ブログ

学校からのお知らせ

3学期 修了式

3月24日(月)に令和6年度の修了式を行いました。

修了証授与があり、校長先生のお話では、今年は去年より欠席が少なく、大きなけがや事故が無く無事に修了式を迎えられたことが大変嬉しかったことと各学年の1年間の頑張りについて具体的に話されました。最後に春休みの宿題として「始業式には、よし、頑張るぞ!という気持ちをもってきてください」とお話しされ、子供たちは心のメモ帳にしっかりと書き込んでいました。次に生徒指導担当より春休みを迎えるにあたってのお話がありました。その中で「はるやすみ」の頭文字をとって、充実した生活を送るうえでの約束を確認しました。春休みは、1年を振り返り自分の課題を見付け、新しい学年にステップアップしていく準備をする時間にしてほしいものです。始業式で元気な北部っ子に会えるのが楽しみです。

 ご家庭の皆様、地域の皆様には令和6年度、大変お世話になりました。令和7年度も変わらぬご協力、ご支援をよろしくお願いいたします。

 

令和6年度 冬休み応募作品 応募票

年度の冬休み応募作品の応募票は、次のリンク先からダウンロードした物を印刷してお使いください。(A4サイズ)

なお、ご自宅で印刷することが難しい方は、8:00~16:30の間に、学校に取りに来てください。

よろしくお願いします。

<応募作品票>

R6 冬休み作品応募票.pdf ←クリック

 

令和6年度 学校公演巡回公演 白鳥の湖 

 今日は学校巡回公演、本公演でした。北部っ子たちもステージ上で一緒に共演したり、直接指導してもらったりしました。

 今回は谷桃子バレエ団のみなさまによる、「白鳥の湖」の上演でした。音楽と動きだけで表現されるバレエの世界を堪能することができました。バレエの魅力がたくさん詰まったとても素晴らしい公演でした。

 衣装を着て一緒に参加した子供たちは、満足顔で教室に戻ってきました。そして、メイクも落とさず、「このまま帰る!イケメンだわ!」と言って帰っていきました。

  

学校巡回公演「谷桃子バレエ団によるワークショップ」放映について(お知らせ)

 9月4日(水)に、10月4日実施される学校巡回公演(谷桃子バレエ団)に向けてのワークショップが行われました。バレエ団の皆さんから、バレエの基礎となる動きや、「マイム」という、言葉の代わりに体で思いを表現する方法などを分かりやすく教えてもらいました。子供たちは「音楽に合わせてステップするところがすごく楽しかった」「バレエが好きになりました」「難しい動きが簡単にできるバレエ団の方々はすごい」「10月が楽しみです」などと感想に書いており、本公演への期待が高まったようでした。

 このワークショップの様子が、Net3の「ご近所ニュース」で9月14日(土)~9月20日(金)の1週間、次の時間に放映されます。①6:30 ②11:30 ③16:30 ④20:30です。ぜひ、ご覧ください。

 

令和6年度 夏休み応募作品 応募票

今年度の夏休み応募作品の応募票は、次のリンク先からダウンロードした物を印刷してお使いください。(A4サイズ)

なお、ご自宅で印刷することが難しい方は、8:00~16:30の間に、学校に取りに来てください。

よろしくお願いします。

<応募作品票>

R6応募作品票.pdf  ←クリック

<応募作品一覧>

令和6年 作品応募№1.pdf    令和6年 作品応募№2.pdf    令和6年 作品応募№3.pdf

学習公開・引き渡し訓練

今日は、学習公開、引き渡し訓練を行いました。学習公開では、4月より成長した姿を見ていただけたでしょうか。子供たちは、張り切ってがんばっていました。ご参観ありがとうございました。引き渡し訓練では、子供たちに「大切な命を守る訓練だよ」と説明したせいか、やや緊張した表情でお家の方を待つ様子が見られましたが、教室に迎えにこられたお家の方を見ると、ほっと安心した顔に変わりました。保護者の皆様が落ち着いて、静粛に行動してくださったことで、本番と同様に行うことができました。ご理解・ご協力ありがとうございました。引き渡しが必要な事態は起こってほしくないですが、いざというとき落ち付いて行動できるようご家庭でも折に触れ話題に出してみてください。

 

学習参観・育誠会総会・学級懇談会があります

明日は学習参観・育誠会総会・学級懇談会があります。今年度初めての学習参観に子供たちは張り切っていますので、その様子をぜひご覧ください。また、学習参観の後、育誠会総会・学級懇談会も予定されています。たくさんの保護者の皆様のご来校をお待ちしております。

新型コロナウイルス感染症に係る出席等の取り扱い等について

「新型コロナウイルス感染症に係る出席等の取り扱いについて(令和4年1月26日)」は、令和4年7月25日に一部改正されました。

R4.1.26 新型コロナウイルス感染症に係る出席等の取扱いについて R4.7.25一部改正.pdf をご確認ください。

 

 児童生徒が濃厚接触者となった場合の待機期間が見直されました。

R4.9.5 児童生徒等が濃厚接触者となった場合の待機期間の変更について.pdf をご確認ください。

 児童生徒等の本人が感染した場合の療養期間等が見直されました。

R4.9.12 児童生徒等の本人が感染した場合の療養期間等の見直しについて.pdf をご確認ください。

校内での冬の服装について

だんだんと寒くなり、子供たちの服装も暖かいものにかわってきています。
校内での服装について、4点確認しました。

①校内では、ジャンパーやコートは着ない
②寒い人はフリースやカーディガンを持ってくる
③校内では、手袋やネックウォーマーはしない
④袖から手が出るようにする(袖で手を隠さない)

どれも子供たちの安全を守るために大切な約束です。
ご家庭でも、子供たちの服装にご配慮くださいますよう、お願いいたします。

立山北部小学校の新型コロナウイルス感染症対策について

立山北部小学校の新型コロナウイルス感染症対策について

1 校内消毒や空気清浄について
 ・学期中は事業者による校内消毒を実施しています。(2日に1回)事業者における消毒作業以外
  にも、毎日消毒を実施しています。
 ・空気循環式紫外線清浄機や低濃度オゾン発生装置を校舎内に設置し、常時、空気の清浄化を行い
  ます。
 ・教室をはじめとした校舎内の換気に努めます。

  

2 学校での生活について 
 ・教室の机の間隔を広げます。
 ・休み時間、グラウンドや体育館は、他学年と交わらない工夫をして活動します。

3 手洗いや手指の消毒、マスク着用の徹底について
 ・登校後や活動前後、給食前等の手洗いや手指の消毒を徹底します。
 ・玄関や教室入口に消毒液を常設し、手指の消毒を徹底します。
 ・マスクの着用を徹底します
  (できるだけ予防効果の高い不織布マスクをお勧めします
  (予備のマスク、ハンカチを持たせてください

4 給食指導について
 ・給食は場所を分け、できるだけ学級単位で食べます。同じ方向を向いて食べるようにし、黙食を
  徹底します。

5 健康管理について
 ・「児童用健康観察カード」で児童の健康状態を管理し、確認後、教室に入ります。
 ・「職員用健康観察カード」で教職員の健康管理を徹底しています。
 ・来校者に、氏名と検温結果を記入していただきます。受付での対応のみとし、校舎内に入られま
  せん。

 6 教職員の新型コロナワクチン接種について
 ・立山町立小中学校の教職員のワクチン接種については、立山町居住の教職員は優先接種枠におい
  て大多数の教職員は接種済みです。また町外在住の教職員についても、年齢を問わず優先枠で接
  種できるよう他市町村の関係機関と協議を進めており、うち富山市に居住する教職員の多くは、
  8月28日(土)に1回目の接種を予定しています。

7 今後の対応について
 ・2学期に予定している学校行事等の中で、8月末及び9月中に実施を予定している行事(運動会、
  校外学習等)は、全て10月以降に延期します。また、今後の新型コロナウイルス感染症拡大の
  状況に応じて再延期、中止等を検討していきます。

8 長期欠席児童の対応について
 ・リモートによる健康観察や、授業の配信を行う予定です。授業配信については、リモート参加し 
  ている児童にも教員から問いかけを行うなど、授業の工夫をしながら進めます。

※ 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ご家庭では次のことをお願い

 いたします。
 ・毎朝の検温や体調のチェック等の健康管理を確実に行ってください。
 ・普段と体調が少しでも異なる場合には、自宅での休養をお願いいたします。
 ・本人、またはご家族がPCR検査を受けることになった場合は、速やかに学校にご連絡ください。
 ・学校やご家庭での新型コロナウイルス感染症対策の大切さについて、お子さんとよくお話しくだ
  さい。

 学校内に濃厚接触者や感染者が発生した場合の対応については、国のマニュア
 ルや町の指針に基づくとともに、中部厚生センターの指示に従い、実施していき
 ます。

運動会の延期について(お知らせ)

新型コロナ感染症拡大のため、富山県はステージ3となりました。昨日より感染者数の急激な増加が見られます。そのため、9月11日(土)に予定していた運動会を延期します。これに伴い、9月11日(土)は休日とし、13日(月)は通常どおりの登校になります。
開催日は今のところ未定です。感染状況をみて決定します。

夏休み中、今後の学習相談日について

新型コロナの感染拡大のため、富山県はステージ3となりました。また、まん延防止措置が富山市に適用されることになりました。そのため、8月20日(金)、24日(火)、26日(木)に予定していました学習相談日を中止いたします。尚、相談等がございましたら、7時半から17時の間、学校に電話でご連絡ください。

5年宿泊学習の変更について(お知らせ)

 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、誠に残念ですが、予定していた5年宿泊学習を8月31日(火)日帰りでの校外学習(国立立山青少年自然の家)に変更します。
 詳細については、5年保護者のみなさんに「すぐーる」で配信します。ご確認ください。

6年立山登山のお知らせ

6年生の保護者のみなさまにお知らせします。
明日(4日)立山登山を実施します。5時50分から6時の間に登校するようお願いします。
お子さんをお車で送迎される場合、観光バスの出入りがありますので、プール前駐車場をご利用ください。
よろしくお願いします。

学習公開日及び学級懇談会について

明日6月26日(土)、学習公開日及び学級懇談会を行います。
来校される方は、先日お配りした「学習公開日及び学級懇談会(お願い)」をご確認ください。

なお、玄関での混雑が予想されますので、ご自宅で検温、カードに記入の上、ご来校くださいますようお願いいたします。

  学習公開日及び学級懇談会について(お願い).pdf

登下校のマスク着用について

登下校におけるマスク着用について、子供たちに以下の内容を伝えました。

 〇 熱中症を予防するために、登下校中はマスクを外してもよい。

 〇 マスクを外したときは、必要のない話はせずに、適切な距離をとる。
 

              よろしくお願いいたします。

明日(30日)の下校について

明日(30日)は、離任式です。
登校はいつもどおりです。9時15分に集団下校をします。
登下校の安全に気を付けるようお声がけください。

学校再開について(お知らせ)

  明日(19日)より学校を再開します。積雪のため道路状況が悪くなっています。安全に気を付けて登校するよう声をかけてください。
 なお、「学習参観」は予定どおり行います。

集団下校(17日)について

 激しく雪が降り続いています。子供たちの安全を第一に考えたいと思います。全校児童14時40分に教員引率のもと集団下校をします。
 迎えに来られる方は、引き渡しますのでこの時間に必ず中庭まで来てください。迎えの場合は電話連絡の必要はありません。1~3年の北部学童利用のお子さんは、学校から連れていきます。
 下校時刻以降学校に残してほしい場合は、14時00分まで学校へ電話連絡してください。

本日(29日)の下校について

 天候が不安定です。子供たちの安全を第一に考えたいと思います。1~3年生は14時40分、4~6年生は15時30分に集団下校をします。
 北部学童利用のお子さんは、学校から北部学童に連れていきます。
 迎えに来られる方は、引き渡しますのでこの時間に必ず中庭まで来てください。迎えの場合は電話連絡の必要はありません。
 下校時刻以降学校に残してほしい場合は、14時00分まで学校へ電話連絡してください。

明日(14日)の下校について

明日(14日)は、集団下校をします。

 1・2年生は、14時40分
 3~6年は、 15時30分 です。

1・2年生で3~6年の兄姉と下校する場合は、連絡帳に書いてください。
お迎えの方は、教員が直接引き渡しますので、下校時刻に玄関までお越しください。

明日(14日)の登校について(お願い)

学校再開に当たり、以下のことに留意し、ご指導をお願いします。

学校周辺の道路は状態が悪く、常に渋滞しております。
また、駐車場が大変せまくなっております。
安全に十分留意して登校させてください。登校時刻に遅れてもかまいません。

【登下校について】
 〇 いつもどおりの時間に集団登校を行います。幹線道路には教職員が立ちます。集合時刻に遅れる場合
  は、班長と学校に必ず連絡してください。

 <注意すること>
 ・必ず1列で登校する。
 ・手には何も持たず、両手を空けておく。
 ・除雪された雪の山に近付かない。
 ・除雪された歩道や踏み固められた道を歩く。
 ・凍結した路面に注意する。
 ・屋根からの落雪や雪に覆われた用水に注意する。
 ・走行中の自動車に十分気を付ける。
【持ち物について】
 〇 朝の検温の結果を健康観察カードに記入し、必ず持たせてください。
 〇 木曜日の時間割に合わせて必要なものを持たせてください。
 〇 靴下や下着、タオル等、着替えの準備を持たせてください。

学校再開について(立山町教育委員会)

立山町教育委員会からのお知らせです。

大雪に伴い実施しております学校臨時休業につきましては、本日(13日)までとし、明日(14日)より再開します。また、この学校再開に併せ、給食についても再開します。

集団下校について(1月8日)

大雪のため、通学路の状況が悪くなっています。子供たちの安全を第一に考えたいと思います。
できれば迎えに来てください。その場合は、13時50分から14時20分の間に職員室に声をかけてください。道路状況が悪化しております、お気を付けてお越しください。また、積雪のため十分な駐車スペースがありませんのでご了承ください。
なお、迎えがないお子さんは14時30分に教員引率のもと集団下校をします。1~3年の北部学童に行く児童は、学校より向かいます。
1~6年生で14時30分以降学校に残してほしい場合は、14時00分までに学校へ電話連絡してください。ご友人やご近所の方にもお伝えください。

学習発表会について(お知らせ)

学習発表会のお知らせです。

1 お子さんには必ず昼食を持たせてください。
2 参観される方は、内履きと下足を入れる袋をご持参ください。
3 参観者入替のため、お知らせした各学年の開始時刻より遅れることがあるかもしれません。ご了
  承ください。
4 換気のため、体育館の窓を開けたまま行います。明日は、気温が低いことが予想されますので、
  服装にご留意ください。

よろしくお願いします。

文部科学大臣からのメッセージ

 8月25日、文部科学大臣から、新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見防止に向けて、メッセージが発表されました。
 小学校では、子供たちに向けたメッセージを基に、新型コロナウイルス感染症に関わらず身の回りに起きている「差別」や「偏見」について、各教室で学習しています。

 文部科学大臣のメッセージです。ご一読ください。

  保護者や地域の皆様へ.pdf   児童生徒等や学生の皆さんへ.pdf

登下校時の熱中症対策について(お知らせ)

暑い日が続いております。登下校時の熱中症が心配されます。そこで、ご家庭で相談され、お子さんに応じた対応をお願いします。

たとえば・・・

 〇マスクを外す(前後の児童と、十分な距離をとって歩く。必要なこと以外話をしない)

 〇冷感タオル等を使用する 〇日傘を使用する (登下校時のみ)

 ※その他対応について心配な際は、学校に連絡をしてください。

なお、冷感タオル・日傘等、使用に当たっては、ご家庭で安全な使い方ついて、ご指導をお願いします。