つ一つに意味があることを話しつつ、子供たちのやる気を大切に進めていきたいと思います。

図画工作科「ぺったん コロコロ」(1年生)

 図画工作科「ぺったん コロコロ」の学習をしました。子供たちが家から持ってきた、デザートカップやトイレットペーパーの芯、果物の保護シート等の材料を使って、ぺったんぺったんと型押しをしたり、コロコロ転がしたりしていろいろな形を写しました。そして、使う材料や色、写し方を次々に試しながら、みんなでいろいろな形や色をつくりだすことができました。「楽しかった」「また、やりたい」と、みんなにこにこ笑顔でした。

北部っ子タイムでは、リーダーとして!?(4年生)

今日の北部っ子タイムでは、4年生がリーダーとして活動しました。月曜日から話合いを重ね、今までの先輩たちの姿を見て、必要な役割を決めました。自分のやりたいことが友達と違い、なかなか話合いが進まない団もありましたが、折り合いをつけて進めたようです。振り返りでは「人間すごろくを初めてやってみたけれど、みんなが楽しそうでうれしかったよ」「説明の仕方がうまくいかなかったから、もっと練習したらよかった」「6年生ってやっぱりすごいな」と感想がありました。

   

【2年生】かけ算の学習が始まりました

 子供たちが楽しみにしていたかけ算の学習が始まりました。初めはどんな場面でかけ算を使うのか学習しました。そして、今は5の段の学習をしています。5の段の九九を作った後、5の段の九九を唱えることができるように九九カードを使って練習をしました。ペアで聞き合ったり、問題を出し合ったりして意欲的に取り組んでいました。9の段までしっかり覚えられるように頑張ってほしいと思っています。

 

自分の命を守るとは… 「避難訓練」

 9月9日に、地震対応避難訓練を行いました。地震発生後、教室の中で頭等を守る一時避難、グラウンドへの二次避難を行いました。前回の反省を生かし、校舎からグラウンドへ出てくる子供たちは、おしゃべりをすることなく、避難していました。

 最近では、元日に発生した能登半島地震や南海トラフ地震警戒情報、台風10号による被害等、災害がこれまで以上に危機迫るものとなっています。今、この瞬間に地震がきたらどうする?登下校中に揺れたら?家族と集合する場所は?など話し合ったり、シミュレーションしたりすることが大切になってきます。災害が起きてからではなく、起きる前にどれだけのことを予測しておくことができるかで、生死を分けることも考えられます。ぜひ、ご家庭でも防災・減災について話し合ってみてください。

6年 家庭科

 家庭科「思いを形にして生活を豊かに」では、自分たちの生活を豊かにするために、布でエコバッグをつくります。久しぶりの裁縫で玉止め、玉結びのやり方を忘れてしまっている子が多く、苦戦していました。再度確認し、やってみると、「できた!できた!」「思い出した。やった。やった。」という声が広がり始め、少し安心しました。今日は仮縫いをしたので、次回はミシンに挑戦します。

  

  

 

60周年記念 航空写真撮影

9月5日(木)60周年記念 航空写真撮影が行われました。

全校児童がグラウンドに集まり、一人一人がそれぞれ赤や青、黄、緑色の色画用紙を持って「立山北部」の人文字をつくりました。撮影用ドローンが空高く舞い上がったとき、思わず子供たちから歓声が上がりました。強い太陽の日差しに耐えながら、撮影の間じっと動かないように頑張った子供たち。どんな記念写真が出来上がるか楽しみです。

ならべてつなげて めいろタウン(3年生)

 図工科の造形遊びとして、学校で回収している「ペットボトルキャップ」を並べてつなげて迷路をつくりました。大量のキャップを前にして大興奮の子供たちでした。じっくりと考えながら迷路をつくる子、何人かでチームになってつくる子…。そのうち「ゴールいっしょにしよう。ぼくらの迷路がおわったら、そっちの迷路にチャレンジするパターンにしよう!」とつくった迷路を合体し始めました。みんなにこにこわいわい仲良く活動していました。それぞれのこだわりや工夫がおもしろく、どの迷路も楽しいものに仕上がりました。出来上がった迷路をタブレットで写真に撮ったり、体験したりして、みんなで時間いっぱい遊びました。

 

初めての宿泊学習に向けて(4年生)

 初めての宿泊学習が2週間後に迫りました。子供たちは大変楽しみにしているようです。夏休み中に「大きなリュックを準備したよ」「雨具を買いました」等の声が聞かれました。
 今日は、活動する色団で話し合って、どの役割をするか決めました。1日目の夜には、色団で考えた「レクリエーション」をする予定です。どんなゲームをするかは、これから話し合って準備を進めていきます。

  

図工(4年生)

 2学期が始まって1週間がたちました。
 図工では、タブレットに必ず備わっている「写真撮影機能」をつかって「コマドリアニメ」を制作しました。1コマ撮ったら少しだけちょっとだけ動かして2コマ目を撮影。そして、また少し動かして撮影……という具合に、「撮って」「動かして」をひたすら繰り返していきます。
 どんなアニメーションが出来上がるか楽しみです。
  

【5年】学校園の田んぼとバケツ稲

5年生では、総合的な学習の時間を使ってバケツ稲を育てています。また、学校の裏にある田んぼでも地域の方のご協力を得て、田んぼで田植え体験をして、稲を育てています。今日は早速新学期の総合的な学習の時間で田んぼを見に行きました。

稲穂には、たくさんの米がたわわに実っていました。自分たちがバケツで育てている稲も順調に育っています。子供たちは、収穫が待ち遠しくなったようでした。これから、稲刈りを予定しています。脱穀、精米、調理なども頑張っていきたいです。

 

6年 英語

 今日の英語は、自分たちのおすすめの観光国を紹介しようでした。グループになり、どこの国を紹介するのかを考えました。その後、旅行会社を立ち上げ、会社名を考えました。これから、お勧めする国を紹介する英語での言い方を学びながら、最後にお互いに紹介し合えたらと思います。

  

2学期が始まって1週間(3年生)

 2学期が始まって1週間が経ちました。「夏休みの思い出~サイコロトーク~」や「がんばったこと発表」の他、外国語活動では、友達と英語で挨拶をし合うゲームなど、コミュニケーションをとる活動をたくさんしました。久しぶりに友達に会って、おしゃべりをしたり、休み時間にドッジボールを楽しんだりした子供たちでした。

 

【2年生】ダンス・表現遊び

 今日の体育では、運動会に向けてダンスの練習を始めました。2年生は踊ることが好きな子供が多く、とても楽しそうに踊っていました。運動会で、1年生のお手本になれるようにと、張り切って練習していました。また、表現遊びでは動物になりきって様々な動きをすることも楽しみました。ゆっくりと足踏みをするゾウや、素早く走り回るチーター等、それぞれの動物に合わせて工夫して表現をしました。

楽しかった沢登り(1年生)

 生活科「なつとあそぼう」で、国立立山青少年自然の家に行ってきました。沢登りでは、水の滑り台やお風呂を見付け、服がびしょ濡れになるのも気にせずに、冷たい水の気持ちよさを味わいました。そして、沢にわたる木をくぐったり、いくつにも分かれたコースを自分で選んだりしながらゴールに向かって行きました。みんなで声をかけ合って登りきり、とても満足そうでした。

【音楽】威風堂々 5年生

5年生の音楽では、威風堂々の曲をリコーダーで演奏しています。

リズムよく優雅な雰囲気がでるように集中して練習しています。

この曲はとても迫力があるので、そろうととても勇ましい感じがしました。

 

楽しかったよ夏休み(1年生)

 いよいよ2学期が始まりました。暑い中、元気に登校してきた子供たち。充実した夏休みを過ごしたようで、とても明るい表情でした。始業式後の学級活動では、夏休みに取り組んだことや、がんばったことを発表したり、夏休みビンゴや夏休みバスケットのゲームでお互いの夏休みの思い出を紹介したりしました。友達の頑張りを見付けたり、楽しそうに話をしたりする子供たちの姿が素敵でした。

6年 2学期スタート☆

 今日から2学期が始まります。今日は、2学期に頑張りたいことを一人一人が考えました。目標を立てた後、具体的な方策も考えました。明日から実践できるように声をかけて励ましていきます。

2学期始業式

「おはようございます!」北部小学校に、元気な子供たちの声が帰ってきました。
始業式では、校長先生から
「人に言われてすることはつまらなく感じるが、自分で決めたことは楽しく感じられる。2学期は、自分で決めて、自分で考えて行動することを頑張ろう。」とお話がありました。
子供たちがどんなことを考え、行動していくのか、楽しみです!

6年生 立山登山

7/26心配された天気も、雨に降られることなく、無事に立山登山を終えることができました。

室堂に降り立ったときの涼しさにみんな驚いていました。

今年は雪渓が少なく、歩きやすかったです。

それでも中間地点の一ノ越に着いたときはすでに疲れた様子でした。

一ノ越からは登りにくい岩場に苦労しながらもなんとか登頂できました。

下山もみんなで声を掛け合いながら、誰一人怪我をすることなく帰って来ることができました。

6年生のみんなは、本当に頑張りました。

頂上から見た雄大な景色は一生の宝物になったことでしょう。

 

この素晴らしい自然のある町に住んでいることに,ぜひ誇りをもってほしいと思います。

1学期終業式

 1学期最後の日は、全校児童144名が全員が元気に登校しました。終業式では、校長先生の話を聞いて、子供たちは1学期の自分の成長を振り返ったり、夏休みに向けてチャレンジしたいことに胸を膨らませたりしているようでした。

 また、「本気!勇気!元気!発表」では、3年生と5年生の代表児童が1学期に頑張ったことを話しました。聞いている子供たちは、真剣な眼差しで話を聞き、友達の頑張りに大きな拍手で応えていました。そして、離任式では4年生の子供たちが離任する教諭にメッセージと花束を渡しました。

 いよいよ夏休みが始まりました。生徒指導担当教諭が話した「な・つ・や・す・み」の合言葉を守って、8月27日の始業式には、北部っ子みんなが笑顔で登校できるよう、ご家庭での見守り、配慮をお願いいたします。

 

【2年生】お楽しみ会をしました

 今日は、お楽しみ会をしました。このお楽しみ会では、司会、景品係、ドッジボール係、爆弾ゲーム係、宝探しゲーム係に分かれ、子供たちが自分でセリフやルールを考え、進行しました。子供たちは友達と楽しく活動し、素敵な景品を貰ってとても喜んでいました。また、自分たちでお楽しみ会を作り上げたことで、達成感を味わうこともできたようです。

6年 1学期お楽しみ会

 今日は一学期のおたのしみ会でした。担当グループごとに内容を考えて活動を楽しみました。椅子取りゲームや、伝言ゲーム、〇✕クイズ等、楽しく遊べました。臨機応変に対応できていて、さすが6年生と感じました。楽しい思い出になったようです。

  

【5年生】【1学期できるようになったことを振り返りました】

学級活動の時間に、1学期の成長を振り返るために、できるようになったことを1枚の紙にみんなで書き出してみました。

宿泊学習でカレーが作ることができた。

水泳で25m泳げるようになった。

勉強ができるようになってテストの点数が上がった。

野球でホームランを打った。

など子供たちができたことがたくさん集まりました。たくさんのできたことが子供たちの自信になってほしいと思います。毎日とても頑張っていた子供たち。1学期が意味深い日々だったと感じてくれたらうれしいです。夏休みも充実した生活を送ってほしいです。

 

コミュニケーション活動(1年生)

 1年生が、ALT(外国語指導助手)の先生と英語を使ったコミュニケーション活動を行いました。最初に、「Head, Shoulders, Knees and Toes」の歌に合わせて、体の部分(頭、肩、膝、つま先)を押さえながら遊びました。次に、「Hello  I‘m ○○」という表現を使った挨拶の仕方を教えてもらい、ALTの先生や友達と挨拶をし合いました。さらに、ゲームを通して「色」の英語表現に親しみました。子供たちは、ALTの先生との活動に目を輝かせて参加し、楽しい時間となりました。

タブレット学習(1年生)

 1年生は、これまで学校や学習に慣れることを優先していましたが、6月の下旬からタブレット学習を始めました。今では、パスワード入力やログイン作業にもだいぶ慣れてきました。今日は、ミートの使い方の復習をしたり、ロイロノートを使って描いた絵を提出箱に提出する練習をしたりしました。これからも、様々な学習で少しずつ活用していく予定です。

【4年生】図工でのこぎりを使いました

図工の「ギコギコトントン」の学習では、のこぎりや金づちを使いました。切った部品を組み合わせて、果物や生き物など、一人一人が思い描く作品を作りました。

「引くときに力を入れること」「のこぎりの角度」などを意識し、友達と教え合いながら作業をしていました。図工の時間、図工室からはギコギコ、トントンと、いろいろな音が聞こえてきています。2学期に仕上がる予定です。どんな作品になるか楽しみです。

 

6年 国語 報告書をつくろう

 今日は、国語の「聞いて考えをふかめよう」の単元のまとめを行いました。ノートを開きながら自分たちの記録をどのようにスライドにまとめるか、グループで相談しながら進めました。どのようなスライドが出来上がるか楽しみです。

  

(3年生)校外学習 称名滝編!

 3年生の総合的な学習では、社会科の学習を基に「立山町の観光大使になろう」をテーマにして、立山町の素敵を発見・調査をして、発信する学習を進めています。12日(金)は、称名滝に行ってきました。朝からあいにくの雨模様でしたが、子供たちは雨合羽を着て、たくましく歩きました。雪解け水が流れ出る箇所では、水を触り「冷たーい!」と水の冷たさに大興奮でした。滝見橋では、滝の水しぶきなのか、雨なのかが分からないほどの水の勢いを感じ、落差350メートルから落ちてくる称名滝の威力を体感しました。「ここまで来てよかった!」「滝の景色がきれい過ぎて、疲れも吹き飛んだよ!」と嬉しそうに話していました。国が大切にしている天然記念物が、自分たちの住む町にあることを誇らしく思ったようです。幸運なことに、昨日までは枯れていたハンノキ滝が、この雨で再出現したことを地元の方が教えてくださいました。期間限定でしか見られないV字の滝を見ることができ、雨の中来た甲斐がありました。

 

 お昼は、スキー場近くの「森の風立山」で、待ちに待ったお弁当タイムです。たくさん歩いたので、おなかペコペコの子供たちは、手作り弁当を幸せそうに食べていました。その後、キッズコーナーの屋内遊具で元気いっぱい遊んで、汗だくになりました。

 森の風の帰りは、立山町の言わずと知れた伝説のコンビニ「立山サンダーバード」に寄って、店内を見せていただいたり、店長さんにインタビューしたりしました。変わったサンドイッチやおにぎり、ドリンク、店長オリジナルのイラストグッズに興味津々の子供たちでした。世界中からこのコンビニに訪れている人がいることを知り、また一つ立山町の素敵を発見したようです。

 まだまだ、立山町の素敵はたくさんあります。子供たちは、興味をもった場所や行事、特産物などを課題にして、調べ学習を進めています。どうぞ夏休みには、ご家族のみなさんも一緒に、立山町の素敵発見をしてみてください。

【2年生】あったらいいな、こんなもの(国語)

 今回の学習では、子供たちが考えた「あったらいいな」と思うものをグループで発表しました。自分の好きな動物が出てくるステッキや、恐竜を呼び出すことができるボタン等、面白い考えがたくさんありました。子供たちは、自分の「あったらいいな」と思うものを詳しく伝えようと頑張っていました。また、発表を聞いた子供たちは、「どんな形や色なの?」「空も飛べたりするの?」と、進んで質問をしていました。質問をすることで、友達の考えを詳しく知ることができるということも学んだようです。

 

6年 算数

 今日は算数科「比」の学習をしました。比のどのような性質を利用しているのか説明の仕方を考えたり、式から考えを読み取ったりました。

 学習も終盤で、ドリルやプリントの直しもやり残しがないように頑張っています。

  

【4年生】音楽

音楽では、手をたたいてリズムをとったり、鍵盤ハーモニカを弾いたりしました。

今学期最後の鍵盤ハーモニカ。リズムに気をつけながら楽しく演奏しました。いろいろなリズムを

感じ取ることができたようです。

(3年生)理科「植物のからだのつくり」をたしかめたよ

 植物のからだのつくりは「葉・茎・根」で、できていると学習した子供たち。「本当にどの植物もそうなのかな・・・」と、様々な植物を調べて確かめる学習をしていました。「イネ」を調べていた子供たちから「え?イネの茎って、どこからどこまでなんだろう?」「今まで見た植物と違って、よく分からない」「本当に葉・茎・根があるのかな。」と疑問が出ました。すると理科の先生が「イネ」を分かりやすく、分解して見せてくれました。子供たちは、目を輝かせながら見ていました。「百聞は一見に如かず」です。さて「イネ」に葉・茎・根がちゃんとあったのでしょうか。正解は・・・どうぞ子供たちに聞いてみてください。

 

七夕の飾りつけ

7月1日に七夕の飾りつけを全校で行いました。家で作ってきた七夕飾りや短冊を、思い思いに飾っていました。1年生が飾りをうまく結べずに困っていたところ、5年生が進んで手伝っていました。

 

【2年生】水のかさをしらべよう(算数)

 2年生の算数科では、水のかさの学習を行っています。今回の学習では、新しく1dLの単位を学び、1dLのますを使っていろいろな入れ物の水のかさを調べました。子供たちはどれくらいの水が入るのか予想しながら、ますから入れものに水を移し替えていました。学習を通して、子供たちは楽しみながら1dlの水の量感を身に付けることができたようです。また、1dLのますではうまく測ることができない入れ物があることにも気付き、1Lや1mLといった新たな水のかさの表し方への意欲を高めていました。

国語「おおきなかぶ」(1年生)

 1年生は、国語科で「おおきなかぶ」の学習をしています。実際にかぶを引っ張って、物語の様子を思い浮かべたり、おじいさんやおばあさん等、登場人物の気持ちを想像したりしながら音読を工夫しています。最後には、音読発表会をします。どんな音読になるのか、とても楽しみです。

【5年生】プール学習

5年生は、水泳学習を頑張っています。今年初めての水泳では、バディーの組み方・水慣れの仕方・浮く動作・潜る遊びなどをし、水に慣れました。

また、一蹴りして、どれだけ進めるかもやってみたり、一番最初にどれだけ泳げたかの泳力チェックもしてみました。今年度の水泳の終わりには、どれだけ伸びたかを確かめたいと思います。

(3年生)今年初めての水泳学習!

 今日の5時間目に水泳学習をしました。今日は、お天気に恵まれ暑かったので、子供たちとって絶好のプール日和となりました。今年初めてなので、小プールで、電車になってプールの周りをぐるぐる回ったり、ペアになって潜りっこしたりじゃんけんをしたりしました。来週からは少しずつ大プールでの学習もしていく予定です。一年ぶりのプールの気持ちよさに、歓声を上げていた子供たちでした。

【5年生】バケツ稲・たんぼ見学

 総合の時間に55日目の稲を観察に行きました。昨日の大雨で、水がバケツからあふれていたので水の量を調整をしました。学校の田んぼは、中干し後で水が少なかったのでそれに合わせてみました。お手本が近くにあるので、比べながら育てることができます。おいしいお米が育つことでしょう。

 

6年 七夕飾り

 今日は、七夕に向けて願いをこめた短冊を飾りました。2年生と一緒に飾りました。うまく結べない2年生に優しく「手伝おうか」「どのへんに結びたい?」と声をかけながら行いました。

  

体育「宝運び鬼」(1年生)

 体育の学習で、いろいろな「鬼遊び」に取り組んでいます。「じゃんけんしっぽとり」や「しっぽとり鬼」、そして、今は「宝運び鬼」です。「宝運び鬼」は、「身をかわす」「追いかける」運動の中で、身をかわすスリルや捕まえる楽しさを味わえるゲームです。これまで子供たちは、鬼にタッチされないで(タグを取られないで)宝までたどり着く攻め方や、鬼はタッチして(タグを取って)宝まで行かせない守り方を考えてきました。学習も終盤になり、一人一人がどのように攻めるか目当てをもち、互いに見合って、良かったところを伝え合っています。目当てをもち、自分(たち)の動きを振り返ることで、空間を見付けて走り抜けたり、相手をかわしたりするよい動きがたくさん見られるようになりました。

3年生 「敬老会」

 6月30日(日)新川地区の敬老会で、3年生が余興としてステージ発表をしました。子供たちが大好きな歌「ブリンバンバンボン」とおじいちゃん、おばあちゃん世代の歌「学園天国」のダンスを披露しました。自己紹介やリコーダーの演奏もし、最後におじいちゃん、おばあちゃんにエールを送りました。

 1年生の時の担任の先生も見に来てくださり、子供たちにメッセージをくれました。最後は、みんなで記念撮影をしました。敬老会の発表の練習を通して、子供たちはぐんと成長したようです。保護者の皆様には、練習時から見守ってくださり、当日は送迎、拍手などありがとうございました。終わった後の子供たちの顔は、笑顔でいっぱいでした。

 

【2年生】ミニお楽しみ会をしました

 ミニお楽しみ会をしました。今回は、5つのチームに分かれて「絵しりとり」をしました。制限時間は5分間で、最初の文字は、「わ」でした。子供たちは「ワニ」や「わさび」、「わし」等の絵を描いていました。その後も悩みながらも、友達と協力して楽しく活動に取り組んでいました。今回は7つの絵を描いたチームが優勝しました。短い時間でしたが子供たちの親交が深まったように感じられました。

【4年生】富山市ガラス美術館

学校招待プログラムで富山市ガラス美術館に見学に行ってきました。コレクション展や図書館、書庫を見学させていただきました。しゃがんで角度を変えて作品を見ると、色や作品の見え方が変わって見えるなど、ガラスの不思議さや美しさを感じたようです。様々な作品を見たり、ガラス美術館の方の丁寧な説明を聞いたりし、芸術に触れ、そのよさを味わうことができました。

【5年生】外国語(英語) 夢の時間割

英語の時間には、夢の時間割を作って紹介しあう学習をしています。この会話では、曜日や教科の言い方を学びながら、どんな教科がすきなのかを尋ね合ったり、その理由を聞いたりしています。

皆の様子を聞いてみると、家庭科や図画工作が好きなようでした。外国語のやり取りを繰り返せば繰り返すほど上達するようでした。この時間で、自分の好きな教科をたくさんの友達に紹介することができました。

 

【5年生】図工 ミラクルミラーワールド

図画工作の時間に、ミラクルミラーワールドという題材で、鏡の反射を利用した立体作品を作っています。

鏡に映らせることを計算して奥行きを作ったり、色を敷き詰めたりするなど、工夫をしています。

平面で表せないところまで、想像力を働かせ、色とりどりの作品に仕上がることを目指して頑張っていきます。

【5年生】バケツ稲の観察

5年生は、学校の裏の田んぼで米を育てていますが、同時にバケツで稲を育てています。地域の方から中干しのことを教えていただいたので、早速自分のバケツ稲で、中干しを実践しました。中干しをしてから、水を切る中干の効果についてもパソコンで調べました。少し土が乾いて心配でしたが、3日間干してから、もう一度水を入れると、苗が力強く育っている様子に、中干しの効果を実感することができました。今後も、実際の田んぼの稲とバケツ稲を比べながら育てていきたいと思います。田植えをしてから約50日が経過しましたが、どちらの稲も順調に育っています。

 

 

図工「いっしょにあそぼう ぱくぱっくん」(1年生)

 図画工作科で、「いっしょにあそぼう ぱくぱっくん」の学習を行いました。まず、画用紙を折ったり貼り合わせたりすることで、パクパクと口が動く仕組みを作りました。そして、ぱくぱくする動きを楽しみ、遊ぶことで発想を広げ、自分のイメージに合わせた飾り付けをしました。最後に自分や友達が作ったぱくぱっくんで遊んだり、気に入っているところを紹介し合ったりして、楽しさを味わいました。

プール清掃【4・5・6年生】

6月19日(水)5・6限にプール清掃を行いました。

今年は、4年生も参加したり、育成会や地域の方の協力もあったりし、例年以上に素早く、そしてきれいになりました。仕上げは消防団の皆さんに放水をしていただき、ピカピカになりました。

自分たちが泳ぐプールを思いっきりきれいにしたので、「早く泳ぎたい」という感想が多かったです。

最初は、たまった泥やコケが気持ち悪かったようですが、どんどんきれいになっていく様子を目の当たりにすることでとてもうれしくなっていったようです。集中して頑張った児童の笑顔があふれるプール清掃になりま

した。

6年 学校保健委員会

 今日は学校保健委員会がありました。テーマは「心の健康について考えよう」でした。講師の先生から、早く寝ることにより、成長ホルモンが出ること、そしてその後、頭の中が整理され幸せホルモンが出ることを教わりました。北部っ子が3つのホルモンの大切さを覚えるために、6年生の代表の子がホルモンの数分だけボールをシュートして全て決めてくれました。講話後の振り返りでは、睡眠時間の大切さが分かったようで、今日から実践したいという子が多かったです。

  

 

【2年生】町探検に行きました

 生活科の学習で町探検に出かけました。まず、地域のお好み焼き屋さんに行きました。子供たちは「一番人気のお好み焼きは何ですか。」「一日に何人お客さんが来ますか。」と、たくさんの質問をして長く人々に愛されるお店のよさを見つけていました。次に、寺田駅に行きました。寺田駅には平日には約140本ほどの電車が通ると教えていただき、子供たちはとても驚いていました。その後、電車に乗り、稚子塚駅まで帰りました。電車に初めて乗る子供も多く、よい経験になりました。探検を通して、「町のすてきを発見しよう」というめあてを達成することができました。そして、町に対する親しみや愛情も生まれたように感じられ、うれしく思いました。ご家庭でも話題にしてみてください。

体育「てつぼうあそび」(1年生)

   1年生の体育では、「てつぼうあそび」の学習に取り組んでいます。鉄棒に上がったり、ぶらさがったり、回転したりしています。子供たちは、跳び上がり・跳び下りや「足じゃんけん」「ふとん干し」「つばめ」「地球周り」「こうもり」等の遊びにどんどんチャレンジしています。さらに友達のよい姿を真似しながら練習に取り組む様子も見られます。授業の終わりには、「手にまめができた」「今日は、前より長くできた」「新しい遊びに挑戦した」等、自分の頑張りを振り返っています。子供たちの技の様子を休日などにご覧になってみてください。

(3年生)校外学習「ささら屋」

 社会科「働く人びと ~工場で働く人~」の学習のため立山北部小の校区内にある「ささら屋」に見学に行きました。最初に、「せんべい焼き」を体験しました。自分で焼いた焼きたてのせんべいは格別においしかったようです。その後、一日2t~3t作られていると言われる、白エビせんべいの工場を見学しました。最後に工場長さんにインタビューをして、働く方々の苦労や工夫を学ぶことができたようです。お土産もいただきまき、子供たちは大満足でした。ぜひ、ご家族でも体験したり、見学したりしてみてください。

【4年生】ヤマメを放流しました

「ヤマメ稚魚放流体験学習」に参加しました。

栃津川を愛する会の方々など、地域の皆様が準備をしてくださり、約500尾のヤマメ稚魚を放流しました。

ヤマメは成長し、サクラマスとなって再び栃津川に戻ることもあるとのことで、子供たちは「いってらっしゃい。」「大きくなってね。」などと声をかけながら、稚魚を放流し、姿が見えなくなるまで泳いでいく様子を見ていました。自然を守ることの大切さや命を感じることができたようです。貴重な体験ができたのも地域の皆様のおかげです。子供たちは大喜びでした。いつもありがとうございます。