学校ブログ

稲刈り体験(5年生)

 10月4日(火)、5年生は稲刈り体験をしました。安全な鎌の使い方を教えていただき、稲を刈っていきました。振り返りでは、「もっと刈りたかった」という意見がたくさんありました。
 地域の方のおかげで大変貴重な体験ができました。田植え、稲刈りの準備、これまでのお世話、本当にありがとうございました。

     

高齢者疑似体験・車いす体験、福祉学習(4年生)

 立山町社会福祉協議会の方の協力のもと、高齢者擬似体験・車いす体験と福祉学習を行いました。
 前半は高齢者疑似体験・車いす体験です。高齢者疑似体験では、身体のあちらこちらが自分の思い通りに動かないもどかしさを十分に味わいました。車いす体験では、車いすを段差に見立てたマットに上げたり、降ろしたりする難しさに気付くことができました。
 後半は、立山町身体障害者協会の方から、自身の経験や生活の様子についてお話を聞きました。お話を聞き「勇気をもらった」という思いをもつ子供がたくさんいました。

2年校外学習(ファミリーパーク)

 9月30日(金)、富山市ファミリーパークに校外学習にでかけました。
 子供たちは、どの動物の様子も熱心に見ていました。ライチョウを間近で見た子は、「本物のライチョウを初めて見た!」と大喜び。今日見てきた動物の様子を絵に描きます。
 天候にも恵まれ、とてもよい一日でした。

 

プラネタリウムで星空観察(4年生)

「夏の星」や「月と星」の学習に関連して、富山市科学博物館のプラネタリウムへ行ってきました。

 月や星の動き、星座の学習をしました。普段は見えない星が投影されたときには、「わぁ~」と声をもらしていました。満天の星空を見ることができ、とてもよい体験ができました。

1年校外学習(魚津水族館)

 1年生は、魚津水族館へ校外学習に行ってきました。川や海にいる魚たちはもちろんのこと、ジャングルにすむ生き物や深海にすむ珍しい魚やカニ、エビなどを見ました。「上手に隠れているね」「かわいいね」など、子供たちは、様々な感想をつぶやきながらいろいろなことを吸収していました。この体験をもとに、明日は絵をかく予定です。生き生きとした作品になることを期待しています。

青少年健康づくり支援事業(6年生)

 26日(月)、「自分のことを好きになろう、相手を大切にしよう」をテーマに、心と体の健康の仕組みや自分と相手を大切にするコミュニケーションの方法等について学びました。
 ペアワークでは、聞く態度によって聞いてもらえる心地よさに違いを感じることを実感しました。「健康は体だけでなく、心もつながっていると知ったので、心の健康にも気を付けていきたい」「心が爆発する前に、10秒数えたり、深呼吸したりするなどの対処法をやっていきたい」という感想がありました。

  

 最後に、もっと自分を知ろう、これからどういう自分になりたいかというメッセージをいただきました。

 

避難訓練の実施(地震想定)

 9月は「防災月間」であり、1日は「防災の日」です。そこで、本校では2日、立山町で大きな地震が起きたという想定で避難訓練を実施しました。その反省を踏まえて、地震想定の避難訓練を再び22日に行いました。大きな揺れでの落下物等から身を守るために机の下に入り、揺れが収まってからグラウンドに集合しました。
 災害は予告なしに起きます。訓練の積み重ねが大切です。

北部っ子タイムは全校仲良く

 9月22日(木)の北部っ子タイムは、6年生が準備した遊びを班のみんなとしました。
 赤団はドッジボールをしました。小さな学年の子にもパスを回す高学年がたくさんいました。青団と黄団はトランプやカルタ等をしました。ルールを分からない子に優しく教える場面もありました。
 みんなで和気あいあいとした雰囲気で過ごすことができました。

  

一致団結!みんなのパワーを見せつけた運動会

 9月17日(土)、運動会を実施しました。
「一致団結!本気・元気・勇気で みんなのパワーを見せつけよう ~目標に向かって、みんなで力と心を合わせて~」のスローガンのもと、北部っ子全員が一生懸命に練習をし、運動会本番に臨みました。
 今日は、一人一人が自分の目標に向かって、全力で取り組みました。うれしい思いをした人もいれば、悔しい思いをした人もいます。しかし、それまでの頑張りは、これからの大きな成長に繋がっていくと思います。
 また、この運動会では、上学年がリーダーとして団を引っ張り声をかけたり、下学年は上学年の指示を聞いて考えて行動したりするなど、互いに協力し合い力と心を合わせて活動することができました。
 運動会を通して、みなぎるパワーと成長を見せてくれた北部っ子たち。今後のさらなる活躍を期待しています。

 保護者の皆様には、優先席の移動など、感染症対策にもご協力いただいたおかげで、滞りなくプログラムを進めることができました。また、皆様の応援が、子供たちのやる気をさらに高めていたことと思います。ありがとうございました。
    

ちょっといい話

  応援練習で使ったペットボトルが、箱からあふれているのを見た低学年の子が、6年生のことを思い、きちんと並べてくれました。それを見かけた6年生が「わあ、きれいだ!片づけやすい!」と喜んでいました。
 素敵な一コマでした。

ローマ字の学習をしています!(3年生)

 3年生は、国語でローマ字の学習をしています。外国語活動でもアルファベットに触れており、書いたり読んだりしたいと意欲満々です、ドリルやプリント、タブレットを使いながら練習しています。

 

楽しみ! かんばるぞ!! 運動会

明後日、17日(土)は、運動会です。

当日の応援合戦は団席からしか見れないので、今日はほかの団が観客になり、応援合戦のリハーサルを行いました。どの団もきれいに整列し、動きを合わせたパフォーマンスで、一番の出来栄えでした。縦割り競技の練習では、励まし合う姿やアドバイスする姿が見られ、団としての一体感が生まれてきています。運動会に向けての「本気」モードがますます大きくなってきたようです。

他の色団の応援を見ました。

  

パフォーマンスを頑張っています。

  

運動会当日を待ち遠しく感じている北部っ子です。

冬野菜を植えました。

9月12日(月)、15日(水)、冬野菜の種を植えました。植えた野菜は、カブ・ダイコン・コマツナ・ハツカダイコンなどです。
今回は、穴あきマルチを使い均等な間隔で種から植えました。夏野菜がたくさん収穫でき、うれしかったこともあり、種を植えることにとても意欲的に取り組んでいました。

運動会に向けて 「本気」でグラウンド整備

運動会に向け、6年生をリーダーとして競技や応援の練習に「元気」に取り組んでいます。どの学年からも、どの色団からも、がんばるぞ!という「本気」が伝わってきます。

先日の台風の強い風で砂が飛ばされてしまい、とても走りにくいグラウンドになってしまいました。そこで、高学年がグラウンド整備をしました。

砂山から砂を運ぶ子、運ばれた砂を平らにならす子、スタンドにたまった砂や枯葉を丁寧に掃き出す子、それぞれが自分で仕事を見付け、一生懸命に取り組みました。きれいで走りやすそうなグラウンドになりました。

17日の運動会に向け、この後も「本気」「元気」「勇気」でがんばります!

  

 

新しいALTをお迎えしました

9月から新しいALTの先生と学習することになりました。

初めての授業では、ALTの先生の出身地の様子や先生が好きなこと等をたくさん教えていただきました。

アメリカや特にアナハイムの写真を見ながら説明していただくだけでなく、アメリカでとても有名なハンバーガーショップの店員さんがかぶっておられる帽子をかぶらせてもらったり、アメリカの国旗をさわらせていただいたりして、これからの外国語の学習がとても楽しみになりました。

ごちそうパーティー、楽しいよ(1年生)

 1年生は、図工の時間に「ごちそうパーティーはじめよう」という粘土を使った作品づくりに取り組みました。紙粘土に絵の具を練り込んで、自分の作りたいごちそうの色にしていきます。粘土がマーブル色に変わっていったり、思ってもいない色に変わっていったりする面白さや、粘土の柔らかい感触を楽しむ様子が見られました。

 学習の終わりには、カラフルなアイスやマカロン、ぶどうやお寿司等、いろいろなごちそうが並びました。子供たちは出来上がった作品をお互いに紹介したり、見合って食べる真似をしたりするなど、楽しく活動することができました。

ペットボトルキャップ収集活動(4年生)

 社会福祉協議会の方をお招きして、「ペットボトルキャップ収集活動」についてお話を聞きました。お話から、回収工場で有効資源に替えられ、資源で得た売り上げで、福祉用具を購入し、福祉施設へ寄付していることや、ペットボトルキャップ約100万個で車いす一台分になることを知りました。
 今後、全校にペットボトルキャップ収集の呼びかけをしたいと考えています。

 

ちょっといい話

 6日(火)、台風の影響で強風が吹き、1年生の朝顔が倒れそうになっていました。その様子を見た5年生3名が、「先生、この朝顔中に入れてもいいですか」と、自分たちから申し出て、率先して室内のブルーシートの上に移動してくれました。しかも、移動の際に廊下に落ちた土まで、ほうきを持ってきてきれいにしてくれました。
 頼まれたわけでもないのに、自分で「気付き」そして「考え」、「実行」した姿が、大変すばらしくもあり、うれしかったです。こういった姿が、いろんな場面でさらに広がっていくといいですね。

2学期も「元気!勇気!本気!」でがんばろう発表会

 各学級の代表1名が、夏休みに頑張ったことや2学期に頑張りたことを発表しました。代表者は会議室からオンラインで発表し、各学級では電子黒板でその様子を視聴しました。
 夏休み中、スポーツを本気で頑張った子供や、元気に自然体験をした子供がいました。また、2学期、勇気を出していろんなことに挑戦したいと発表した子もいました。
 どの子供からも、充実した夏休みを過ごしたことや、2学期、目当てをもって頑張りたいという思いが伝わってきました。

 

宿泊学習(5年生)帰校式

1泊2日の宿泊学習を終え、5年生が学校に帰ってきました。
児童代表が、活動の振り返りと明日からの意気込みを述べました。
お帰りなさい。そして、お疲れさまでした。

宿泊学習(5年生)退所式

すべての活動を終え、退所式を行っています。
いろいろな活動して、友達との思い出がたくさんできたことと思います。
この後、スクールバスで学校に向かいます。

宿泊学習(5年生)マイスプーン作り

2日目の午後は、木工作「マイスプーン作り」に取り組んでいます。
デザインや使い易さを考えて、製作を進めています。

マイスプーンが完成しました。みんなで記念撮影です。

 

宿泊学習(5年生)ジョイフレンド

荒天のため、来拝山登山を取りやめ、プレイホールで「ジョイフレンド」を行っています。
「ジョイフレンド」は、友達と関わり合って楽しんだり、友達のよいところを見つけたりする活動です。

    

宿泊学習(5年生)野外炊飯

野外炊飯(カレーライス作り)が始まりました。
4年生で取り組んだ野外炊飯(焼きそば作り)の経験を生かして、おいしいカレーを作ります。

 

 

宿泊学習(5年生)入所式

国立立山青少年自然の家に到着し、入所式を行いました。
今年のスローガンは「協力して安全に楽しい宿泊学習にしよう」です。
いよいよ自然の家での活動が始まります。

砂防教室(6年生)

8月30日(火)、子供防災教室を行いました。
カルデラ砂防博物館で、立山カルデラの自然や歴史について学びました。
その後、いくつかの砂防堰堤を見学し、過去に大量の崩壊土砂が堆積し、常願寺川流域に何度も土砂災害をもたらしてきたことなどを知りました。自分たちの暮らしを守る砂防事業の大切さを実感することができました。

  

 

第2学期 始業式

 8/29(月)、2名の転入生(5年、6年)を迎え、第2学期始業式を行いました。
 校長先生から、1学期は、3つの「あ」の「あいさつ」と「ありがとう」の言葉をたくさん使うことのできた北部っ子ですが、2学期は、「あいて」を大切にしようというお話がありました。

 今日、早速1年生に「あいて」を大切にする姿が見られました。学級の係を決める際、なりたい係になれなかった友達2人に対して、Hさんが「ありがとう」と伝えました。担任が、「どうして『ありがとう』と言ったの?」と尋ねると、Hさんは「なりたい係じゃないのに、みんなのために引き受けてくれたから」と答えました。「あいて」のことを考え、みんなの気持ちを言葉にしてくれたHさんが、とても素敵でした。

 このように相手を思いやる人が増え、北部っ子全体にさらに「まあるい心」が広がってほしいと思います。

立山登山(6年生)帰校式

17時50分、6年生が学校に帰ってきました。
全員山頂に立つことができたのは、協力していただいた地域や育誠会の方々、そして、これまで子供たちを支えてくださった保護者のみなさまのおかげです。感謝申し上げます。ありがとうございました。



立山登山(6年)室堂

6年生は、室堂ターミナルに到着しました。
高原バスからは、称名滝の雄大な姿がはっきりと見えました。
少し体を慣らし、9時に室堂を出発します。

    

第1学期 終業式

 7月29日(金)、オンラインで終業式を行いました。
 校長先生からは、1学期のがんばっていた様子と、夏休みには、目当てときまりを確認し健康的な生活を送ることについてお話がありました。
 その後、プランニング委員会が夏休みのルールやきまりについて、ペープサートで伝えました。

  

 下校時には、子供たちに安全な生活を促す「車火水金時マン」が、子供たちを見送りました。8月29日、元気で笑顔の子供たちと会えることを楽しみにしています。

 

 

廊下・階段のワックスがけ(6年生)

 7月25日(月)、6年生が、校内の廊下と階段にワックスをかけました。ワックスをかける前に、汚れの目立つところや棚やマットの下を隅々まで清掃するなど、学校をきれいに保つために一生懸命に取り組んでいました。明日の朝、登校した1~5年生からどんな声が聞かれるでしょうか。

 


森の寺子屋塾(5年生)

 7月22日(金)、森の寺子屋塾を開きました。講師は、フォレストリーダーの方々です。始めに、森林破壊や地球温暖化について話を聞きました。木を切って売っても、利益は大根1本分にしかならないと聞き、子供たちは驚いているようでした。次に、森にある木の実を使って、フォトフレームを作りました。どの子供も工夫して作っていました。子供たちは、貴重な体験ができてうれしそうでした。
   

 

立山カルデラ事前学習会(6年生)

 立山砂防事務所の方から、砂防ダムや立山カルデラについて、お話を聞きました。
 写真や映像資料等から砂防ダムの工事や土砂災害の仕組み等を学びました。
 子供たちからは「砂防ダムは、私たちの生活を守っているのだと知った」「世界と比べ日本の河川が急であることから氾濫が起きやすい」との感想がありました。
 8月30日の現地視察が楽しみになりました。

  

読み聞かせ会(図書委員会)

 図書委員による読み聞かせ会を行いました。絵本を自分たちで選び、読む練習を何度も繰り返し、それぞれ担当の教室に向かいました。始めは緊張した様子でしたが、どのクラスでも真剣に聞いてくれて、終わったときに大きな拍手をもらい、うれしそうな笑顔を見せていました。

運動会に向けて

7月21日(木)の北部っ子タイムに、運動会のスローガン発表と、縦割り班種目の練習を行いました。
今年の運動会のスローガンは、6年生を中心に、代表委員会で話し合って、『一致団結! 本気・元気・勇気で みんなのパワーを見せつけよう ~目標に向かって、みんなで力と心を合わせて~ 』に決まり、全校のみんなに発表しました。
団長の決意表明もあり、運動会への気持ちが一気に高まったようです。


縦割り班種目は、今年度初めて実施する種目です。
班のみんなが協力して、ボールをリレーします。
今日は初めての練習でしたが、みんなが笑顔で活動したり、上級生が下級生に優しく声をかけたりする姿が見られました。

運動会は2学期が始まってすぐの9月17日(土)です。
学校では少しずつ練習を進めていきたいと考えています。
各自のタブレットで、運動会で行うダンスの動画も見ることができるので、ご家族一緒にチャレンジしてみてください。

認知症サポーター養成講座(4年生)

 「認知症サポーター養成講座」を行いました。
 お招きしたキャラバン・メイトの方から、認知症は脳の病気であることや認知症の症状について教えていただきました。また、DVDで、認知症の方への間違った対応事例を見た後、グループでよりよい対応方法について話し合いました。
 認知症の方に対するサポートの仕方を学ぶことを通して、「相手の気持ちを考えて行動する」という人との関わり方を学ぶことができました。

1学期末重点清掃週間「学校ピカピカウィーク」

 1学期も残り少なくなってきました。いろいろな活動をしてきた校舎を、きれいにして夏休みを迎えることができるように、「学校ピカピカウィーク」を行っています。
 毎日、日ごとに重点を設定し取り組んでいます。19日の重点は、床の汚れ落としやロッカーの上を拭くことでした。各掃除場所で縦割り班リーダーが重点箇所について声をかけることで、1年生から5年生は、一生懸命に掃除に取り組んでいました。最終日の25日は、廊下・階段にワックスを塗ります。

水泳学習(3年生)

 3年生の子供たちは、水泳学習に楽しんで取り組んでいます。今年から大きなプールで学習しています。水中に潜ることや蹴伸び等ができるようになり、自分の成長を実感し喜んでいます。
 

富山市ガラス美術館・富山市立図書館見学に行ってきました(4年生)

   学校招待プログラムの一環で、富山市ガラス美術館・富山市立図書館に行ってきました。
 グラス・アート・ガーデンやコレクション展のガラス作品を鑑賞しました。各フロアでの見学が終わると、振り返りをしていただき、鑑賞して感じたことを、みんなで意見交換をしました。
 図書館では、図書館の使い方を教えていただいたり、普段入ることができない書庫に入らせていただいたりしました。
 美しいものにたくさん触れた素敵な時間になりました。

全校除草を行いました。

 7月5日(火)、グラウンドの環境美化活動「グラウンドクリーン大作戦」を行いました。
 暑い中、たくさんの地域の方々にご協力いただき、とてもきれいになりました。ありがとうございました。

立山登山に向けての事前学習(6年生)

 立山青少年自然の家から2人の先生をお招きして、8月1日の立山登山に向けて「立山登山における準備と心構え」についてお話をしていただきました。多くの子供たちは、初めての登山ということで不安な様子も見られましたが、授業の最後には、「大丈夫!」「登山が楽しみだ」という声が聞かれました。

 

笹飾りをつくりました

 7/4(月)、全校で笹飾りの飾り付けをしました。願いを書いた短冊や七夕飾りを、思いを込めて丁寧に飾り付けました。
 笹飾りは、育誠会の方々が学校の正面玄関に設置してくださいました。ありがとうございました。

 

ジャガイモの収穫(6年生)

 理科の学習で、光合成や植物の呼吸についての実験を終え、ジャガイモを収穫しました。
子供たちは、スーパーや普段見ているジャガイモが収穫できると思いきや、虫食いや不格好の形のものなどが多く、「野菜を育てるのはなかなか難しいな」という声が聞かれました。
 今後は、感染状況を見ながら、ジャガイモを使った調理を学校で行う予定です。
     
        

 

社会科「工場見学」(3年生)

 3年生は社会科で、「はたらく人とわたしたちのくらし」を学習をしています。そこで、工場見学へ行き、実際にそこで働いている方から話を伺いました。製品ができるまでの工程の見学では、たくさんの人が工場で働いていることが分かりました。また、原材料を富山県産にこだわっている理由や、服装の工夫について知ることができました。

プール開き

6月30日(木)、北部っ子タイムに、プール開きを行いました。暑さなどを考慮し、体育館での実施となりました。
 「プールサイドでは走らない」といった安全の約束の他にも、熱中症対策、コロナ対策と、気を付けることはたくさんありますが、全校児童が安全に、楽しく活動できるように一つ一つ再確認しました。
 今年度の「北部っ子タンス」も発表し、楽しく体を動かす方法が、また一つ増えました。明日からどんどん水泳学習をしていく予定です。体調管理や道具の準備等、ご協力をお願いします。

 

いのちの授業(4・5年生)

 6月28日(火)、たんぽぽ助産院の野澤先生による「いのちの授業」を行いました。命の始まりは、0.2mmと、とても小さいことや、米一粒の大きさになるまでに1か月かかること等を知りました。実際の重さの胎児や産まれてすぐの赤ちゃんの人形を抱くことで、子供たちは命の大切さを実感しているようでした。
 産まれてくること自体が奇跡であり、今成長して大きくなっていることが、どれほどすごいことなのかを教えていただきました。子供たちは、授業で感じたことを「いのちのメッセージカード」に書きました。

  

トントンの森で、生き物たちに出会ったよ(1年生)

 1年生は、生活科「あそびにいこうよ」の学習で、国立立山青少年自然の家に出かけました。こざるの森では、アスレチックで遊んだり、トントンの森の中を散策したりしました。とても暑かったのですが、遅れた友達を「がんばれ」と励ます場面や、所員の方が見付けてくださったクワガタを森に帰す場面など、思いやりがある子供たちの素敵な姿に、にっこりできた一日でした。

こども防犯教室

 6月27日(月)、こども防犯教室を行いました。富山県防犯協会の方々に講師として来校いただき、不審者から「自分をまもる」ために大切なことを教えていただきました。防犯教室では各学年から1人ずつ、実際に不審者に遭遇したときの対応の仕方を体験しました。子供たちからは、「怪しい人が出やすい危険な場所が分かったから、気を付けたい」「インターネットを使うときには、家族と相談しルールを守って正しく使いたい」などの感想がありました。
 

国語「みんなが過ごしやすい町へ」(5年生)

 5年生は国語で「みんなが過ごしやすい町へ」という学習をしています。
 そこで、どんな工夫があるか確かめるために、多くの人が利用する立山町元気交流ステーションに行きました。トイレの扉が開けやすくなっていること、杖置き場があること、授乳室やキッズスペースがあって親子でも来やすいこと等が分かりました。今日調べたことを一人一人レポートにまとめていきます。

  

北部っ子タイム(色団活動)

今日の北部っ子タイムに、室内で色団活動や縦割り班活動がありました。
赤団・青団は班ごとにカルタやトランプ、黄団は団全員でフルーツバスケットをしました。
どの団からもたくさんの笑顔が見られ、楽しんでいるようでした。
班として、そして団としての仲が深まったようです。

  

 

 

4年生宿泊学習 二日目

4年生は、全員元気に呉羽青少年自然の家での二日目の活動をスタートさせました。

使った寝具を片付け、荷物の整頓、部屋の掃除もてきぱきと行いました。

今は、池ジャングル・ターザンロープ・いかだ遊び・竹ジャングルで友達と思いっきり遊んでいます。

今日も一日、暑さに気を付けながら、楽しく活動しましょう!

 

 

4年生宿泊学習 日中の活動終了

宿泊学習のスローガン「みんなでチャレンジ みんなで成長 みんなで協力して、楽しく学ぼう!」をしっかりと守りながら、ザリガニつりやオリエンテーリングを楽しみました。日差しと暑さに気を付けて活動し、4年生みんな元気です。シーツの準備を終えると、夕食です。

  

 

 

4年生宿泊学習 野外炊飯

子供たちが楽しみにしていた活動の一つ、野外炊飯の「焼きそば」づくり。

火をおこす、材料を切る、炒めるなど、班のメンバーで協力して作った焼きそばは、とてもおいしかったです。

  

4年生宿泊学習 スタート

4年生は、今日から呉羽青少年自然の家での宿泊学習です。

初めての宿泊学習を楽しみにして、目当てを考えたり、準備をしたりしてきました。

少し緊張しながらも、みんな元気に入所式を終えました。

さあ、宿泊学習のスタートです!

    

もうすぐ水泳学習が始まるよ! ~プール清掃~

 6月17日(金)、5・6年生がプール清掃を行いました。1年間の汚れを、楽しみながら一生懸命に落としました。びしょ濡れになりながらがんばった結果、きれいになったプールを見て、みんな満足そうでした。
 高学年のみんなのがんばりで、今年もきれいなプールでの水泳学習ができそうです。プール開きは、6月30日(木)、実際にプールに入るのは7月からです。

  

すなあそびは、たのしい!

 1年生は、図工の学習で「すなやつちと なかよし」の学習を行いました。グラウンドの一角にある砂山で活動しました。
 家から持ってきたバケツやカップでケーキを作るのも、何度も試してみるうちにうまく作るコツが分かってきたようです。また、活動が進むうちに、だんだんダイナミックな活動になっていき、仲間と水を流して川を作るなど、砂や泥の感触を感じ取ることができました。いろいろな学習の素地になる経験をたっぷりできました。

自転車教室(3年)

 6月15日(水)、3年生は、交通博物館で、自転車の正しい乗り方や交通ルールについて学習しました。
 交通安全のビデオを視聴しながら、交通博物館の方から話を聞いたり、実際に交通公園内の道路で正しく自転車に乗る練習をしたりしました。
 子供たちは、自転車で進む前に右方・左方・後方を確認することや、踏切を渡る時には自転車から降りて歩いて渡ることなどを学び、安全に自転車に乗ろうという意識を高めていました。
 

選挙に関する出前授業(6年生)

 今日(7月15日)、講師をお招きして、選挙に関する授業がありました。
 選挙権の歴史や投票率等、選挙について学んだ後、本物の投票用紙や投票箱を使って模擬投票を行いました。「同票の場合は、くじ引きで決めると知って驚いた」「18歳になったら本当の選挙に行きたいです」等の感想がありました。

  

とやま世界こども舞台芸術祭プレ公演

 6月14日(火)、とやま世界こども舞台芸術祭のプレ公演が行われました。公演では、手作りの影絵によるパフォーマンスや、オペラ歌曲が披露されました。
 影絵パフォーマンスでは、演者オリジナルの「赤ずきん」「3びきのこぶた」や、日本の昔話「おむすびころりん」のアメリカバージョンに作られた物語「Oh! no! My Meatball!(オ―!ノー!マイミートボール!)」を、ギターの生演奏に合わせて披露されました。
 オペラは、劇中の話を交えながら、イタリア語やドイツ語の歌曲を美しい歌声で演奏されました。また、平和への祈りを込めた歌を日本語で歌われました。
 子供たちは、「影絵の細かい切り絵がすごいと思った」「昔話をアレンジされていて面白かった」「オペラは、言葉が分からなくても表情や歌声から感情が伝わって面白い」「オペラは初めて聴いたけど、美しい歌声が素敵だった」などと感想を伝えていました。
  

とやま環境チャレンジ10に参加(4年生)

 4年生は、総合的な時間に、地球温暖化防止活動推進員の方に、環境チャレンジ教室を実施していただきました。「今、地球では何が起こっているのか」「どうして地球温暖化は起こったのか」また、「地球温暖化を止めるために自分たちができることは何か」について学びました。
 「テレビを見たり、ゲームをしたりする時間を減らす」「ゴミを減らすためにごはんを残さず食べる」等、自分たちにもチャレンジできることが、いろいろとありそうです。夏休みには、各家庭で取り組んでいきたいと思います。

クリーンセンター、環境センター見学(4年生)

 社会科で「ごみの処理と利用」について学習しています。家庭や学校から出されたごみがどのように処理されているのかを学ぶ中、クリーンセンターと環境センターに行ってきました。
 クリーンセンターでは、プラットホームやごみピット、中央制御室の様子を見学しました。環境センターでは、回収されたペットボトルを圧縮したり、剪定枝をチップにしたりする作業を見学しました。
 見学を通して、少しでもごみを減らしたり、分別したりすることが大切だと感じていました。


 

1年生の体力テストの手伝いをしました(6年生)

 今日、1年生の体力テストで、反復横跳びと上体起こしの回数を数えました。
「がんばれ!」「あと何秒だよ」「体は低い方がいいよ」等、励ましやアドバイスをしている姿から上級生としての成長を感じました。最後に、鬼ごっこ遊びをして交流を深めました。
  

スポーツテストに挑戦!(1年生)

 体育の時間に、1年生はスポーツテストに挑戦しました。今日は、反復横跳びと上体起こしです。6年生が、1年生の補助や記録の手伝いをしてくれました。6年生の声がけで、一回でも多くがんばれた子もいたようです。一緒に用具を片付け、最後にこおり鬼を楽しみました。1年生はもちろん、6年生も楽しそうな表情で鬼ごっこをしていた姿が印象的でした。

手洗いの学習(2年生)

6月7日(火)、2年生は、手洗いの学習をしました。
手洗いが、なぜ大切なのかを考え、手洗いの仕方を学習しました。
その後、実際に手を洗い、ブラックライトを当て洗い残しを確かめました。


 

 

 

 

 

 

休み時間が終わった後、教室に入る前に丁寧に手洗いをしています。
これからも、丁寧な手洗いを続けてほしいです。

生活科「落花生植え体験」(2年生)

 6月2日(木)、地域の畑に出かけて落花生植え体験を行いました。地域の方から、「落花生」の名前の由来や、植え方を教えていただきました。天敵はカラスだそうで、カラスに食べられないように、一生懸命に穴を掘って植えていました。お土産に落花生の種をいただいたので、学校でも植えてみたいと思います。秋には収穫も体験させていただくことになっています。たくさん収穫できることを楽しみにしています。

  

 

 

 

 

 

 

学習公開

 6月1日(水)、学習公開を行いました。子供たちの学習の様子を、お家の方に見ていただきました。少し緊張気味の子供もいましたが、みんな張り切って学習に取り組んでいました。

   

ちょっといい話

 雨上がりの日のこと、3年生の数名が、グラウンドの砂場を覆うブルーシートにできた水たまりに、3匹のヤゴを発見しました。「このままではやがて水がなくなって、ヤゴが死んでしまうかもしれない…」と心配した子供たちは、すぐにヤゴを救出しました。担任の先生と相談したり、飼育方法を調べたりと小さなヤゴの命を守ろうと一生懸命です。

田植え体験(5年生)

 31日(火)に、地域の方の協力のもと、田植え体験を行いました。
 植え方を教えていただき、早速、田んぼの中に足を踏み入れました。はじめは、泥に足を取られ苦労していたようでしたが、慣れてくると上手に植えることができるようになってきました。「いつも農家の人はこんな大変な思いをしておられるのだと思った」「大変だったけれど楽しかった」等の感想が聞かれました。貴重な体験ができ、子供たちも大満足でした。
 ご協力いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。

  

図工「ひかりのプレゼント」(2年生)

 2年生は、図工で「ひかりのプレゼント」に取り組んできました。
 カッターを使って、いろいろな形を切り抜き、自分の好きな色のカラーフィルムを貼っていきます。みんなの作品を集めて、窓ガラスに飾ると、まるでステンドグラスのような感じになりました。光が通ることでより見栄えがよくなり、子供たちは満足していたようです。

 

 

 

みんなで体を動かそう

 本校では、毎週月曜日に『運動タイム』として、色団ごとに分かれて運動をしています。
30日も、6秒間走、ボール投げ、鉄棒、ラダー運動に分かれて、全校のみんなで体を動かしました。自分に合わせたレベルを考え、競い合い、楽しみながら体を動かしています。上級生や先生との勝負を挑む子供もいて、子供も大人も一生懸命です。
 コロナ対策、熱中症対策に留意しながら、引き続き取り組んでいきます。

ちょっといい話

 登校時は激しい雨でした。いつもなら、学校に着くとそれぞれの学年の下足置き場に向かう子供たちですが、今日はちょっと違います。いつもどおりに玄関に入っていく子供たちもいるのですが、何人かは雨のかからない軒下まで来ると向きを変え、だまって斜め下の方を見ています。「何をしているのかな」と、よく見てみると、玄関前に静かに立っているのは、登校班に1年生がいる高学年の子供たちでした。
 以前、雨が激しく降った日は、1年生にとって傘をまとめることが難しかったようで、高学年がまとめていました。でも、今日は、教えたり、励ましたりしながら1年生ができるまで待ち、できたことを一緒に喜んでいます。何人かの6年生に聞くと、「私がしてあげたら、いつもでもできないままでしょ」とか「1年生が早く自分でできるようになったらいいと思って」と答えていました。
 高学年のさりげない気配りが届いたのか、子供たちが校舎に入ったときには、雨がすっかり青空になりました。

クラブ活動スタート

 今年度のクラブ活動がスタートしました。25日、第1回目の活動を行いました。新しくできたパソコンクラブでは、ビジュアルプログラミング言語でアニメーションをつくりました。簡単に動く作品をつくることができ、全員満足していました。

社会科「町探検」(3年生)

 5月23日、3年生は社会科の学習で町探検に行きました。田や家の多い場所や、交通量が多い道、地域にある公共施設等を調べながら、地図記号を使って白地図に書き表しました。「学校の北側に家が多いのは、どうしてだろう」「信号のある道は、車が多いね」など、様々な気付きがありました。
  

租税教室(6年生)

 今日(25日)、魚津法人会から講師の方に来ていただき、「租税教室」を行いました。
 自分たちの暮らしの中にどのように税金が活かされているのか具体的に教えていただき、社会科で学習した税金についての理解がより一層深まりました。また、年間小学生一人当たり約120万円の税金が使われていることを知り、驚いていたようです。税金のおかげで、豊かな生活を送ることができることのありがたみを感じていました。

 

 

 



国語「聞き取りメモのくふう」(4年生)

   国語科で「聞き取りメモのくふう」の学習をしました。目的に合った聞き取りメモを取るための工夫についてまとめた後、実際に5年生に委員会について話を聞き、メモを取りました。「短く書き取ることが難しかった」「聞いていたときは書ききれなかったけれど、すぐに見直しをすることができた」等、自分のメモの取り方を振り返り、次の学習へ生かそうと意欲を高めました。

書写の時間(3年生)

 5月23日、3年生は、今日は書写では、筆の穂先の向きに気を付けて、横画を書く練習をしました。心を落ち着かせ、真剣に取り組んでいました。