学年から
(3年生)クラブ見学
3年生は、4年生になったらクラブ活動に参加します。どんなクラブがあるのか、ワクワクしていた子供たちです。マナーを守って、グループごとに見学に行きました。「わ~。すごい!」「楽しそう!」と、興味津々の子供たちでした。4、5、6年生の皆さんが、優しく声をかけてくれたり、「一緒に踊ろう!」と誘ってくれたりしたのが嬉しかったようです。4年生になるのが楽しみになった3年生です。
4年生 図工「表裏版画」の印刷
図画工作科では、板の表に生き物を彫り、裏には背景となる模様を彫り進め、刷り始めています。
表と裏で異なった色の版を一枚に重ね合わせることで、素敵な出来上がりになっています。
思いを込めて彫り進めた模様がしっかり刷れると歓声が上がっていました。
スチレンボード版画(1年生)
1年生は、スチレンボードを使った版画に取り組んでいます。「スチレンボード版画」というのは、発泡スチロールでできた薄い板に鉛筆等で絵を描いたり、模様をつけたりし、そこにインクをつけて刷るという版画です。今日は、はさみで切り取った海の生き物にインクをつけて、スタンプしました。子供たちは、「うあ~、おもしろい」「何色がいいかな?」と、歓声をあげながら思い思いに活動していました。
左義長
新川公民館横で左義長が行われました。朝早くから、左義長実行委員会の方々が、藁や枝等の周りに長い竹を組んで準備してくださいました。
今日は、天気もよく、地域の皆様や子供たちがたくさん集まりました。そして、地域の方々と一緒に、6年生児童も点火の役を務めました。子供たちは、高く舞い上がると字が上達すると言われていることもあり、燃やした書き初めが高く舞い上がることを楽しみにしながら炎の様子を見守っていました。今年一年間、みんな、無病息災で過ごしたいものです。
【2年生】わたしたんけん
2年生の生活科では、「わたしたんけん」の学習が始まりました。この学習では、子供たちがこれまでの自分を振り返り、自分の成長やよさを実感することを目当てとしています。今日は、2年生を振り返って、がんばったことやできるようになったことをまとめました。子供たちは、「お世話をがんばって、おいしい野菜を作ることができた」「九九では、最初は苦手だったけれど、何回も練習をしたからすらすら言えるようになった」等、自分が沢山の努力と成長をしたということに気付き、喜びを感じていたようでした。
6年生 体育
体育では、1分間前とびと八の字跳び、跳び箱に挑戦していきます。今日は、縄跳び練習でした。久しぶりの縄跳びで、つまずく姿も・・・・これから練習して記録を伸ばしていきます。
6年生 校外学習
今日は立山町の「陶農館」へ行ってきました。卒業製作として、皿に絵を描き、焼き上げてもらうことにしました。それぞれが世界に一つだけのお皿に仕上げていました。裏面にはしっかり、日付と名前を記入してきました。焼き上がりは2月の下旬ごろです。できあがりが楽しみです。
(3年生)初めての彫刻刀
彫刻刀を使って、ゴム版画に挑戦しています。初めて彫刻刀を使うので、ワクワクドキドキしていた3年生です。どの子も彫刻刀の持ち方や使い方の説明を真剣に聞き、安全に使うための約束を守りながら彫り始めました。最初は、「うまく彫れない」とつぶやいていましたが、少しずつコツをつかめてきて、スムーズに彫れるようになったようです。緊張感を保ちながら集中して彫っていたので、授業の終わりには「疲れた~!」の声が。「でも、彫刻刀で彫るの楽しい!」と言う声も聞こえました。
来週は、つくったゴム版スタンプを紙に刷り上げる作業を行います。2月1日の学習公開には、掲示できるよう頑張っています。どうぞお楽しみにしていてください。
【5年生】家庭科 ミシンの学習
家庭科の学習で、ミシンの学習をしています。今日は初めて使うので、ミシンの機械の概要を学んでいます。
ミシンを使ってどんな作品ができるか楽しみです。
縄跳び運動(1年生)
体育の学習で縄跳びに取り組んでいます。前跳びだけでなく、後ろ跳びやかけ足跳び、あや跳び、二重跳び等、1年生にとって初めての技がたくさん出てきましたが、跳べるようになろうと一生懸命に練習をがんばっています。最初は、数回しか跳べなかった人も、授業中や休み時間等に練習を重ね跳べるようになってきました。できないことでも、一生懸命に取り組む姿勢がとても素晴らしいです。また、「縄跳びカード」を活用して、個人でも自分の目当てをもって取り組んでいます。自分の目当てを達成するために、がんばってほしいです。
3学期始まりました!(3年生)
3学期が始まりました。2学期末は「ウィッシュ ユー ア メリークリスマス!」の挨拶で終わったので、今日は「ハッピーニューイヤー!」と「明けましておめでとうございます。」の挨拶をして始めました。
毛筆の書初大会は、体育館で行うため、緊張してどきどきしていたようです。しかし、子供たちは、全員「全集中」して、書き上げました。その後、教室で「冬休みの思い出」サイコロトークをしました。「冬休み一番楽しかった思い出」「新年のちかい」「冬休みに食べた一番おいしかった食べ物」「冬休みの悲しい・残念・プンプンな思い出」「冬休みがんばったこと」など、出た目に合わせてグループで話しました。その後、友達の話を紹介し合いました。みんな、家族と楽しい冬休みを過ごしたようで、嬉しそうに話していました。
最後に、「新年の誓い」をもって集合写真を撮りました。「気持ちを新たに頑張ろう!」という気持ちが伝わってきました。
3学期が始まりました。(1年生)
あけまして、おめでとうございます。新しい年が明け、3学期がスタートしました。1年教室では、子供たちが、久しぶりに友達と出会った喜びと新学期に向けて「がんばりたい」という気持ちにあふれていました。
校内書初大会の後、新年の誓い発表会を行いました。「算数の計算をはやくできるようにする」「縄跳びの前跳びを100回跳べるようになる」「友達にやさしくする」等、新しい年を迎え、どの子の発表からも今までの自分の生活を振り返り、新たな気持ちでこの一年しっかりがんばろうという思いが伝わってきました。子供たちは、互いの発表に拍手を送り合うなど、関心をもって聞くことができました。
年の初めに自分のことを見つめ、目標を立てることはとても大切なことです。何かができるようになるためには、まず目標をもつこと。そして、その目標を実現するために、日々努力を続けることです。「継続は力なり」です。今後は、子供たちの初心を大切にするように見守り、励ましていきたいと思います。
校内書初大会
始業式が終わった後、1、2年生は教室で、3年生以上は体育館で校内書初大会を行いました。
子供たちは、1字1字丁寧に、集中して書いていました。廊下に掲示してあった過去の作品より、明らかに上達した作品が多く、冬休みにしっかり練習したことが伝わってきました。
3学期始業式
1月8日、3学期始業式を行いました。校長先生から、3学期は「へびどし」の頭文字をとって『へ へたでもいい、び びりでもいい、ど どれだけ、し しんけんにやるかだ』を大切にしてほしい、真剣に取り組んでいれば必ず力になっているはず、何か芽が出るはずとお話がありました。子供たちはしっかりと聞いていました。3学期は、この「へびどし」の合言葉を忘れず、どんなことにも真剣に取り組んでいってほしいものです。その後、行われた書初め大会では、早速合言葉どおり、どの子も真剣に取り組んでいる様子が伝わってきました。
第2学期 終業式
2学期の終業式を行いました。式の中で校長先生からは、今年1月1日に発生した能登半島地震のことを話題にされ、「ありがとう」の反対の言葉は「当たり前」であり、今の生活を当たり前と思わず、周りの人に感謝できる冬休みにしてほしいとお話しされました。子供たちは真剣な表情で話を聞いていました。どんな冬休みになったか子供たちに聞かせてもらいたいです。始業式に、子供たちが元気な姿で登校するのを楽しみにしています。
4年生 あいさつを広め隊
4年生では、学級活動の時間に「学校中にあいさつを広めよう」を議題にして話し合いました。その結果、①あいさつ運動に参加する隊②ポスターを作ってあいさつを呼び掛け隊③チェックカードを作り自分たちのあいさつを振り返り隊④あいさつ名人を探し隊の4つの広め隊に分かれて活動することを決めました。
自分たちで考えた方法で、あいさつを広めようと一生懸命に活動に取り組んでいます。
北部っ子ハーモニー 「サンタが北部小学校にやってきた」
今日の北部っ子ハーモニーにサンタクロースがやってきました。子供たちは突然の訪問に大喜びでした。サンタクロースに質問したり、一緒に歌を歌ったりして楽しい時を過ごすことができました。クリスマスがますます楽しみになった子供たちでした。さて、サンタクロースとトナカイは誰が演じたのでしょうか。お子さんに聞いてみてください。
【5年生】書初練習 「水清き里」
5年生では、「水清き里」という字で書初練習をしています。
どの子も真剣に心を整えて、力強く書けるように一生懸命練習しています。
年明けに書初大会があるので、練習の成果が発揮されるようにあと何回か学校で練習をしていく予定です。
2年 書初練習
2年生の書写では、書初練習をがんばっています。2年生は硬筆墨で「あさ日」と書きます。これまで、字の大きさや濃さ、バランス等を意識して書くことを学習してきました。子供たちは、「字が小さくなりすぎないように気をつけよう」「『あ』のカーブを大きく書こう」などと言いながら、手本をよく見て、一画一画集中して書いていました。
4年生 版画
4年生は図工で版画の学習が始まっています。
昨年は、ゴム版画でしたが、今年は木版画で「表裏版画」に挑戦中です。
「表裏版画」は、板の表に生き物を掘り、裏には背景となる模様を掘ります。
ゴムとは違った木を彫る感触を楽しみながら掘り進めています。
表と裏で異なった色の版を一枚に重ね合わせることで完成する版画の出来上がりが楽しみです。
2年 体育
2年生の体育では、ボール投げ入れゲームを行っています。ゲームでは、ボールを投げて相手のコートにボールを落とすことができたら得点になります。初めは、ルールや動きが分からず苦戦していた子供たちでしたが、ゲームを繰り返すうちに上達してきました。そして、「どこに落ちてきてもボールをとれるように、コートの前と後ろに分かれて守ってみよう」「フェイントをかけるために、左右に動いてボールを投げてみよう」などと、チームごとに作戦を考え、協力してゲームに取り組んでいました。
6年 書初練習 2回目
今日は書初練習2回目でした。今年の6年生の課題は「夢の実現」です。書いているときは集中するために、一言も話をしないということを全体で確認し、全員集中して練習に取り組みました。
6年 体育
今日は走り高跳びで、自分の記録をとりました。目標の記録に少し近付けた子や達成した子、自己新記録を出した子それぞれ自分の記録を見直し、この単元を振り返っていました。今後も自分の目標を定めて、それに向かって頑張れるように支援していきます。
(3年生)初!書初練習
三年生は、床で書く書き初めは、初めてです。今日は、準備の手順から始まり、床で書くときの姿勢や名前の書き方まで、みっちりと練習しました。書初用の長い紙に書くのは、なかなか大変そうでしたが、どの子も手本をよく見て丁寧に書きあげました。さあ、今日の作品が「始めの一歩」です。三学期の始業式までにどのくらい上達するか楽しみです。
4年生 書初練習が始まりました
4年生では、書初めの練習が始まりました。今年度は「雪の立山」を書きます。
今日は、道具の置き場所の確認等を行い、実際に書いて練習しました。
どの子供も真剣に書いており、今後の上達が楽しみです。
(3年生)白熱!ポートボール
3年生の体育は、ポートボールをしています。5回目にもなると、みんなルールを理解し、どのチームもパスをつないでシュートを決めたり、相手のシュートをガードしたりするのが上手になってきました。最初は、なかなか得点ができなかったチームも、試合ごとに仲間と相談して作戦を立て直し試合をイメージした練習をすることで、どんどん得点できるようになってきました。
今日は、どの試合もシーソーゲームで、最後までどちらが勝つか分からないような白熱した試合になりました。勝ったチームも負けたチームも「前より動けた!」「パスを出して得点につなげた!」「ゴールのボールを絶対落とさなかった!」「たくさんのシュートをガードした!」と、自分たちの成長を実感した様子でした。以前なら、勝ち負けにこだわって、涙する姿も見られたのですが・・・たくましく成長している3年生です。
ボールけりゲーム(1年生)
体育の学習で、「ボールけりゲーム」をしています。最初は、ボールをうまく扱えず、少し苦労していました。「ボールのどこを蹴ったら真っすぐ転がるかな?」「相手が自分を見ていないときを狙ってボールを蹴るといいね」「体の向きや、味方の友達との距離を工夫すると、うまく守れそうだよ」・・・など、子供たちは友達と相談しながら、「ボールけりゲーム」を楽しんでいます。
心も体も健康に!生活を整えよう(1年生)
朝の時間に、養護教諭による「規則正しい生活」についてのミニ保健指導を行いました。規則正しい生活を送るために今回は特に「睡眠の大切さ」と「寝る前のメディアを控える」について教えていただきました。しっかり睡眠することで、①成長ホルモンが出る②勉強したことを整理して覚える③しあわせホルモンが出るなどが期待できます。そして、寝る前のメディアの光は、脳が昼と間違えてぐっすり眠ることができないそうです。子供たちに寝る前の過ごし方を尋ねると、半数以上の子供たちがメディアと接していました。今後、学習したことを基に「起きる時刻」「メディアの時間」「寝る時刻」等の目標を決め、「生活チェックカード」を用いて確認します。心も体も健康に毎日を過ごしてほしいと思います。
6年生 家庭科 調理自習 ②
今日は豆腐チャンプルーでした。昨日で調理のリズムをつかんだのか、どの班も動きが素早かったです。炒めている間にできることを見付け、調理器具を洗ったり、お皿を並べたりしました。調理、片付け、準備等同時進行で進んでいました。今日も大成功だったようで、「おいしい!」と大満足でした。
6年 家庭科 調理実習①
今日は野菜のベーコン巻きをつくりました。事前に役割分担を綿密に行ったため、今回は素早く調理できました。「おいしい~」と各班から口々に出ていました。明日は豆腐のチャンプルーづくりです。
書き初めの練習が始まりました (1年生)
1年生は硬筆墨で「えがお」と書きます。まずは、道具の使い方や硬筆墨の持ち方等を学びました。説明を聞いた後、手本を見ながら、一文字一文字丁寧に書くことを意識して、1枚目を書きました。「『お』が小さくなったな」「カーブするところが難しいな」「結構、濃くかけたよ」等、手本と見比べて感想を言っていました。みんな集中して書くことができました。
【5年生】BBT(富山テレビ放送)見学
11月29日 富山テレビ放送へ校外学習に行きました。
富山テレビ放送は、開局55周年で、社内が改装されていてとてもきれいでした。
今日は、スタジオや制作の現場、中継車を実際に見せていただきました。
案内していただいた方に、質疑応答の中で、テレビ局に働く者としての喜びや苦労もお話ししていただきました。それを聞いた子供たちは、とても感動していました。
「わくわく おはなし すごろく」(1年生)
1年生の図工は、「わくわく おはなし すごろく」です。家にある箱を材料にして、「どんな世界にいる感じかな」「どんなことが起きるかな?」と一人一人が創造し、すごろくを作りました。自分が考えた話に合う形や色を見付けながら、すごろくのコースやマスの作り方も工夫しました。今日は、完成したすごろくで楽しく遊びました。
【5年生】調理実習(味噌汁)
11月28日、家庭科の時間に調理実習を行いました。
調理した料理は、みそ汁です。
出汁を煮干しからとり、みそと混ぜ合わせ 大根とねぎを具に味わいました。
また、出汁だけの味,みそだけの味、昆布だしの味も味わってみました。
それぞれの出汁のおいしさを実感しました。
【2年生】町探検(新川公民館)
2年生の生活科では、「まちのすてきを見つけよう」という学習を行っています。今日は、新川公民館に行きました。新川公民館では、公民館の歴史の話や、新川サロンの話等を聞かせていただき、子供たちは興味津々にメモを取っていました。その後、公民館の中を探検させていただき、図書室や調理室、災害用備品倉庫等の部屋があることを知りました。子供たちは、「災害が起こったときに、避難することができるようにいろいろな物を用意している」「沢山のイベントがあり、大人から子供まで公民館を使うことができる」といった、新川公民館のよさを見つけることができたようです。
【5年生】GOGOフェスティバル
立山地域の5年生が立山中央小学校に集まって交流会を行いました。
各校が役割分担を担い、レクリエーションやダンスなどを通して交流しました。
各校それぞれ工夫を凝らしたゲームをして会場は熱気に包まれました。最初は、他校の児童と関わるのが恥ずかしいなと感じていた様子でしたが、だんだんと打ち解けていきました。
今回の交流をきっかけに、これからの中学校・高校・立山地域に生きる仲間としてきずなが深まっていったのではないでしょうか。
立山北部小学校は、仲間集まれゲームを企画しました。「○○な仲間集まれ!」と生まれた月や名前に関するお題で集まりました。ゲームを進めた本校の子供たちは大人数の前で、堂々とそして臨機応変に進行している姿が立派でした。
4年生 情報モラル 特別講座
特別講師の校長先生から情報モラル教育の一環として「インターネットと上手に付き合う」ことについて話を聞きました。世間では、SNS上の誹謗中傷や闇バイトが大変な社会的問題になっていること、依存症への心配があること等についての内容でした。子供たちは、インターネットを使うときは、自分の行動に責任をもつことや健康との関わりについて気を付けることが大切であると知りました。
子供たちに週末の様子を聞くと、「平日よりもゲームをやりすぎてしまった。」「意識しているんだけど、ついついやってしまった」というような声が聞かれました。子供の様子を見ながらご家庭でも声掛けをよろしくお願いします。
4年生 認知症サポーター養成講座
11月21日に社会福祉協議会の皆さんを講師にお招きして「認知症サポーター養成講座」を行いました。
認知症についてパワーポイントや映像、寸劇を通して分かりやすく学ぶことができました。認知症サポーターとは、認知症の方を支援するだけではなく、自分のできる範囲で家族に知識を伝えることもその役割ということを知りました。この講座を通して、子供たちは幅広い視野で認知症について向き合うことの大切さを感じ、これからのお年寄りとのよりよい関わりについて意欲や関心を高めました。
6年生 英語
今日は、動物のすみかについて英語で表現する学習に取り組みました。その表現の仕方を練習をして、文に慣れ親しむために、双六に挑戦しました。また、2学期から、書き取りの学習も始めました。ALTの先生から英単語を書く時の諸注意をよく聞き、意識して練習しています。
【5年生】家庭科調理実習 炊飯
家庭科の時間に、炊飯の学習をしました。
使用したお米は、5・6年生が田植えをして、稲刈りをしたお米でした。
苗からずっと田んぼで育ててきたお米を味わう時間になったので、みんなわくわくしていました。
今回は、鍋で炊きました。手順どおり、水に浸してから、自分たちで炊いたお米は、甘みがとても強く、大変おいしかったです。これぞ、地産地消の学習になりました。
2年生校外学習「立山図書館」
立山図書館に行ってきました。立山図書館の歴史や本の借り方、返し方などを職員の方に分かりやすく教えてもらいました。今日は、説明を聞いた後、たくさんの本の中から自分の読みたい本、友達に紹介したい本の2冊を借りました。そして、友達に紹介したい本についての「おすすめプリント」を書きました。このプリントは図書館に掲示される予定だそうです。子供たちは、立山図書館の素敵なところをたくさん見つけることができました。
(3年生)立山町消防署見学
立山町消防署に行ってきました。消防士のみなさんから、富山県や立山町の火災の状況や火災時の救助の仕方、消防士の仕事などについて丁寧に分かりやすく教えていただきました。実際に防火水槽の中を覗かせていただいたり、消防車や救急車を見せてもらったりしました。さらに、消防士なら1分以内で着がえられると言われている「防火服着がえ体験」もさせてもらいました。防火服を着て、酸素ボンベを担ぐと、総重量が10kg近くになるそうです。子供たちからは「わ~重い」「動きにくい」という声が聞かれました。
最後に、消防士の仕事のやりがいを伺ったところ「救助した方々から『ありがとう』と言われるのが一番うれしいです」と話してくださいました。消防署の仕事に興味をもち「消防士って、かっこいいな」「将来なってみたい」という思いをもった子もいたようです。
算数「かたちあそび」(1年生)
1年生は、算数で「かたちあそび」の学習をしています。先週は、家から持ってきた箱を使って、いろいろな遊びをしました。タワー作りでは、『高いタワーを作ろう』とどの形の箱をどのように積み重ねるか試行錯誤する様子が見られました。「大きい箱を下にすると倒れにくいよ」「この箱は縦にすると高くなる」「高さを一緒にすると崩れないよ」等、意見を言い合いながら取り組んでいました。また、班のみんなで話し合って箱は「はこの形」「つつの形」「さいころの形」「ボールの形」等の仲間分けができることに気付くことができました。
今日は、見えない状態で形を触り、どんな形をしているか当てるゲームをしました。みんな楽しそうに形について考えることができました。
【2年生】国語
2年生の国語では「紙コップ花火の作り方」の学習を行っています。今日の学習では、説明文を読み、実際に紙コップ花火を作りました。紙コップ花火を正しく作るためには、「まず」「次に」といった順序を表す言葉や、「1センチメートル」という長さを表す言葉など、重要な語や文に注目することが大切です。子供たちは、説明文を何度も読み、大切な語や文に線を引きながら、紙コップ花火を作っていました。紙コップ花火を作るのは難しかったようですが、文章をしっかりと読むことで、綺麗な紙コップ花火を作ることができていました。
祝★60周年記念音楽会!
創校60周年を記念して、音楽会を行いました。各学年、日頃の音楽の学習の成果を発揮して、歌や合奏を発表しました。最後に全校合唱で「ありがとうの花」と「ふるさと」を歌いました。地域の方々も家族の皆様も、笑顔で子供たちの演奏を聴いていました。発表を終えた子供たちは、たくさんのお客様から拍手をいただき、とても嬉しそうな顔をしていました。また速星フライデーズの皆さんの演奏では、楽しいトークと、素晴らしい演奏で、体育館中一体となり盛り上がりました。立山北部小学校の60歳をみんなで祝うことができた一日となりました。今日の記念すべき会にたくさんの方々にお越しいただき、本当にありがとうございました。地域の方々の温かさや、見守っていただいているありがたさを改めて実感しました。これからも、立山北部小学校をよろしくお願いします。
(3年生)いよいよ明日は、音楽会です
いよいよ明日は、音楽会です!3年生は、リコーダー「猫吹いちゃった」歌「体をきたえよう」ボディリズム「唱」を発表します。水曜日に行われた予行練習をふり返り、今日、一人一人が明日のめあてを考えて書きました。明日は、もてる力を精いっぱい出して、楽しんで発表してくれることを期待しています。
音楽学習発表会に向けて(1年生)
いよいよ今週の土曜日に音楽学習発表会が迫ってきました。本番に向けて体育館で全体を通した練習をしています。1年生は、小学校最初の発表会で、学校のみんなをはじめ、保護者の方々に成長した姿を見せたいと思い、今まで一生懸命合唱や合奏の練習に励んできました。合奏では、最初リズムが合わなかったこともありましたが、日々練習を重ねていくうちに、だんだんできることが増え、気持ちのこもった合奏になってきています。発表当日は、一人ひとりが全力を尽くした合唱と合奏ができることを願っています。
本番まであとわずか。お客さんに思いが伝わるように、練習をがんばります!本番の演技を楽しみにしていてください。
校外学習(4年生)
11月12日(火)に八尾、高岡方面へ校外学習に行きました。八尾では、長い歴史をもつ「越中八尾和紙」について天然の材料から和紙が出来上がるまでの工程等の説明を受けた後、紙漉きを体験しました。子供たちからは「紙を作るのは、大変なんだな」「木枠は思ったより重いんだな」「歴史がある紙漉き体験って、おもしろいんだな」などの声があがりました。
お昼からは、大仏を拝観した後、能作で生型鋳造法という砂を押し固めて鋳型を造型する方法で、箸置きの製作体験をしました。今日の校外学習を通して、八尾町と高岡市の歴史や物づくりについての興味が深まったようです。
図工 「のってみたいな~しゃぼんだまに のって○○へいこう~」(1年生)
図工では、「のってみたいな~しゃぼんだまに のって○○へいこう~」をテーマに絵を描いています。しゃぼん玉の形や色、しゃぼん玉に乗っている人たち、そして、どこへ行くのか、想像を広げながら楽しく取り組んでいます。今日は、しゃぼん玉としゃぼん玉に乗っている自分と友達を描きました。しゃぼん玉は、クレヨンで円を描き、ティッシュを丸めたもので中心に向かってこすります。「わー、きれい」「ほんとうだ、しゃぼん玉みたい」と、子供たちは驚きの声をあげながら、思い思いのしゃぼん玉を描きました。最後に、自分や友達が乗っているしゃぼん玉を切り抜き、行きたいところに貼って完成です。子供たちの思いがあふれるすてきな作品になりました。
6年 国語
国語科では、「みんなで楽しく過ごすために」という単元で、自分たちがクラス内で、毎日気持ちよく生活するために大切なことについてグループで話合いをしています。今日は、グループで話し合ったことを分かりやすくまとめることにしました。司会を中心に一人一人が意見を理由を付けて話し、似ているところ、歩み寄れるところはどこかについて話し合いました。