学年から
1学期末重点清掃週間「学校ピカピカウィーク」
1学期も残り少なくなってきました。いろいろな活動をしてきた校舎を、きれいにして夏休みを迎えることができるように、「学校ピカピカウィーク」を行っています。
毎日、日ごとに重点を設定し取り組んでいます。19日の重点は、床の汚れ落としやロッカーの上を拭くことでした。各掃除場所で縦割り班リーダーが重点箇所について声をかけることで、1年生から5年生は、一生懸命に掃除に取り組んでいました。最終日の25日は、廊下・階段にワックスを塗ります。
水泳学習(3年生)
3年生の子供たちは、水泳学習に楽しんで取り組んでいます。今年から大きなプールで学習しています。水中に潜ることや蹴伸び等ができるようになり、自分の成長を実感し喜んでいます。
富山市ガラス美術館・富山市立図書館見学に行ってきました(4年生)
学校招待プログラムの一環で、富山市ガラス美術館・富山市立図書館に行ってきました。
グラス・アート・ガーデンやコレクション展のガラス作品を鑑賞しました。各フロアでの見学が終わると、振り返りをしていただき、鑑賞して感じたことを、みんなで意見交換をしました。
図書館では、図書館の使い方を教えていただいたり、普段入ることができない書庫に入らせていただいたりしました。
美しいものにたくさん触れた素敵な時間になりました。
全校除草を行いました。
7月5日(火)、グラウンドの環境美化活動「グラウンドクリーン大作戦」を行いました。
暑い中、たくさんの地域の方々にご協力いただき、とてもきれいになりました。ありがとうございました。
立山登山に向けての事前学習(6年生)
立山青少年自然の家から2人の先生をお招きして、8月1日の立山登山に向けて「立山登山における準備と心構え」についてお話をしていただきました。多くの子供たちは、初めての登山ということで不安な様子も見られましたが、授業の最後には、「大丈夫!」「登山が楽しみだ」という声が聞かれました。
笹飾りをつくりました
7/4(月)、全校で笹飾りの飾り付けをしました。願いを書いた短冊や七夕飾りを、思いを込めて丁寧に飾り付けました。
笹飾りは、育誠会の方々が学校の正面玄関に設置してくださいました。ありがとうございました。
ジャガイモの収穫(6年生)
理科の学習で、光合成や植物の呼吸についての実験を終え、ジャガイモを収穫しました。
子供たちは、スーパーや普段見ているジャガイモが収穫できると思いきや、虫食いや不格好の形のものなどが多く、「野菜を育てるのはなかなか難しいな」という声が聞かれました。
今後は、感染状況を見ながら、ジャガイモを使った調理を学校で行う予定です。
社会科「工場見学」(3年生)
3年生は社会科で、「はたらく人とわたしたちのくらし」を学習をしています。そこで、工場見学へ行き、実際にそこで働いている方から話を伺いました。製品ができるまでの工程の見学では、たくさんの人が工場で働いていることが分かりました。また、原材料を富山県産にこだわっている理由や、服装の工夫について知ることができました。
プール開き
6月30日(木)、北部っ子タイムに、プール開きを行いました。暑さなどを考慮し、体育館での実施となりました。
「プールサイドでは走らない」といった安全の約束の他にも、熱中症対策、コロナ対策と、気を付けることはたくさんありますが、全校児童が安全に、楽しく活動できるように一つ一つ再確認しました。
今年度の「北部っ子タンス」も発表し、楽しく体を動かす方法が、また一つ増えました。明日からどんどん水泳学習をしていく予定です。体調管理や道具の準備等、ご協力をお願いします。
いのちの授業(4・5年生)
6月28日(火)、たんぽぽ助産院の野澤先生による「いのちの授業」を行いました。命の始まりは、0.2mmと、とても小さいことや、米一粒の大きさになるまでに1か月かかること等を知りました。実際の重さの胎児や産まれてすぐの赤ちゃんの人形を抱くことで、子供たちは命の大切さを実感しているようでした。
産まれてくること自体が奇跡であり、今成長して大きくなっていることが、どれほどすごいことなのかを教えていただきました。子供たちは、授業で感じたことを「いのちのメッセージカード」に書きました。
トントンの森で、生き物たちに出会ったよ(1年生)
1年生は、生活科「あそびにいこうよ」の学習で、国立立山青少年自然の家に出かけました。こざるの森では、アスレチックで遊んだり、トントンの森の中を散策したりしました。とても暑かったのですが、遅れた友達を「がんばれ」と励ます場面や、所員の方が見付けてくださったクワガタを森に帰す場面など、思いやりがある子供たちの素敵な姿に、にっこりできた一日でした。
こども防犯教室
6月27日(月)、こども防犯教室を行いました。富山県防犯協会の方々に講師として来校いただき、不審者から「自分をまもる」ために大切なことを教えていただきました。防犯教室では各学年から1人ずつ、実際に不審者に遭遇したときの対応の仕方を体験しました。子供たちからは、「怪しい人が出やすい危険な場所が分かったから、気を付けたい」「インターネットを使うときには、家族と相談しルールを守って正しく使いたい」などの感想がありました。
国語「みんなが過ごしやすい町へ」(5年生)
5年生は国語で「みんなが過ごしやすい町へ」という学習をしています。
そこで、どんな工夫があるか確かめるために、多くの人が利用する立山町元気交流ステーションに行きました。トイレの扉が開けやすくなっていること、杖置き場があること、授乳室やキッズスペースがあって親子でも来やすいこと等が分かりました。今日調べたことを一人一人レポートにまとめていきます。
北部っ子タイム(色団活動)
今日の北部っ子タイムに、室内で色団活動や縦割り班活動がありました。
赤団・青団は班ごとにカルタやトランプ、黄団は団全員でフルーツバスケットをしました。
どの団からもたくさんの笑顔が見られ、楽しんでいるようでした。
班として、そして団としての仲が深まったようです。
4年生宿泊学習 二日目
4年生は、全員元気に呉羽青少年自然の家での二日目の活動をスタートさせました。
使った寝具を片付け、荷物の整頓、部屋の掃除もてきぱきと行いました。
今は、池ジャングル・ターザンロープ・いかだ遊び・竹ジャングルで友達と思いっきり遊んでいます。
今日も一日、暑さに気を付けながら、楽しく活動しましょう!
4年生宿泊学習 日中の活動終了
宿泊学習のスローガン「みんなでチャレンジ みんなで成長 みんなで協力して、楽しく学ぼう!」をしっかりと守りながら、ザリガニつりやオリエンテーリングを楽しみました。日差しと暑さに気を付けて活動し、4年生みんな元気です。シーツの準備を終えると、夕食です。
4年生宿泊学習 野外炊飯
子供たちが楽しみにしていた活動の一つ、野外炊飯の「焼きそば」づくり。
火をおこす、材料を切る、炒めるなど、班のメンバーで協力して作った焼きそばは、とてもおいしかったです。
4年生宿泊学習 スタート
4年生は、今日から呉羽青少年自然の家での宿泊学習です。
初めての宿泊学習を楽しみにして、目当てを考えたり、準備をしたりしてきました。
少し緊張しながらも、みんな元気に入所式を終えました。
さあ、宿泊学習のスタートです!
もうすぐ水泳学習が始まるよ! ~プール清掃~
6月17日(金)、5・6年生がプール清掃を行いました。1年間の汚れを、楽しみながら一生懸命に落としました。びしょ濡れになりながらがんばった結果、きれいになったプールを見て、みんな満足そうでした。
高学年のみんなのがんばりで、今年もきれいなプールでの水泳学習ができそうです。プール開きは、6月30日(木)、実際にプールに入るのは7月からです。
すなあそびは、たのしい!
1年生は、図工の学習で「すなやつちと なかよし」の学習を行いました。グラウンドの一角にある砂山で活動しました。
家から持ってきたバケツやカップでケーキを作るのも、何度も試してみるうちにうまく作るコツが分かってきたようです。また、活動が進むうちに、だんだんダイナミックな活動になっていき、仲間と水を流して川を作るなど、砂や泥の感触を感じ取ることができました。いろいろな学習の素地になる経験をたっぷりできました。
自転車教室(3年)
6月15日(水)、3年生は、交通博物館で、自転車の正しい乗り方や交通ルールについて学習しました。
交通安全のビデオを視聴しながら、交通博物館の方から話を聞いたり、実際に交通公園内の道路で正しく自転車に乗る練習をしたりしました。
子供たちは、自転車で進む前に右方・左方・後方を確認することや、踏切を渡る時には自転車から降りて歩いて渡ることなどを学び、安全に自転車に乗ろうという意識を高めていました。
選挙に関する出前授業(6年生)
今日(7月15日)、講師をお招きして、選挙に関する授業がありました。
選挙権の歴史や投票率等、選挙について学んだ後、本物の投票用紙や投票箱を使って模擬投票を行いました。「同票の場合は、くじ引きで決めると知って驚いた」「18歳になったら本当の選挙に行きたいです」等の感想がありました。
とやま世界こども舞台芸術祭プレ公演
6月14日(火)、とやま世界こども舞台芸術祭のプレ公演が行われました。公演では、手作りの影絵によるパフォーマンスや、オペラ歌曲が披露されました。
影絵パフォーマンスでは、演者オリジナルの「赤ずきん」「3びきのこぶた」や、日本の昔話「おむすびころりん」のアメリカバージョンに作られた物語「Oh! no! My Meatball!(オ―!ノー!マイミートボール!)」を、ギターの生演奏に合わせて披露されました。
オペラは、劇中の話を交えながら、イタリア語やドイツ語の歌曲を美しい歌声で演奏されました。また、平和への祈りを込めた歌を日本語で歌われました。
子供たちは、「影絵の細かい切り絵がすごいと思った」「昔話をアレンジされていて面白かった」「オペラは、言葉が分からなくても表情や歌声から感情が伝わって面白い」「オペラは初めて聴いたけど、美しい歌声が素敵だった」などと感想を伝えていました。
とやま環境チャレンジ10に参加(4年生)
4年生は、総合的な時間に、地球温暖化防止活動推進員の方に、環境チャレンジ教室を実施していただきました。「今、地球では何が起こっているのか」「どうして地球温暖化は起こったのか」また、「地球温暖化を止めるために自分たちができることは何か」について学びました。
「テレビを見たり、ゲームをしたりする時間を減らす」「ゴミを減らすためにごはんを残さず食べる」等、自分たちにもチャレンジできることが、いろいろとありそうです。夏休みには、各家庭で取り組んでいきたいと思います。
クリーンセンター、環境センター見学(4年生)
社会科で「ごみの処理と利用」について学習しています。家庭や学校から出されたごみがどのように処理されているのかを学ぶ中、クリーンセンターと環境センターに行ってきました。
クリーンセンターでは、プラットホームやごみピット、中央制御室の様子を見学しました。環境センターでは、回収されたペットボトルを圧縮したり、剪定枝をチップにしたりする作業を見学しました。
見学を通して、少しでもごみを減らしたり、分別したりすることが大切だと感じていました。
1年生の体力テストの手伝いをしました(6年生)
今日、1年生の体力テストで、反復横跳びと上体起こしの回数を数えました。
「がんばれ!」「あと何秒だよ」「体は低い方がいいよ」等、励ましやアドバイスをしている姿から上級生としての成長を感じました。最後に、鬼ごっこ遊びをして交流を深めました。
スポーツテストに挑戦!(1年生)
体育の時間に、1年生はスポーツテストに挑戦しました。今日は、反復横跳びと上体起こしです。6年生が、1年生の補助や記録の手伝いをしてくれました。6年生の声がけで、一回でも多くがんばれた子もいたようです。一緒に用具を片付け、最後にこおり鬼を楽しみました。1年生はもちろん、6年生も楽しそうな表情で鬼ごっこをしていた姿が印象的でした。
手洗いの学習(2年生)
6月7日(火)、2年生は、手洗いの学習をしました。
手洗いが、なぜ大切なのかを考え、手洗いの仕方を学習しました。
その後、実際に手を洗い、ブラックライトを当て洗い残しを確かめました。
休み時間が終わった後、教室に入る前に丁寧に手洗いをしています。
これからも、丁寧な手洗いを続けてほしいです。
生活科「落花生植え体験」(2年生)
6月2日(木)、地域の畑に出かけて落花生植え体験を行いました。地域の方から、「落花生」の名前の由来や、植え方を教えていただきました。天敵はカラスだそうで、カラスに食べられないように、一生懸命に穴を掘って植えていました。お土産に落花生の種をいただいたので、学校でも植えてみたいと思います。秋には収穫も体験させていただくことになっています。たくさん収穫できることを楽しみにしています。
学習公開
6月1日(水)、学習公開を行いました。子供たちの学習の様子を、お家の方に見ていただきました。少し緊張気味の子供もいましたが、みんな張り切って学習に取り組んでいました。
ちょっといい話
雨上がりの日のこと、3年生の数名が、グラウンドの砂場を覆うブルーシートにできた水たまりに、3匹のヤゴを発見しました。「このままではやがて水がなくなって、ヤゴが死んでしまうかもしれない…」と心配した子供たちは、すぐにヤゴを救出しました。担任の先生と相談したり、飼育方法を調べたりと小さなヤゴの命を守ろうと一生懸命です。
田植え体験(5年生)
31日(火)に、地域の方の協力のもと、田植え体験を行いました。
植え方を教えていただき、早速、田んぼの中に足を踏み入れました。はじめは、泥に足を取られ苦労していたようでしたが、慣れてくると上手に植えることができるようになってきました。「いつも農家の人はこんな大変な思いをしておられるのだと思った」「大変だったけれど楽しかった」等の感想が聞かれました。貴重な体験ができ、子供たちも大満足でした。
ご協力いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。
図工「ひかりのプレゼント」(2年生)
2年生は、図工で「ひかりのプレゼント」に取り組んできました。
カッターを使って、いろいろな形を切り抜き、自分の好きな色のカラーフィルムを貼っていきます。みんなの作品を集めて、窓ガラスに飾ると、まるでステンドグラスのような感じになりました。光が通ることでより見栄えがよくなり、子供たちは満足していたようです。
みんなで体を動かそう
本校では、毎週月曜日に『運動タイム』として、色団ごとに分かれて運動をしています。
30日も、6秒間走、ボール投げ、鉄棒、ラダー運動に分かれて、全校のみんなで体を動かしました。自分に合わせたレベルを考え、競い合い、楽しみながら体を動かしています。上級生や先生との勝負を挑む子供もいて、子供も大人も一生懸命です。
コロナ対策、熱中症対策に留意しながら、引き続き取り組んでいきます。
ちょっといい話
登校時は激しい雨でした。いつもなら、学校に着くとそれぞれの学年の下足置き場に向かう子供たちですが、今日はちょっと違います。いつもどおりに玄関に入っていく子供たちもいるのですが、何人かは雨のかからない軒下まで来ると向きを変え、だまって斜め下の方を見ています。「何をしているのかな」と、よく見てみると、玄関前に静かに立っているのは、登校班に1年生がいる高学年の子供たちでした。
以前、雨が激しく降った日は、1年生にとって傘をまとめることが難しかったようで、高学年がまとめていました。でも、今日は、教えたり、励ましたりしながら1年生ができるまで待ち、できたことを一緒に喜んでいます。何人かの6年生に聞くと、「私がしてあげたら、いつもでもできないままでしょ」とか「1年生が早く自分でできるようになったらいいと思って」と答えていました。
高学年のさりげない気配りが届いたのか、子供たちが校舎に入ったときには、雨がすっかり青空になりました。
クラブ活動スタート
今年度のクラブ活動がスタートしました。25日、第1回目の活動を行いました。新しくできたパソコンクラブでは、ビジュアルプログラミング言語でアニメーションをつくりました。簡単に動く作品をつくることができ、全員満足していました。
社会科「町探検」(3年生)
5月23日、3年生は社会科の学習で町探検に行きました。田や家の多い場所や、交通量が多い道、地域にある公共施設等を調べながら、地図記号を使って白地図に書き表しました。「学校の北側に家が多いのは、どうしてだろう」「信号のある道は、車が多いね」など、様々な気付きがありました。
租税教室(6年生)
今日(25日)、魚津法人会から講師の方に来ていただき、「租税教室」を行いました。
自分たちの暮らしの中にどのように税金が活かされているのか具体的に教えていただき、社会科で学習した税金についての理解がより一層深まりました。また、年間小学生一人当たり約120万円の税金が使われていることを知り、驚いていたようです。税金のおかげで、豊かな生活を送ることができることのありがたみを感じていました。
国語「聞き取りメモのくふう」(4年生)
国語科で「聞き取りメモのくふう」の学習をしました。目的に合った聞き取りメモを取るための工夫についてまとめた後、実際に5年生に委員会について話を聞き、メモを取りました。「短く書き取ることが難しかった」「聞いていたときは書ききれなかったけれど、すぐに見直しをすることができた」等、自分のメモの取り方を振り返り、次の学習へ生かそうと意欲を高めました。
書写の時間(3年生)
5月23日、3年生は、今日は書写では、筆の穂先の向きに気を付けて、横画を書く練習をしました。心を落ち着かせ、真剣に取り組んでいました。
結団式
今日(19日)、結団式を行いました。団長や応援団長からは、「楽しく、最後まであきらめない団にしたい」等の意気込みが聞かれました。その後は、初めての団活動で体を動かし、全学年で交流をしました。
結団式後、今後の活動に生かそうと、6年生で団ごとに振り返りを行い、良かった点や反省点を挙げました。6年生のがんばりに期待します。
お寺の写生(5年生)
5年生は、地区のお寺へ写生に出かけました。始めに本堂に入らせていただき、お寺の造りや歴史についてお話を聞きました。その後、自分の気に入った構図を決め、下絵を描きました。歴史あるお寺を細かい部分までよく見て、丁寧に描くことができました。この後、彩色していきます。作品の仕上がりが楽しみです。
立山っ子・ふなっ子 スポーツ交流フェスティバル(6年生)
今日(18日)、立山中央小学校で「立山っ子・ふなっ子 スポーツ交流フェスティバル」が行われました。100m走・50mハードル走、リレー、レクリエーション等を通して立山区域の6年生と交流を深めました。自分の記録を少しでも伸ばそうと、最後まで全力で走る姿が見られました。コロナの影響もあり他校との交流をなかなかできずにいた6年生にとって、楽しい一日となったようです。
あさがおのたねをまいたよ(1年生)
1年生は、今日(16日)の生活科であさがおのたねまきをしました。
自分の植木鉢に5こずつたねをまきました。栽培用の土を植木鉢に入れるところから、自分でやりました。土がこぼれないように慎重に入れる子や、勢い余ってこぼれてしまった土を一生懸命集めて入れる子等、どの子も真剣に取り組んでいました。明日から、毎日水やりをします。いつ芽が出るか、楽しみです!
6年生 猛練習中
18日(水)に開催される「立山っ子・ふなっ子スポーツ交流フェスティバル」に向けて、6年生が練習を頑張っています。タイムも少しずつ速くなってきているようです。
先生方みんなで応援しています。頑張れ!6年生!!
先生と競争中!
お茶をいれてみよう(5年生)
5年生から、家庭科を学習します。
今日は、急須を使ってお茶をいれました。みんな、初めて自分でいれるお茶に苦戦していました。いれたお茶を味わってみると、「むらす時間が短かったから味が薄いのかな」「お茶っぱ入れすぎて苦い!」とさまざまな感想が聞かれました。
家庭科では、調理や裁縫など生活に密接した学習が続くので、実生活と結び付けながら取り組んでいきます。
生活科:町探検・野菜の苗を購入(2年生)
5月12日(木) 3・4時間目に、地域の種苗店に生活科の学習で育てる野菜の苗を買いに出かけました。
一人一人、育てたい苗の値段を聞き、買い物をするという体験もさせていただきました。学校に戻ると、早速苗を植えました。みんな、おいしい野菜に育ってと願いを込めて丁寧に植えていました。
子供たちは、今までいろいろ野菜について調べてきたので、実際に苗を手にして、植えたときの喜びはとても大きかったようです。
縦割り班 顔合わせの会
縦割り班、顔合わせの会を行いました。
高学年が中心に、自己紹介をした後に簡単なゲームをしました。
5月からは、縦割り班清掃が始まります。
高学年がリーダーとしてよい手本を示し、下級生を支えていってほしいと思います。
くるくるランド(3年生)
3年生は、図工「くるくるランド」の学習をしています。くるくる動く土台を用いて、自分の思い描いた世界を作品に表します。子供たちは、どんな作品にしようか考え、楽しみながら学習に取り組んでいます。
「運動タイム」が始まりました
25日(月)、今年初めての「運動タイム」を行いました。色団毎に「ボールゾーン」「ダッシュゾーン」「雲梯・鉄棒ゾーン」に分かれ取り組みました。
全速力でコースを走る子、的をめがけて力一杯ボールを投げる子、これまでできなかった鉄棒の技に挑戦する子など、楽しみながらも真剣に運動に取り組む子供たちの姿がたくさん見られました。活動場所が分からない1年生を優しく誘導する6年生、上級生の頑張りに思わず拍手を送る下級生など、微笑ましい姿も見られました。
絵の具でゆめもよう(4年生)
4年生の図工で、絵の具を使って自分のイメージをデザインして表現する「絵の具でゆめもよう」を学習しました。まず、水彩絵の具による表現方法にはいろいろな技法があることを学びました。その後、ビー玉に絵の具をつけて転がしたり、画用紙に落とした絵の具をストローで吹いたり、スポンジやペットボトルの蓋等でスタンプしたりするなど、身近な材料を使って、楽しく活動しました。様々な表現方法の面白さを感じることができました。
学習参観・学級懇談会、育誠会総会
学習参観・学級懇談会、育誠会総会の開催にあたり、多くの方々にご来校していただき、ありがとうございました。
新学期がスタートして2週間あまり、入学してきた1年生と、それぞれ進級した子供たちは、希望に満ちた表情で学校生活を送っています。今日の学習でも、積極的に手を挙げて自分の考えを伝えたり、友達の話をよく聞いたりするなど、張り切って授業に参加する子供が多くいました。
教職員一同、子供たち一人一人に寄り添い、子供たちのよりよい成長のために努めてまいります。保護者の皆様のご理解と、ご支援をお願いいたします。
青空子ども会始まりの会
4月21日(木)に、青空子ども会始まりの会を行いました。委員長の任命式、各委員会の取組や全校のみんなに協力してほしいことを伝えました。5・6年生からは、がんばるぞという意気込みが感じられ、1から4年生も、一緒にがんばりたいという表情になっていました。今後の活躍が楽しみです。
真珠の会の読み聞かせ
20日(水)、本年度の「真珠の会」のみなさんの読み聞かせがスタートしました。
各学年の教室からは,お話の面白さに夢中になって聞き入っている様子が伝わってきました。
2年生教室では、「こいのぼりをなぜ上げるのか」というお話を聞かせていただいていました。こいのぼりを上げる理由が分かったときに、子供たちは「なるほど!」という顔をしていました。次はどんなお話が聞けるのか、毎週水曜日が待ち遠しいですね。
中庭の遊び、たのしいね!(1年生)
昨日、体育の時間を使って、中庭での遊び方を紹介しました。
中庭では、ホッピングやバランスをとりながらペダルをこぐ運動遊具等で遊ぶことができます。初めは、「こわいよ」「むずかしい!」と言っていた子も、だんだんできるようになっていきました。今日も中庭へ出て、夢中になって練習する姿が見られました。
運動したらカードに記録することも覚え、教室に戻ってからカードに色を塗ることも励みになっています。どんどん挑戦し、運動に親しんでほしいと思います。
委員会活動がスタート(5・6年)
令和4年度の委員会活動が始まりました。
各委員会で「みちがえる北部っ子を増やそう」を目標に、委員会のめあてを決めたり、活動計画を立てたりしました。5年生は、初めての委員会活動で緊張した様子でしたが、進んで話合いに参加する姿が見られました。6年生は、昨年度の反省を生かしながら、委員会を進めていました。
5、6年生のみなんさんの活躍を期待しています。
交通安全教室
4月13日(水)
1、2年生で交通安全教室を行いました。新川駐在所の竹本さん、立山町交通安全協会新川支部の平田さんから、「しっかり手を挙げて横断歩道を渡ること」「交通量の多い道路では、車道に近付かないように注意して歩くこと」等を指導していただきました。そして、実際の路上で安全な歩行の仕方や、交差点の渡り方を練習しました。二ツ塚の交差点では、信号が早く変わるので、車が来ないか確認するとともに、素早く渡らなくてはならないことが分かりました。今日指導していただいたことがしっかりと身に付くようにしていきたいと思います。
指導していただいた方々、協力していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
元気に体を動かす北部っ子
新学期が始まり、休み時間には元気に体を動かす北部っ子の姿が見られます。
マスクを着用したり学年ごとに活動の場を分けたりと、制限のある中ですが、子供たちは仲良く楽しく活動しています。
今後も、楽しく体を動かしながら、体力の向上を目指したいと思います。
令和4年度 入学式
4月7日(木)、令和4年度入学式を行いました。今日から北部っ子の仲間入りをした1年生。少し緊張している様子の子供たちでしたが、名前を呼ばれ堂々と返事をする姿はとても立派でした。これから一緒に学校生活を送ることがとても楽しみです。
令和4年度 新任式・第1学期始業式
4/6(水)、令和4年度新任式・第1学期始業式を行いました。
新任式では、新しく3人の先生方を迎えました。新しい先生を迎えた子供たちの目はとても輝いていました。これから一緒に学校生活を送ることができ、うれしく思います。
始業式では、校長先生がまあるい心になるための3つの「あ」についてお話されました。①「相手」のことを考えて行動すること、②気持ちのよい「あいさつ」をすること、③「ありがとう」をいつも自分から自然に言えること です。今年度は、この3つの「あ」も心がけながら「まあるい心で、本気 元気 勇気」で頑張る北部っ子を目指します。
令和3年度 離任式
3月29日(火)、令和3年度離任式を行いました。立山北部小学校を離任される3人の先生方は、いつも優しく温かく北部っ子を見守り、正しく教え導いてくださいました。そんな素敵な先生方とのお別れは寂しいですが、北部っ子には、先生方から教えていただいたことを胸に刻み、前を向いて成長していってほしいです。
修了式
24日(木)、令和3年度修了式を行いました。
はじめに各学年の代表が、校長先生から修了証を受け取りました。校長先生からは、今年1年のがんばりとともに、各学年ごとに、新しい学年での目標についてお話がありました。
4月6日(水)新年度のスタートにあたり、子供たちが元気に登校することを心待ちにしています。
祝卒業&コロナ収束祈願 心はひとつ!打ち上げ花火プロジェクト
3月17日(木)、立山北部小学校育誠会「心はひとつ!打ち上げ花火プロジェクト」が行われました。
6年生の卒業記念と新型コロナウイルス感染症の収束を祈願した花火です。子供たちや家族、地域の皆様と素敵な時間を過ごすことができました。
企画してくださった育誠会の皆様、ありがとうございました。
令和3年度 卒業式
3月17日(木)、令和3年度卒業式を行いました。本年度、たくさんの制限がある中で、自分たちにできることを精一杯取り組んできた6年生。立山北部小学校で学んできたことを大切に、自分を信じて歩んでいってほしいです。在校生も、学校のために様々な活動を行ってくれた6年生に感謝の思いをもちながら、卒業生の門出を祝いました。
卒業生のみなさん、保護者のみなさま、本日は誠におめでとうございます。
感謝祭(5年生)
1年間、縦割り班でお世話になった6年生に、在校生から寄せ書きを渡しました。
どの班も、6年生に感謝の気持ちを伝えることができたようです。
6年生からお礼の手紙を貰い、在校生は喜んでいる様子でした。
グラウンドでの体育は楽しいな(1年生)
暖かくなり、グラウンドで体を動かすことが気持ちよい季節になってきました。今週から、1年生は、体育の時間にグラウンドに出て「ボールけり遊び」に取り組んでいます。
ボールを手で扱うのは、ずいぶん上手になってきましたが、1年生にとってボールを足で扱うことはなかなか難しいことです。サッカーボールを一人1個ずつ使って、グラウンド中をドリブルしたり、ハードルをゴールにして、シュートしたりすることを繰り返しました。初めは、強く蹴ることができなかった子供たちも、だんだんとシュートが決まってくると、爽快感から歓声が上がるようになってきました。来週も、少しずつステップアップをしていく予定です。
解団式
3月4日(金)、解団式を行いました。解団式はこれまで一緒に活動してきた縦割り班、色団を解散する式です。6年生の団長が団員への感謝の言葉を述べた後、クラスごとに6年生が隠した暗号を探すゲームをしました。暗号を集めると「ささえてくれてありがとう」「これからもがんばってね」等の6年生からの言葉となり、下級生もうれしそうでした。団ごとに集まることはできませんでしたが、心温まる解団式となりました。
卒業を祝う集会
3月3日(木)、卒業を祝う集会を行いました。
体育館には、6年生と5年生。他の学年は教室でリモートで参加しました。
〈1年生〉 6年生と一緒に入場し、始めの言葉を担当しました。
〈2年生〉 入退場のアーチを担当しました。
〈3年生〉 全校で連想ゲームを行い、最後に6年生にメッセージを伝えました。
〈4年生〉6年生に関するクイズを出し、会場を盛り上げました。
〈5年生〉6年生へ感謝の言葉を全員で送りました。
〈6年生〉6年生から器楽合奏のお返しがありました。
全校の心が一つになる、温かい素敵な集会となりました。
両面版画(4年生)
図画工作科の学習で両面版画をしました。生き物をテーマに、板の両面に生き物と背景を分けて彫り、刷って重ね合わせました。自分の作品のイメージに合うように、色の組み合わせを考えて刷りました。素敵な作品になりました。
児童会引継式
2月24日(木)、児童会引継式を行いました。各委員会が今年一年間の取組と来年度頑張ってほしいことを発表しました。1年生から4年生はリモートでの参加でしたが、真剣に話を聞いていました。
学校のリーダーとしての役目が6年生から5年生へと引き継がれたことで、5年生の最高学年としての活動が始まります。これからの頑張りに期待します。
生活科の学習(2年生)
2年生は生活科「わたし大すき、みんな大すき」の学習で、これまでの自分の成長を「自分ものがたり」として本にまとめました。
2月24日(木)、成長したことや本にまとめる過程で考えたことなどをグループで発表しました。この学習を通して、「これまで成長できたのは家族のおかげ」「父や母に『ありがとう』と伝えたい」と、子供たちは、自分の成長には周りの人たちが関わっていることに気付き、感謝の思いをもつことができました。
ダンス・国語の発表
今まで体育や国語で取り組んでいたダンスと「学校じまん」を2年生や先生方に発表しました。
ダンスはフォーメーションも考え、ダンスリーダーが中心となって練習してきました。息もぴったりと合い大きな動きで踊ることができました。2年生にも喜んでもらうことができました。
また、国語では、「子供目線」見付けた学校じまんを文章に表し伝えました。保健室のベッドがふわふわなことは先生たちは知らないのではないかなど、子供たちなりの自まんを、招待した先生方に伝えることができました。自分たちで考え、主体的に練習しました。自分たちの思いが伝わってうれしそうな子供たちでした。
学校ありがとうプロジェクト(6年生)
6年生は、卒業に向けた取組の一つとして、学校に恩返しする「学校ありがとうプロジェクト」を進めています。「学校ありがとうプロジェクト」は自分で学校を見回り、片付けが必要な場所や掃除が必要な場所をきれいにするプロジェクトです。6年間、たくさんの時間を過ごした学校をきれいにしながら、これまでのことを思い出す子供たちもいました。学校を大切に思う心をいつまでももち続けてほしいと思います。
今日の給食は、北部っ子が考えたメニューが登場しました!
「地場産食材 学校給食応募メニュー」に、5年女子が応募した「中華かきたま汁」が採用されました。このメニューのおすすめポイントは、立山ポークや白菜、きくらげ等の地場産の食材が豊富に入っており、ビタミンやカルシウムがたっぷりとれるところです。きくらげのしゃきしゃき感が感じられ、体があったまるとてもおいしいスープでした。
きらきら広場
2/17(木)、きらきら広場をオンライン配信で行いました。13人の子供たちが、鉄棒や縄跳び、ピアノ演奏等、自分の特技を披露しました。教室からは「お~すごい!」「わたしもやってみたい」と、称賛の声があがりました。
学習発表の撮影を行いました(5年生)
2月17日(木)、学習発表のビデオ撮影を行いました。
これまでの練習の成果を発揮し、全員で息を合わせた集団行動やダンスとなりました。
給食ありがとう集会
2月10日(木)、北部っ子タイムに「給食ありがとう集会」をリモートで行いました。給食委員会が、食品ロスについてのクイズを出したり、各学年から給食に携わる方々へ手紙を贈りました。
今日の集会を通して、子供たちは自分で配膳した給食を残さず食べることの大切さや、給食に関わっている人への感謝の気持ちをもつことができました。
学習発表のビデオ撮りをしました!(2年)
2月10日(木)、2年生は学習発表のビデオ撮りをしました。2年生の発表は「イロトリドリ!ジャンプ&ダンス!」です。32人、一人一人が今日まで一生懸命に跳び箱、フラフープ、ダンスの練習をしてきました。子供たちは、その成果を披露することができ、撮影後は達成感に満ち溢れていました。
雪あそび つめたくても平気だよ(1年生)
2月9日、快晴の空の下、1年生は1時間目からグラウンドに出て、雪遊びを満喫しました。さぞや雪が積もっているかと思いきや、雪が凍っており子供たちの体は、全然沈みませんでした。子供たちは、思い思いに雪の上に寝転んだり、雪を集めて山にしたりして雪の感触を楽しんでいました。最後に2グループに分かれて、雪合戦をしました。結果は、引き分け!楽しい生活科の1時間でした。
3年生 外国語活動
3年生の外国語活動では「What's this?」の学習をしています。新しい単語やセンテンスも覚えてきました。その中でも難しいのは「鳥の巣」です。英語でなんというか分かりますか?答えは「nest」です。難しい言葉にもチャレンジしながら頑張っています。
4年音楽「地域に伝わる音楽に親しもう」
音楽では、地域に伝わる民謡を学習しました。今回、学習した「こきりこ」は、南砺市五箇山地方に伝わる民謡です。「こきりこ」の曲を通して、歌い継がれてきた日本の民謡の特徴を感じ取ったり、楽器の音色や旋律に親しんだりすることができました。また、初めて見る楽器である「ささら」に挑戦しました。演奏を聴いたり、実際に演奏したりしながら、日本の伝統音楽のよさにも気付くことができました。
書初大会
始業式後、書初大会を行いました。冬休み前からの練習の成果を発揮しようと、どの子供も真剣です。教室の空気は張り詰めています。書き終えた後の緊張が解けた笑顔、自分の作品に満足する笑顔が素敵でした。
1年 2年 3年
4年 5年 6年
第3学期始業式
今日(1月7日)の始業式では、校長先生から、これまで同様に、自分や家族、友達の健康を守るために手洗いや手指の消毒といった感染症対策を徹底しましょうというお話がありました。また、「今年の干支「寅」にちなんで、次のようなお話がありました。「とてもよいことや らっきーなことがたんさんあるよ どんなことも しんけんにしていれば」何事にも真剣に取り組めば、より大きな成果がでます。
本年も教職員一同、子供たちの成長に寄り添っていきます。
第2学期終業式・「まあるい心で本気!元気!勇気!」発表会
12月23日(木)、第2学期終業式、「まあるい心で本気!元気!勇気!」発表会を行いました。
「まあるい心で本気!元気!勇気!」発表会では、各学年の代表者が今学期頑張ったことや心に残ったことを発表しました。
終業式では、校長先生が今年大活躍した大谷選手のエピソードをお話しされました。大谷選手は、野球に関わることや体力づくりはもちろん、「笑顔であいさつをする」「落ちていたゴミを進んで拾う」など、人として当たり前のことを堅実に続け、ひたすら自分の道を進んでいます。新年を迎えるにあたり、この大谷選手のように「~するゾウ!」と目標を立て、進んで取り組むことが大切であるとお話しされました。
終業式後、プランニング委員会が寸劇を交えて、冬休みの過ごし方について発表しました。
1月7日(金)の始業式では、元気な姿で会えることを楽しみにしています。
おはぎ作り(5年生)
12月21日(火)、学校田で収穫したもち米を使って、おはぎ作りをしました。
おはぎ作りの前には、家庭でもち米を使った料理を作り、味わいました。いつも食べているお米と比べ、もちもちした噛み応えや、甘みの違いを感じたようです。
収穫までお世話にしていただいた新川地区のみなさん、ありがとうございました。
防災学習(4年生)
12月17日(金)、ゲストティーチャーの方に来ていただき、地震と津波についての防災学習を行いました。地震によってできた断層の画像や普通の波と津波の違いが分かる動画、災害時に必要な防災グッズ等を見て、地震が起こった時の対応や事前の備えについて考えました。
自分たちの命を守るにはどのように行動すればよいか真剣に考えることができました。
人権週間で考える温かい心
12月4日(土)から10日(金)の人権週間に合わせて、各学級で自分と人との関わりについて考えました。悲しい思いをしている人の気持ちを想像したり、いじめをなくすためにどうしたらよいかなどを話し合ったりすることで、自分自身が友達とどのように関わっているか、今後どうあればよいか考えました。プランニング委員会はまあるい心週間として友達と温かく接することを呼びかけています。子供たちの温かい心が広まることを期待します。
消防署見学(3年生)
12月10日(金)、3年生は立山消防署の見学に行きました。署員の方から、火災の原因や年間火災発生件数等を聞きました。また、消防車や救急車の車内を見たり、防火服を着てみたり、いろいろな体験をしました。
見学後に書いたお礼の手紙には、「こんな重たい服を着て走るのがすごい」「たばこを吸う人に、火事にならないよう気を付けてねと言いたい」とありました。みんな見学から、たくさんのことを吸収したようです。
文化庁 文化芸術による子供育成総合事業ー巡回公演事業ー
本日9日(木)、文化庁 文化芸術による子供育成総合事業ー巡回公演事業ー「みんなで体験・共感してみよう 能・狂言」を鑑賞しました。11月のワークショップに引き続き、金剛会の方が来校されました。全員正座をして「よろしくお願いします。」の挨拶から始まりました。
狂言「柿山伏」では、登場人物の動きや話し方が面白く、みんな大笑いしました。能「鞍馬天狗」には、1~6年生の児童が、稚児役、地謡役として参加しました。クライマックスに向かう場面では、舞とお囃子、謡の迫力に、どの子供も引き込まれていました。
上演後、子供たちは能楽師の方に質問をしたり、感想を述べたりしました。最後にお礼の言葉を伝えました。
日本の伝統文化に触れることができた素敵な時間になりました。
学校ピカピカ作戦(5年生)
家庭科「物を生かして住みやすく」の学習では、身の回りの物の使い方などを見直したり、整理整頓や掃除の手順を考えたりして、実際にやってみるという活動をしています。今日(8日)は、普段なかなかできない場所の掃除を一生懸命しました。
第6回 代表委員会
冬休みの約束は、各クラスの意見を持ち寄り話し合い、
本気;自分で計画を立て、時間を決めて学習しよう
元気;寒さに負けず、健康な体をつくろう
勇気;進んでお手伝い(大掃除、雪かきなど)、自分のできる仕事に取り組もう に決定しました。
今回は、代表委員会の様子を各教室に生配信しました。
ぽかぽか集会
12月2日(木)、ぽかぽか集会を行いました。4年生が、高齢者疑似体験や手話教室等、総合的な学習の時間に学んだことを全校に発表しました。発表を聞いた子供たちは、「身近な高齢者が困っていたら、声をかけて助けてあげたい」などと感想を述べていました。4年生の学びが、全校の子供たちにもしっかりと広がりました。
秋のしょうてんがいで みんなで 遊ぼう(1年生)
1年生は、生活科「あきをたのしもう」の学習で、どんぐりや落ち葉等、秋の恵みの材料からアクセサリーを作ったり、食べ物に見立てたりするなど、工作遊びを楽しんできました。この学習のまとめとして、自分の作ったものをお店やさんとして売って、友達とのやり取りを楽しむ活動をしました。
子供たちは、自分の作品を友達が買ってくれたり、ゲームに取り組んでくれたりしたことで、「たくさんのお客さんが来てくれてうれしかった」と大満足でした。。
5年生宿泊学習 5
午前中は、みんなで声をかけ合いながら来拝山を登り、全員無事自然の家に戻ってきました。ときおり雪がちらつく天候でした。
昼食後、焼き板づくりに取り組みます。活動終了後、帰路につきます。
5年生宿泊学習 4
宿泊学習2日目、みんな元気です。
天候が回復してきたので、予定通り来拝山登山を行います。
5年生宿泊学習 3
日中の活動を無事に終え、シーツや枕カバーの準備をしています。野外活動のポイント探しでも、館内での生活の準備も協力して行う5年生です。
5年生宿泊学習 2
メタルマッチを使って火おこしを体験しました。なかなか火がつかず、悪戦苦闘。でも最後には、全員が火を起こすことができました。
その火を使っての焼きそば作り。雪をかぶった立山連峰、素晴らしい青空で、特別においしい焼きそばになりました。みんなとても元気です。
5年生宿泊学習 1
素晴らしい天候のもと、立山青少年自然の家に入所しました。子供たちは、これからの活動に心を躍らせているようです。
学校保健委員会
11月25日(木)、学校保健委員会を行いました。今年のテーマは、「姿勢に気を付けて、背筋ピンの北部っ子になろうパート2」です。保健委員会が考えた姿勢に関するクイズに答えたり、講師の先生から姿勢をよくするための運動遊びを学んだりしました。
学校保健委員会後の子供たちの感想には、「姿勢が悪いと首や肩、お腹に痛みが出てしまうことや、集中力を保てないことが分かった」「運動を生活に取り入れて姿勢を正しくしていきたい」とありました。
明日から「姿勢見直し週間」とし、よい姿勢を意識して過ごせるようにしていきます。
北部っ子タイム(異学年交流)
11月25日(木)、北部っ子タイムに1・5年、2・4年、3・6年で異学年交流を行いました。今年度初めて1、2、3年生が内容を決め、活動を進めました。1・5年生は立山カルタ、2・4年生はばくだんゲーム、3・6年生は風船バレーと鬼ごっこをしました。楽しみながら交流を深めることができました。