学年から
給食のマナーについて学びました(2年生)
3月8日、栄養教諭の森先生に、給食のマナーについて教わりました。
いろいろあるマナーの中で特に「唾を遠くへ飛ばすぐらい大きな声で話していないか」についてをそれぞれ普段の自分を振り返りました。子供たちは、周囲の人のことを考えて、食事中の声の大きさに気を付けたいと考えていました。
校長先生の特別授業(6年生)
今日は、校長先生に特別授業をしていただきました。自分の中には必ず「可能性はある」ということを教えていただきました。校長先生の授業を受ける機会はめったにないことや、校長先生の家族のお話だったこともあり身近に感じた子供たちは、真剣なまなざしで聞いていました。
4年生 総合的な学習の時間
卒業をひかえた6年生に「感謝の気持ちを伝えよう」という学習で、感謝の気持ちの伝え方を考え、グループごとに活動を進めています。お世話になった6年生に、プレゼントをしたい、寄せ書きを送りたい、素敵な掲示物で飾りたい、交流活動をしたいなどの想いをもっています。卒業される日までに、しっかり形にし、想いが伝わるようにがんばっている子供たちです。
卒業式練習
卒業式を来週にひかえ、体育館での練習が始まりました。
3月4日(月)在校生は椅子を持って体育館に入り、初めての全体練習を行いました。式に臨む心構えを聞き、起立、着席等の基本的な動きの確認をしました。この日は卒業生に送る歌を中心に練習し、少しずつ体育館に伸びやかな声が響くようになりました。当日は心のこもった歌声が卒業生の心に響くと思います。
また、卒業生も毎日のように練習に取り組んでいます。呼名の返事や証書の受け取り方など、やや緊張の面持ちながら胸を張って堂々と取り組んでいる様子を見ると、小学校生活の集大成を見せてくれることが期待できそうです。
解団式
3月1日(金)に解団式を行いました。最後の色団活動だったので、子供たちはいつもより楽しく仲よく過ごそうとしていました。最後に6年生から1年間の感謝の気持ちを伝える場面があり、心が温まる素敵な時間となりました。1~5年生からも「ありがとうございました」と言ってもらえて、6年生も嬉しそうでした。
6年生の似顔絵を描きました(1年生)
一年間大変お世話になった大好きな6年生に1年生が似顔絵を描きました。6年生のお兄さんお姉さんに喜んでもらおうと、真剣に描いている1年生。嬉しそうで照れくさそうな表情をする6年生。とても微笑ましい時間になりました。完成した似顔絵は、卒業を祝う飾りに使います。
タックシール版画(1年生)
図画工作科の学習で、タックシール版画に取り組んでいます。今日は、いよいよ刷る工程です。シールを切り貼りして仕上げた台紙に、湿らせた和紙をのせてバレンでこすり転写しました。子供たちは、和紙をめくり、作品が現れると、「おおー!」と歓声をあげていました。
オンライン発表会(3年生)
3年国語科「わたしたちの 学校じまん」の学習では、学校の自慢したいことを選び発表します。今日は、立山小学校の3年生とオンライン発表会がありました。子供たちは、どのように理由を話せば自慢したいもののよさが相手に伝わるかをよく考え、発表しました。最後にそれぞれの学校から感想や質問を聞き合いました。学習を深めながら、楽しく交流することもできました。
【5年生】【全校】6年生の卒業を祝う会
2月29日(木)の2・3時間目に6年生の卒業を祝う会を行いました。
「6年生の皆さん、今までありがとう!」の思いがこもった各学年の工夫を凝らした出し物やプレゼントがあり、全校みんながとても楽しい時間になり笑顔がいっぱいになりました。最後に5年生代表が「在校生の皆さん、これからも力を合わせて学校を盛り上げていきましょう」とあいさつしました。今日の集会を区切りにそれぞれの学年はさらに進学、進級の向けて意欲が高まったようでした。
6年生 最後の校外学習
2月27日(火)に、6年生の校外学習を行いました。スケートでは、最初「怖い怖い」と言っていた子供たちが最後には、とっても上手に滑ることができるようになっていました。ビュッフェでは何回もお代わりに行っていました。ガラス工房では、きれいなガラスの写真立てをつくりました。卒業前に、楽しい思い出をつくれたようです。
児童会引継ぎ式
22日(木)に各委員会からの最終発表の後、6年生から5年生に委員会のリーダーを引き継ぎました。どの委員会も今年度の成果と来年度への抱負を、しっかり発表していました。引継ぎ式では、委員会それぞれの引継ぎアイテム(環境美化委員会ならほうき等)に6年生からの思い込めて渡しました。その他にも集団登校班、縦割り班などのリーダーも引き継ぎました。5年生は、いよいよ「自分たちがリーダー」という思いからか、引き締まった表情でした。6年生は卒業までしっかりとサポートしてほしいものです。
きれいに手を洗おう(保健委員会)
保健委員会の活動として、各教室に行き手洗いのコツを紹介しました。
感染症が流行る時期なので、きれいに手を洗って元気に過ごしてほしいと思います。
感謝の手紙
給食委員会の発案で、給食でお世話になっている方々に感謝の気持ちを伝える手紙を書きました。そして、全校分をまとめて、19日(月)にランチルームで、配膳等を助けてくださっている方々に直接お渡ししました。1、2年生の代表から手紙を受け取ると、みなさんとても喜んでくださいました。給食センターの方々には、直接お渡しすることはできませんでしたが、届けることができました。3年生は、給食委員宛にも手紙を書いてくれました。昼休み返上で片付けてくれている、委員たちの頑張りが伝わっているんですね。自分たちのために働いてくださる方々がいることに気付き、それを形にしてきちんと伝えることができた素敵な活動でした。
ちょっといい話
6限目のことでした。6年生が中庭を掃除してくれていました。
声をかけると「卒業プロジェクト」の1つとして学校をきれいにしているとのことでした。
中庭だけでなく、ピロティや校庭、体育館など、全校がよく使っているところを中心に、どの子も一生懸命に掃除をしていました。
鉄棒を雑巾で磨いたり、鉄棒の下に土を入れたり、体育館の倉庫にある物品を片付けたりと、普段の掃除ではなかなかきれいにできないところをピカピカにしてくれました。6年生、ありがとう!!!!
来入児交流学習(1年生)
来入児と「なかよくなろう集会」を行いました。今回は、1年生の学習の中から国語「ものの名まえ~お店屋さんごっこ~」体育「ダンス~ジャンボリーミッキー」音楽「白くまジェンカ・かもつ列車」を一緒にしました。「お店屋さんごっこ」では、お互いに緊張していましたが、「白くまジェンカ・かもつ列車」では、声をかけ合う様子も見られ、楽しく交流することができました。 帰りには、「またね~」「待っているね」とハイタッチをしていました。集会が終わると「喜んでもらえてうれしかった」「もっと一緒に遊びたかった」と話す子供が多くいました。来入児のみなさんが元気に入学してくるのを心待ちにしています。
4年生 保健の学習
今日は、体育(保健)の学習をしました。
体の中で起こる変化についてです。
前回は、外から見える変化について学習したのですが、今回はなかなかイメージが付かない見えにくい変化なので、養護教諭からの話をたくさん聞きました。
男女の違い、それぞれの大変さ、思春期の特徴などを学んだので、その時が来たら思い出して、心配しないでほしいというメッセージを送りました。
雪と親しむ活動(1・2年生)
2月8日、雪と親しむ活動を国立立山青少年の家で行いました。
天候にも恵まれ、子供たちは、冬ならでの様々な活動に活発に取り組みました。特に不動ゲレンデでのチューブそりでは、コースを滑り降りる感覚を全身で楽しんでいました。
子供たちの「楽しかった!」がいっぱいの一日になりました。
じしゃくのひみつ(3年生)
3年生理科の学習では、じしゃくのひみつを探っています。
磁石には、S極とN極があることや同じ極同士だと引き合うこと等を見付けました。
実験を通して、じしゃくの性質についての理解を深めています。
タックシール版画に挑戦(1年生)
図画工作科の学習で、タックシール版画づくりを行っています。版画に使っているカラータックシールは、あらかじめ顔料が染み込ませてあるシールで、これを台紙に切り貼りして作品を作り、それに湿らせた和紙をのせてバレンでこすり転写します。今日は様々な色のシールを切って台紙に貼りました。シールをはがすのに苦労していましたが、細かいパーツも一つ一つていねいに組み合わせていました。
大谷選手のグローブを使って
今日から1週間、1年生教室から順に大谷選手のグローブを回すことになりました。スポーツ委員会から、再度、使い方等について説明を聞きました。1年生は、休み時間になると、早速グローブをはめ「早く、キャッチボールをしたいな」と話していました。
5年生が中心となって代表委員会を開催しました。
2月1日、5年生が中心となって代表委員会を開催しました。
今までお世話になった6年生にどのような気持ちを伝えたいか、それをどのように伝えるかをテーマに各学年の代表が意欲的に話し合いました。6年生に喜んでもらえる活動になりそうです。
今年度最後の学習参観日
今年度最後の学習参観日が行われました。グループ学習等で話し合う姿、真剣に考える姿、発表する姿・・・いろいろな場面で成長を感じていただけたのではないかと思います。
3学期もひと月終わりました。進学、進級に向けての活動がたくさん控えています。がんばれ北部っ子!
学級懇談会の後、「引き渡し訓練」を行いました。保護者の皆様のご協力のおかげでスムーズに子供たちを引き渡すことができました。いざという時もこれで対応できます。今日の訓練を通して、ご家庭でも「もしものとき」のことを話し合うきっかけとなり、防災意識が高まればと思います。
今日は学習参観、学級懇談会、引き渡し訓練のために来校してくださり、ありがとうございました。
ロボットmBotに大興奮(パソコンクラブ)
パソコンクラブでは、今までの活動で、プログラミング言語「スクラッチ」を使ってゲーム作りを行い、簡単なプログラムを組むことができるようになってきました。
今回は、考えたプログラムに従って動くロボットmBot(エムボット)を使い、実際に動かすことにチャレンジしました。タブレットからの命令に忠実に動く様子に大興奮のクラブ員たちでした。次回はレベルアップしたプログラムを組み、複雑な動きにすることが楽しみになりました。
クラブ見学(3年生)
来年度に向けて、3年生がクラブの活動を見学しました。
それぞれのクラブがどのような活動をしているのかを見て、自分が入るクラブを決める参考にします。
4年生から6年生までが楽しそうに活動している様子を見て、「早くクラブ活動をやりたいな!」「ぼくは、エンタメクラブに入りたいな」等、友達と楽しそうに話していました。
雪に親しむ活動(3・4・5・6年生)
1月30日(火)にスキー学習がありました。
天候に恵まれ、充実した楽しい1日になったようです。
子供たちからは、「前よりもうまく滑れるようになったから、嬉しかった」「また、家族でスキーに行きたい」等の声が聞かれました。
スキーの準備や補助等してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
また、子供たちからのおみやげ話を聞いてみてください。
雪遊び(6年生)
グラウンドにたくさん雪が積もったので、6年生が本気の雪遊びをしました。巨大な雪の塊を作る人、階段を利用してそりで滑る人、雪上サッカーをする人、もちろん雪合戦をする人。たくさん遊んで、よい思い出になりました。
4年生 高とびの見学会
4年生は、6年生の体育の時間にお邪魔して、高とびのお手本を見せてもらいました。
卒業プロジェクトとして、何でも教えます!と言いに来てくれた6年生。かっこいい姿をたくさん見せてくれました。見学させてもらったことで「はさみ跳び」のイメージがしっかりつかめたようです。
成功のたびに、大きな歓声が上がりました。
給食週間
24日から給食週間が始まりました。今年度のテーマは「新幹線で行く北陸グルメツアー」で、北陸の郷土料理や特産物、観光名所にちなんだ特別献立が出ます。25日の北部っ子タイムには、給食委員が北陸グルメに関するクイズをオンラインで発表しました。クイズを通して、身近な食材について初めて知ったことがあったり、意外な由来があることに驚いたりした子が多かったようです。
今月の献立表にクイズが載っているので、ご家庭でも話題にしてみてはいかがでしょうか。
【5年生】校外学習 四季防災館・イタイイタイ病資料館
1月18日(木)5年生は、校外学習で四季防災館・イタイイタイ病資料館に出かけました。
四季防災館では、災害の体験をしたり、火災の体験をしたりして、防災の意識を高めることができました。
イタイイタイ病資料館では、日本の四大公害のイタイイタイ病が身近な富山県で起きたことを実感することができました。
生活科「ふゆをたのしもう」(1年生)
生活科の学習で、雪遊びをしました。雪玉を転がして雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、寝転がってみたりと思う存分楽しむことができました。
生活科「あそび名人になろう」(1年生)
生活科では、こまやけん玉、お手玉、あやとり等、「むかしのあそび」に挑戦しています。難しくてなかなかできずに悔しい思いをしたり、練習してできると笑顔で友達に教えたりする姿が見られます。また、練習することで、前より上手になった自分を自覚し、新たな目当てをもって取り組んでいる子もいます。張り切っています。
英語で楽しく学習しました(2年生)
今日は、ALTのジェームズ先生と一緒に、楽しく学習しました。
英語で自己紹介をしたり、英語の歌を歌ったりしました。にこにこ笑顔の子供たちでした。
新年の誓い(5年)
新しい2024年がスタートしました。5年生での新年の誓いを教室に掲示し
読み合いました。どれも今年一生懸命にがんばろうというエネルギーが感じられる誓いになっています。
よい一年のスタートが切れたようです。
大谷選手からのグローブ「野球しようぜ」のメッセージも
アメリカ大リーグの大谷翔平選手から贈られたグローブが本校にも届き、お披露目されました。
子供たちからは、「サイン入りで格好いいな」「柔らかくて使いやすそうだな」「早くキャッチボールで使っててみたい」等という声が聞かれました。今後の使い方について、スポーツ委員会を中心に決めていきたいと考えています。 大谷選手、ありがとうございました。
校内書き初め大会
9日(火)の2時間目は校内書き初め大会でした。今年は、硬筆の1、2年生は教室で、毛筆の3~6年生は体育館で一斉に行いました。どの学年も、これまでに練習した成果を発揮しようと、集中して取り組んでいました。どれも気持ちのこもった素敵な作品に仕上がりました。
3学期スタート
9日(火)から3学期が始まりました。登校班で元気に登校する子供たちの姿にほっとしました。始業式、校長先生からは、3学期も引き続き『あいて』『あいさつ』『ありがとう』を大切にして、自分の立てた『新年のちかい』を達成できるようにがんばってほしいとお話がありました。寒い中、姿勢よくしっかりと話を聞いている子供たちにやる気を感じました。
第2学期終業式
12月22日(金)に第2学期終業式を行いました。校長先生からは、年末に1年を振り返り、来年につなげてほしいことと、「~したい」「~になりたい」といった、心の「鯛(たい)」を元気に泳がせてほしいという話がありました。
終業式後、1年生と6年生の代表が「まあるい心で 本気!元気!勇気!発表会」で、2学期がんばったことを発表しました。その後は生徒指導の先生から、冬休みの生活についての話がありました。
1学期の終業式も2学期の始業式も暑さを考慮して、各教室でオンラインで行いましたが、今回は久しぶりに全校そろっての式となり、より真剣に臨むことができたと感じます。3学期も寒さに負けず、全校そろってのスタートが切れるといいですね。
4年生 書初の練習
今日は、音楽室で、書初練習をしました。本番を意識して、床で書きました。
「元気な子」というお手本をよく見て、自分の苦手な字を一生懸命練習しました。
冬休みの練習で、さらに上達してくるのを楽しみにしています。
4年生 外国語活動カフート
2学期最後の外国語活動は、クリスマスに関するカフートをしました。
これまで学習した英語の復習クイズもありました。
素早さと正確さの両方を目指して、集中して頑張りました。
初めての書き初めの練習(3年生)
3年生は今年度から毛筆の学習が始まりました。4月は「一」を書くところから始まり、最近は「元」を書きました。条幅には初めて書くため、字形を整えるのに苦労している様子でした。
冬休みにも引き続き家庭で練習すると思います。始業式に心のこもった素敵な作品を見るのが楽しみです。
立山町・犬山市姉妹都市提携50周年
立山町と愛知県犬山市は令和5年10月に姉妹都市提携50周年を迎えました。両市町は、毎年2泊3日の宿泊交流やスポーツイベントなどを通して交流が続いています。今年は、立山町の豪雨災害による災害復旧のサポートのため、犬山市の職員の方が駆けつけて助けて下さっています。本校でも、この機会に姉妹都市のことを知って、興味や関心をもってほしいとポスターを掲示しました。友好関係を大切にしていきたいですね。
調理実習(6年生)
12月15日(金)に調理実習をしました。今回は「塩焼きそば」です。事前学習では、「野菜がしんなりするまで炒めるんだよ」というと、子供たちが「しんなりって?」と聞いてきました。当日は、「にんじんがちょっと透けてきた!」と発見したり、「小松菜これくらいになったらもういいよね?」と友達と協力しながらつくったりしました。そしておいしい塩焼きそばができました。土日に家族にも作ってあげたという子もいました。学習したことが生かされているなとうれしくなりました。
書き初めの練習をしました(1年生)
1年生は硬筆墨で「みらい」と書きます。まずは、道具の使い方や硬筆墨の持ち方等を学びました。説明を聞いた後、手本を見ながら、一文字一文字丁寧に書くことを意識して、1枚目を書きました。「『ら』が小さくなったな」「カーブするところが難しいな」「結構、濃くかけたよ」等、手本と見比べて感想を言っていました。みんな集中して書くことができました。
おもちゃ大会を行いました!
生活科の時間に、作ったおもちゃを使って、おもちゃ大会を行いました。
子供たちは作ったおもちゃで遊べるお店の店員になりきり、遊びに来た友達に張り切って説明しました。
お店を訪れた子供たちも、友達の作ったおもちゃで楽しむことができました。
互いに作ったおもちゃのよさを実感する素敵な時間となりました。
【5年生】味噌汁づくり
12月7日(木)1・2限の家庭科の時間に味噌汁をつくる調理実習を行いました。
煮干しから出汁を取り、大根と厚揚げを入れて食べました。
煮干しの出汁の風味がとてもよく、とても美味しかったようです。
家でも作ってみたいという声が多く聞かれました。
【5年生】花と緑の少年団活動 プランターの苗植え
12月6日(水)3限に花と緑の少年団活動として、プランターの苗植えを行いました。
数名で協力して手際よく、土を入れ、苗を丁寧に植えました。植え終わった後は、周辺を箒できれいに掃き、場所を整えて活動を終えました。きれいな花が咲いて、彩り鮮やかな学校になるように一生懸命に頑張りました。
「本をもっと好きになろう」集会
11月30日(木)の北部っ子タイムに図書委員会による「本をもっと好きになろう」集会が行われました。
全校児童が体育館に集まり、始めの言葉を聞いた後、まず色団ごとに分かれて図書委員による大型絵本の読み聞かせを聞きました。その間は、集中して大型絵本を見つめ、物語の世界に浸る子供たちがたくさんいました。続いて「題名あてクイズ」「題名しりとり」「本探し」など、図書委員が考えた活動に参加しました。縦割り班で仲良く協力しながら本に親しむ楽しいひとときとなりました。
本をもっと好きになる北部っ子が増えてくれることでしょう。
4年生 いのちの授業
助産師の野澤さんをお迎えして、「いのちの授業」をしていただきました。
小さな点のような奇跡の命が、1か月でお米サイズになり、280日で赤ちゃんとして生まれてくることを、分かりやすく教えていただきました。子供たちは、野澤さんからいただいた折り紙に開けられた小さな穴が命の始まりだと知り、驚いていました。折り紙の中には、一粒の米も入っていて、いのちの始まりの小ささを実感したようでした。また、今日は、本物の赤ちゃん(もりねくん)もお母さんと一緒に来てくれて、とてもかわいらしい様子を見せてくれました。大切な命、大事に育てられた命について、自分と重ねて考えたり、感じたりできました。
3年生 外国語活動アルファベットとなかよし
29日(水)外国語活動では、ALTの発音するアルファベットをよく聞き、アルファベットに慣れ親しみました。「GとZ」と「MとN」の発音が特に難しいようでした。
3年生 立山町消防本部を見学してきました
27日(月)社会科の学習で消防署を見学しました。立山町での出動件数や消防士の仕事内容を聞かせていただいたり、救急車に乗せてもらったり、防火服を着せてもらったりしました。実際に防火服を着た子供たちは、動きづらい服で消火活動に取り組むことや、素早く着替えることの大変さを感じることができました。見学したことで、消防士の仕事の重要さ、大変さを実感することができた時間になりました。
2年生 動くおもちゃ作りをしました!
生活科の学習で動くおもちゃを作っています。それぞれ自分なりに、みんなで楽しく遊べるおもちゃを考え、作業を進めています。来週には動くおもちゃ大会として、つくったおもちゃを動かしてみんなで遊ぶ活動を計画しています。ぜひ、どんなおもちゃを作っているのかお家で聞いてみてください。
5年生 GOGOフェスティバル
11月24日(金)に立山中央小学校にて、立山町・舟橋村の5年生が集い、交流する「立山っ子・ふなっ子 GOGOフェスティバル」に参加してきました。子供たちは、他校の5年生と仲良くなるために、レクリエーションに参加したり、みんなと一緒にダンスを踊ったりしました。最初は緊張気味な様子でしたが、レクリエーションに参加していくうちに他校の5年生とだんだん積極的に関わっていきました。レクレーションの内容は、同じ誕生月で集まったり、名前の頭文字のあかさたな行で集まったりする楽しいゲームでした。このフェスティバルで立山北部小学校は、閉会式の司会進行と児童代表の言葉を担当しました。児童代表の言葉の最後に掛け声をかけ、5年生全員でエールを交換しました。帰るときには全ての学校の子供たちで手を振り合って別れを惜しみました。短い時間でしたが、子供たちにとって忘れられない思い出になったようでした。
図画工作科「かざって なに いれよう」(1年生)
1年生では図画工作科「かざって なに いれよう」の学習をしています。家から持ってきた空き箱を折り紙やモール等、いろいろな材料で飾り、素敵なマイボックスに仕上げます。秋見付けで拾ってきたドングリを飾っている子もいます。「その飾りいいね」「箱の中にも飾りがあって素敵だね」等、友達と話し合いながら楽しく作っています。
学習公開日(発表)
11月18日(土)、今日は学習公開日(発表)でした。
国語や音楽、体育、社会、総合的な学習等、今日まで学習したことをお家の方に発表しました。
今日までたくさん練習をしてきた子供たち。
納得のいく発表ができた子も、できなかった子もいたと思いますが、真剣に全力で取り組む姿はみんな輝いていました。
学習発表の後は、子供たちが楽しみにしていた育誠会・真珠の会の方々による北部っ子フェスでした。
友達やお家の方と仲良く「キャンディー集め」をしました。
参加賞のお土産は、今日まで頑張ったご褒美ですね。
保護者の皆様、地域の方々、たくさんのご参加をありがとうございました。
今日の北部っ子タイムは…
今日の北部っ子タイムは、スポーツ委員会の児童会中間報告と、5年生主催の全校ゲームをしました。
先週から、各委員会で児童会中間報告を行っています。給食時の放送や動画配信等、自分たちで発表方法を決めて行いました。今日はスポーツ委員会のステージ発表でした。今までの取組や課題、今後の活動について発表しました。そして、本校独自で行っている「運動チャレンジシート」で150点を超えた児童を表彰しました。
表彰された子供たちは、とても嬉しそうでした。
その後は5年生主催の「イラスト伝言ゲーム」をしました。お題は「先生」でしたが、黒板やりんご等、面白い解答もたくさんありました。縦割り班で仲良く楽しく過ごしました。
学習発表にむけて
18日(土)はの学習公開は発表です。どの学年も、聞いてくださる方に伝わるよう「ゆっくり、はっきり」発声することや、動き方などに気をつけて一生懸命練習しています。大道具や小道具が必要な学年は、その準備にもこだわって製作しています。練習や準備の成果をぜひたくさんの方々に観ていただきたいと思います。どうぞご家族でお越しください。子供たちも楽しみにしています。
4年生 外国語活動
4年生は、アルファベットの大文字と小文字の学習をしています。
カードを使って、神経衰弱ゲームをしました。
なかなか合わないペア、どんどん当ててしまうペア・・・盛り上がりました。
いもほりをしたよ(1年生)
生活科の学習で、5月に植えたサツマイモ堀りをしました。芋の茎やツルを手掛かりに、サツマイモを傷つけないように丁寧に掘り進めました。大きな芋が出てくると大歓声をあげたり、先がちょっと出ている芋が、なかなかとれなくて苦戦したりしながら、掘ることができました。
まあるい心の木
本校には珍しい木があります。それは、「まあるい心の木」です。階段の上がりたて、2階にすくっと立っています。その木には、友達にされてうれしかったことが書かれた花がいっぱい咲いています。いつでも誰でも、友達にされてうれしいことがあったらその木に花を咲かせることができるのです。時々、児童会の子供たちが花に書かれた内容を放送で紹介しています。先日、放送で名前を紹介されたAさん。私を木の側まで連れていって「今日紹介された花はここにあるんだよ」と嬉しそう教えてくれました。Aさんはちょっぴり誇らしげでもありました。友達が喜ぶことをしたAさんはもちろんですが、Aさんのことをすかさず花に書いたBさんも素敵だなと思いました。これからも子供たちの温かい心が通い合い、「まあるい心の木」がもっともっと大きく育ってくれることを願っています。
4年生 社会科校外学習
10月30日に、社会科の学習で、高岡市へ行きました。まずは、能作で工場見学をした後、箸置きづくりに挑戦しました。12種類の縁起の良い動物の絵が浮き出る、錫製の箸置きは、ずっしりと重く、ペーパーウェイトとしても使えます。なかなかできない体験に子供たちは満足そうでした。次に、高岡大仏を見学しました。子供たちは、その大きさに驚きの声をあげていました。その後、バスの中から、金屋町の様子や鳳凰像を見ながら、おとぎの森公園へ向かいました。楽しみにしていたお弁当とおやつタイムは、一番の笑顔があふれました。最後に、大型遊具や5人乗りブランコで思い切り遊びました。たくさん学び、楽しく仲良く過ごせた子供たちには、この校外学習はとてもよい思い出になったようでした。
ちょっといい話
今日の昼休みのことです。
大島先生が「ボランティアしてくれる人いますか。」と廊下で声をかけていました。
すると、通りかかった2年生の子供たちがさっと集まり、昨日の資源回収で使ったカラーコーンを体育館まで運んでくれました。
自分たちの遊ぶ時間を、学校のために使ってくれてありがとう!
算数「かたちあそび」(1年生)
今週は算数で「かたちあそび」の学習をしています。
家から持ってきた空き箱や空き缶を積んだり、並べたりして、様々なものを作りました。グループでタワーを作ったときには、より高く積み上げることができるように、「下に大きいものを置いて、上は、細長いものをたてると、ぐらぐらしないし、高くなるよ」「高さの同じものを使うと、ぐらぐらしないよ」等、活動しながら、見付けたことを伝えていました。楽しく活動しながら、形の特徴を見付けることができました。
国語「お手紙」音読発表会(2年生)
国語科の学習で、物語文「お手紙」の音読発表会を行いました。登場人物の気持ちになり切ったり、地の文を聞き取りやすくするために、読む速さに気を付けたりと工夫することができました。
また、ご家庭でも話題にしてみてください。
5年生宿泊学習二日目「焼き板・色付け体験」
今朝はみんな元気に目覚め、朝から楽しく活動に取り組んでいます。「焼き板・色付け体験」では、板に焼き色を付けた後、その板に好きな言葉や絵をかきました。お気に入りの焼き板に仕上がったようです。どんな作品になったのかご家庭でも話題にしてみてください。今日はこの後退所式などを済ませ、予定どおり15時30分に学校到着の予定です。
ボルダリング教室(3年生)
24日(火)、リッジラインボルダリングジム講師2名によるボルダリング教室がありました。普段使わない指先や足先をホールド(突起)にかけながらバランスをとるのが難しいようでした。講師の方に登り方のコツを教えていただき、足運びや手順を確認してリズムよく登る子供が見られました。「もう少しでゴールだったので、悔しかった」「足を移動させるのが難しかった」という声が聞かれました。これからもボルダリングにどんどん親しんでほしいものです。
5年生宿泊学習一日目 「森の遊び場作り」
10月24日(火)朝、澄み渡った青空の中、5年生25名が国立立山青少年自然の家へ向けて出発しました。午前中は、「森の遊び場作り」に取り組みました。重い丸太を運んだり、木と木を合わせてロープで縛ったりと協力しながら作業を進めました。みんなで楽しい遊び場を作ることができました。
立山健康マラソン(3・5・6年)
立山健康マラソンに学校を代表して21名の児童が参加しました。
受け継いだたすきを繋ごうと、一生懸命走りました。
練習で走ったこともない3㎞以上走った子供もおり、とても頑張っていました。どの子供も達成感や満足感に溢れていました。招待選手と交流する機会もあり、心に残る充実した一日になったようです。
校外学習「社会科 コストコ見学」(3年生)
コストコとこども未来館に行ってきました。
子供たちは、以前見学したアルビスとの違いや同じ点はないのかと、真剣に店員さんの話を聞きながらメモをとりました。お店も商品もアメリカサイズ!普通のスーパーとは一味違う秘密や工夫をたくさん見付けました。
その後、こども未来館で昼食をとり、室内遊具で体をいっぱい動かしました。子供たちのお弁当には、なんとコストコで買った鮭やシャインマスカットが入っていました。みんなおいしそうに食べていました。
コストコ射水倉庫の皆様、本日はお忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。子供たちは、多くのことを学ぶことができました。
生活科学習「あきみつけ」(1年生)
良い天気に恵まれ、常願寺川公園に秋見付けに行ってきました。
落ち葉やどんぐり、木の実や花等の自然と触れ合いながら、見付けた秋のものをたくさん持ち帰りました。「見て見て、きれいな葉っぱ!」「双子のどんぐりがあったよ!」と、子供たちはうれしそうに拾っていました。
たくさん見付けた「秋」の宝物は、これからの生活科の学習で活用します。
音楽劇「あとむの時間はアンデルセン」
10月18日(水)、心待ちにしていた劇団あとむさんが来てくださり、音楽劇を鑑賞しました。プログラムの内容は①「パンをふんだ女の子」②「アニメイムで遊ぼう!」③「父さんのすることはみんなよし」の3つでした。ペープサートやフラフープ、ボール、棒等を使いながら、歌や台詞で物語が進んでいく面白さに、会場全体が一瞬でアンデルセンの世界に引き込まれました。「アニメイムで遊ぼう!」では、子供たちの代表数名がアニメイムに参加し、フラフープの中を上手にくぐっていました。観劇した後子供たちからは「面白かった!」「もっと見たかった!」という声が多数聞かれました。本物の文化芸術に触れる、貴重な機会となりました。
理科の学習(3年生)
理科「光を調べよう」では、鏡で反射させた日光がどのように進むのかを実験し、まとめました。その後、物に日光を当てると、物の温かさが変わるかどうか確かめました。30度近く温度が上がった班もあり、物に日光を当てると物が温まることや鏡の枚数で温度の上がり方が変わっていることに気付きました。興味津々で意欲的に観察した子供たちでした。
「秋見つけ~栗拾いをしたよ~」(1・5年生)
1年生と5年生で栗拾いをしました。1年生は、5年生に足でイガを剥く作業を教えてもらいながら活動しました。「ここにもある!」「見て、大きいのを見付けた」「たくさんとれたよ」と声をあげながら、夢中になって栗を拾いました。子供たちは、たくさんの栗を拾い、「どうやって食べようかな」「栗ご飯にしてもらおう」と、おいしい秋に大満足でした。
運動会がんばりました!
10月14日土曜日、秋晴れの空のもと運動会を行うことができました。競技だけでなく、係の仕事や団席での応援など、様々な場面で全力で取り組む子供たちの姿が見られました。「一致団結して心を一つに 思い出に残る運動会にしよう」というスローガンそのものになりました。翌日の玄関には校長先生からの言葉が書かれた白板が置かれており、子供たちは食い入るように見ていました。今回取り組んだメッセージボードの試みと共に心に残る運動会になったようです。
「うみのかくれんぼずかん」を作っています。(1年生)
国語科の学習で、説明文「うみのかくれんぼ」の学習をしました。他の海の生き物はどのように隠れるのか、興味をもった子供たちは、教材文で学習したことを生かし、興味をもった生き物のかくれんぼ図鑑を作ります。今日は、図鑑の中から、必要な文を読み取って、書き出しました。さて、どんな図鑑が出来上がるでしょうか。ご家庭でも話題にしてみてください。
運動会前日準備
明日は、いよいよ運動会です。
4年生は、5時間目にグラウンドに設置するコーンとトラバーを運びました。6時間目には、5・6年生で掃除やグラウンドの整備を行いました。毎日の練習でくたくたのはずの子供たちですが、気持ちよく運動会をむかえるために、一生懸命に活動しました。
明日は、きっと最高のコンディションの下、最高のパフォーマンスを見せてくれるでしょう。応援よろしくお願いいたします。
長方形・四角形見つけをしました!
2年生は算数科「四角形」の学習で、長方形と正方形の特徴を学びました。そして今週は、その学んだことを生かして、実際に身の回りにある長方形・正方形見つけを行いました。
三角定規を使って見つけた形に直角があるかを確かめたり、長さを測ったりしながら意欲的に探すことができました。ご家庭でも、ぜひ子供たちと一緒に長方形・正方形を探してみてください。なかなか難しいです。(実際のものは角が丸いものや長さが微妙に違うものが多いので)
思いを伝え合うメッセージボード
運動会に向けて、児童玄関のガラス扉に透明のシートを貼り、色団ごとにメッセージを寄せ書きしています。6年生から下級生へのメッセージ、意気込みや抱負など、全校で思いを伝え合う素敵な場所になっています。
ゆかいな木琴の合奏練習(3年生)
「拍にのってリズムを感じとろう」の学習では、ゆかいな木きんに取り組んでいます。
班ごとにリコーダー、鍵盤ハーモニカ、木琴、タンバリンに分かれて練習しています。
「リコーダーで音量を出すとすると、ピーという音が出て難しいな」「リズムがずれるから、気を付けよう」などの声が聞かれました。素敵な演奏になりそうです。
草むしりでポイントアップ
運動会に向けて、競技や応援の練習が始まっています。
立山北部小学校では、練習中の態度や、グラウンドの草むしりが運動会の事前ポイントになります。
今日の休み時間、1年生と2年生が楽しそうに草をむしっていました。この調子で全校みんなで草むしりに励めば、運動会の当日はきれいなグラウンドで力いっぱい競技ができそうです。
どの団が一番多くポイントをもらえるのか楽しみですね。
校外学習で富山市科学博物館へ(4年生)
中秋の名月の9月29日(金)に、富山市科学博物館へ理科の学習をしに行きました。プラネタリウムを使った「月と星」の学習は、ダイナミックで迫力満点!とても分かりやすいものでした。
方角を確認しておくことの大切さ、様々な星座や北極星の見つけ方など、しっかり理解できたと思います。
館内を自由に観覧する時間も楽しむことができました。
富山市ファミリーパークに行ってきました。(1・2年生)
9月28日、1・2年生で富山市ファミリーパークに校外学習に行きました。縦割り班でグループになって1・2年生仲良く園内を散策しました。間近でキリンやトラ、レッサーパンダ等、様々な動物たちを見ことができ、子供たちは大興奮。短い時間でしたが、目を輝かせながら、動物の様子を観察することができました。
ひまわりの種を収穫しました(3年生)
6月下旬に植えたヒマワリの種を収穫しました。自分たちの身長より大きく成長したことに驚いた子どもたちは、意欲的に観察を行っていました。種の部分が重くなり、垂れていることに気付き、根の力強さを感じているようでした。種を収穫すると1つのヒマワリから100個以上の種が収穫できたことに子供たちはとても驚いていました。
「1つの種から100個も種が採れるなんてお得だな」「家で植えてひまわり畑を作ろう」という声が聞かれました。
2年生校外学習「立山図書館」
9月8日に立山図書館に行きました。
図書館の方から、本の借り方について説明があり、子供たちは熱心に聞いていました。
その後、一人一人本を2冊借りました。読書通帳を機械に通して、記録することができた子供たちはとても満足
気でした。これからもどんどん本に親しんでほしいものです。
4年生 総合的な学習の時間 体験活動
社会福祉協議会の協力を得て、福祉教育として体験活動を行いました。
「だれもがくらしやすい町」というテーマに合わせ、車いす体験、目や耳の不自由な方の誘導体験、義足の方のお話を聞く体験等を行いました。
実際に車いすを押してみたり、誘導してみたりすると、その難しさを実感することができたようです。
また、義足を見せていただいたり、生の声を聞かせていただいたりして、子供たちの心に響く時間となりました。
戦争体験の語り部の話を聞きました(3・5年生)
9月22日金曜日、3・5年生が戦争体験語り部の上田さんから戦時中の体験の話しを伺いました。
富山大空襲の出来事やその後の生活など、実際に体験されたこと話はもちろん、防空頭巾や弁当箱、当時の教科書等の実物を見せていただきました。子どもたちは、「戦争って怖いな」「ウクライナとロシアの状況もこうなのかな」などと感想もありました。
戦時中のリアルな状況が想起されるお話で、子供たちは平和な暮らしのありがたさを実感していました。
応援合戦のスローガンの練習をしました!
9月21日(木)の北部っこタイムに、運動会に向けて応援合戦のスローガンの練習を行いました。初めての練習でしたが、6年生が大きな声でスローガンを紹介すると、1~5年生もそれに応じて声を響かせました。
ちょっといい話
「重い~。」「そっち持って。」
廊下から声が聞こえてきたので見てみると、6年生がたくさんのパイプ椅子と机を運んでいました。
24日(日)の新川スポーツレクリエーションフェスティバルの準備をしてくれていたのです。
今日に限らず、学校行事の裏側ではいつも6年生が力を貸してくれています。
声を掛け合いながらテキパキと協力してくれる姿が、本当に頼もしいです。
6年生いつもありがとう!
どちらが おおい(1年生)
1年生では、算数の時間に、水のかさ比べの学習をしています。この日は、2種類のペットボトルのどちらがどれだけ多く水が入るのかを、プラスチックコップに何杯分入るかで比べました。結果は、5杯分と8杯分になり、それぞれのペットボトルに入る水の量をプラスチックコップの数で数値化することができました。そして、ペットボトルの見た目の大きさが、数値によって違いがはっきりと分かり、数値で比べることができることを理解しました。
バケツ稲 稲刈り【5年生】
総合的な学習の時間で挑戦したバケツ稲づくり、猛暑を乗り越え、稲穂に米が実りました。
本日は、稲刈りをして、稲を干しました。実りの秋を実感することができました。
3年生 理科「音を伝え合おう」
「音を伝え合おう」の実験を行いました。
鉄棒やグレーチングをトライアングルのステックで叩き、音が伝わる様子を確かめました。
その後、教室で糸電話を作り学習しました。使っているときの糸にふれてみると、震えているのを感じられたようです。音と震えの関連について考えることができました。
2学期最初の学習参観日
今日は、2学期になって最初の学習参観でした。どの学級にも、たくさんの保護者の方が来てくださいました。子供たちは、最初は緊張した面持ちでしたが、だんだん手が挙がるようになり、堂々と発表する姿が見られました。また、科学作品などの展示コーナーでは、夏休みの頑張りを見ていただくことができました。たくさんの皆様の参観ありがとうございました。
保健委員会「安全に過ごそう」活動紹介
現在、保健委員会では、全校のみんなが校内で安全に過ごすためにどうしたらよいかを考え、活動しています。今までの校内の様子を振り返り、右側通行やゆっくり歩くことを意識できるように、3つの対策を考えました。
①廊下の中央に線をひく
②階段に矢印やメッセージを貼る
③曲がり角の経路をつくる
「右側通行だよ。」「走ったらダメだよ。」と、子供たち同士、声をかけ合っている姿もみられます。
落ち着いて安全に毎日を過ごしてほしいです。
アルビス見学に行きました(3年生)
社会科「店ではたらく人」の学習で、アルビス立山店の見学に行きました。
普段、家族と一緒に買い物に行く身近なスーパーマーケットですが、商品の数や陳列の工夫等、知らなかったことがたくさんあり、子供たちは驚いている様子でした。また、特別にバックヤードも見せていただき、スーパーマーケットの秘密をたくさん学ぶことができました。
アルビス立山店の皆様、本日はお忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。
劇団あとむワークショップに向けて(4年生)
9月11日(月)に行われる、劇団あとむワークショップの準備として、新聞紙の棒を作りました。
作り方は簡単で、一人につき、長い棒と短い棒の2本ずつです。
これを使ってどんなことをするのか楽しみです。
走力UP教室(3年生・5年生)
「ドリーム・スクール・キャラバン走力UP!教室」が行われました。
「日本で最も多くの足を速くしたプロスプリントコーチ」として活躍されており、日本有数の短距離選手でもあった荒川優さんを講師に迎え、走り方の指導をしていただきました。加えて、夢をもつことやあきらめないことの大切さについてもお話していただきました。その後、普段の歩く姿勢を変えることや走り方のフォームを意識することが大切であることを知り、子供たちは試してみようと積極的に運動をしていました。最後にタイムを計測した時には、ほとんどの子供が速くなっていて、中には1.2秒もタイムを縮めることができた子供もいました。自分の記録が縮んだことに、どの子供も満面の笑みを浮かべて、とても喜んでいました。
10月には運動会もあります。今回覚えた動きを生かしながら、走力UPを目指して、体育の授業に取り組んでいきたいと思います。今回、貴重な体験のチャンスを与えてくださった方々に感謝しています。これからの子供たちの走力UPにご期待ください。
ランチルームから
2学期からランチルームでは、縦割り班の1年生と6年生が隣同士になって給食を食べています。
先日、さりげなく6年生が1年生に「こぼさないように気を付けてね」「三角食べをしようね」などと声をかけていました。その成果なのか1年生は1学期に比べて残食が減りました。6年生と一緒に食べることで、最後まできれいに食べきることに意識が向いたのかもしれません。
これからもマナーを守って楽しい給食の時間を過ごすことができるといいですね。
運動会の準備が始まっています(6年生)
運動会はまだまだですが、6年生は活動を開始しました。今日は、団ごとに応援合戦の流れを考えました。どんな応援になるのかこれからが楽しみです。
「くもくん教室」で、自分や友達の心と身体を大切にすることを学びました。
警察署の方に来ていただき「くもくん教室」を行いました。絵本「おしえて!くもくん~プライベートゾーンってなあに?~」の雲のキャラクター「くもくん」がたくさんのことを教えてくれました。
・プライベートゾーンとは、水着を着ると隠れる体の部分で、他人に見せたり触らせたりしてはいけない。
・他人のプライベートゾーンを無理やり見たり触ったりしない。
・触られそうになったら、はっきり「いや」と拒否する。
・いやな目に遭っている友達などを見付けたら助けてあげる。
・困ったときは大人に相談する。
などです。
子供たちは「くもくん教室」を通して、自分や友達の心と身体を大切にしようとする気持ちが高まったようでした。ご家庭でもどんなことが分かったのか、どんなことを感じたのか話題にしてみてください。
「夏休みも本気・元気・勇気!」でがんばったこと (1年生)
2学期が始まりました。1年生は、初めての夏休みでしたが、元気に楽しく過ごすことができたようです。初日は、夏休みに「本気・元気・勇気!」でがんばったことを発表しました。作品応募の自由研究や絵、工作をがんばった人。習い事をがんばった人。手伝いを頑張った人・・・。それぞれ、一生懸命取り組んだことを伝えたり、最後まで、興味深そうに聞いたりしました。
二学期がスタートしました
始業式は、体育館の暑さを考慮し、各教室でリモートにて行いました。教室であっても子供たちは、姿勢を正して真剣に校長先生からの話を聞いていました。その後は、夏休みの思い出を話したり、自由研究などの作品を発表したりしましたが、充実した夏休みを過ごせたことが感じられました。休み時間には友達と遊んだり、わいわいと話をしたり、子供たちの楽しそうな様子がたくさん見られました。2学期も元気いっぱいで過ごしてほしいものです。