学校情報
メニュー
ブログ

学校行事

今日の朝活動は全校でグラウンドの除草を行いました。

来週行われる運動会に向けて環境をみんなで整えます。

真っ先にグラウンドに出てきたのは6年生。

さすが北部っ子のリーダーです。

あっという間にゴミ袋が草でいっぱいになりました。

これで力いっぱい走れそうです。

 

 今日の朝活動は、真珠の会のお話会がありました。

静かに聞き入るクラス、わくわくドキドキの展開に歓声の上がるクラスと様々です。

今学期も、水曜日の朝が楽しみな子供たちです。

 

 

 夏休み中に取り組んだ自由研究や工作を、図書室前に展示しています。

作品を見ると、何度も実験したもの、継続して観察したもの等から、子ども達のがんばりがうかがえます。

10日の学習公開日に、ぜひご覧ください。

まだ残暑の残る中、始業式はエアコンの効いたランチルームで行いました。

校長先生からは、努力したからといってすぐに結果が出るものではないけれど、

結果を出すためには、努力し続けることが大切であるという話がありました。

何かと行事の多い2学期ですが、こつこつと努力を積み重ねる姿を大切に

して、成長を実感することのできる2学期にしてほしいと思います。

 

 1学期の終業式は、気温が高いため、エアコンの効いたランチルームで実施しました。

 校長先生からは、「これは、毎日コツコツ取り組んだ」「これまでできなかったことができるようになった」など、継続的に何かに取り組み、がんばったと言える夏休みにしてほしいという話がありました。その後、代表児童による1学期にがんばったことの発表、そして、生徒指導主事から夏休みに気を付けることについて確認する話がありました。

 さあ、いよいよ明日から夏休み。夏休み明け、子供たちがどのようなことをがんばったと話してくれるか楽しみです。

 親子で書いたり、つくったりしてきた七夕飾りでいっぱいになった竹を、

育誠会の方が、玄関先に立てかけてくださいました。

 今日は朝から子供たちは玄関先で、自分の飾りを探したり、

友達の願い事を見たりしてうれしそうにしていました。

 みんなの願いが叶うといいですね。

今日はクラブ活動の日でした。

サイエンスクラブでは、ダイラタンシー現象の実験を片栗粉を使ってやっています。

水の量を加減しながら硬さを調節する子供たち。

「どれくらい水を入れたの?」

「これでいいかな?」

と異学年で教え合いながら活動する子供たち。

水のようにとろとろなのに、握ることもできる不思議な片栗粉のおまんじゅうが完成しました。

育誠会主催の親子清掃を実施しました。

それぞれの学年に割り当てられた場所を、親子できれいにしました。

ベランダや窓、洗面所まわりやトイレの床など、普段の掃除ではなかなか行き届かないところも、保護者の方の力を借りることでピカピカにすることができました。

参加した保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

「メディアコントロールで元気な体」をテーマに、今年度の学校保健委員会を実施しました。

まずは児童保健委員会がメディアに関するアンケートを基に、正しいメディアとの付き合い方について発表しました。

その後、富山大学の山田正明先生から、「医師からみた子どものネット依存」と題して講演していただき、ネット依存がいかに怖いかを具体的に教えてくださいました。親がメディアを子どもの前で使っていると、子どもに大きな影響を与えるという話に、耳の痛い思いをした大人は多かったのではないでしょうか。

保健安全委員会の子供たちの話にもありましたが、依存にならないよう、各家庭でしっかりルールを決め、正しく安全にメディアと付き合っていけるようにしたいものです。

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る