ブログ

学校からのお知らせ

3学期 修了式

3月24日(月)に令和6年度の修了式を行いました。

修了証授与があり、校長先生のお話では、今年は去年より欠席が少なく、大きなけがや事故が無く無事に修了式を迎えられたことが大変嬉しかったことと各学年の1年間の頑張りについて具体的に話されました。最後に春休みの宿題として「始業式には、よし、頑張るぞ!という気持ちをもってきてください」とお話しされ、子供たちは心のメモ帳にしっかりと書き込んでいました。次に生徒指導担当より春休みを迎えるにあたってのお話がありました。その中で「はるやすみ」の頭文字をとって、充実した生活を送るうえでの約束を確認しました。春休みは、1年を振り返り自分の課題を見付け、新しい学年にステップアップしていく準備をする時間にしてほしいものです。始業式で元気な北部っ子に会えるのが楽しみです。

 ご家庭の皆様、地域の皆様には令和6年度、大変お世話になりました。令和7年度も変わらぬご協力、ご支援をよろしくお願いいたします。

 

令和6年度 冬休み応募作品 応募票

年度の冬休み応募作品の応募票は、次のリンク先からダウンロードした物を印刷してお使いください。(A4サイズ)

なお、ご自宅で印刷することが難しい方は、8:00~16:30の間に、学校に取りに来てください。

よろしくお願いします。

<応募作品票>

R6 冬休み作品応募票.pdf ←クリック

 

令和6年度 学校公演巡回公演 白鳥の湖 

 今日は学校巡回公演、本公演でした。北部っ子たちもステージ上で一緒に共演したり、直接指導してもらったりしました。

 今回は谷桃子バレエ団のみなさまによる、「白鳥の湖」の上演でした。音楽と動きだけで表現されるバレエの世界を堪能することができました。バレエの魅力がたくさん詰まったとても素晴らしい公演でした。

 衣装を着て一緒に参加した子供たちは、満足顔で教室に戻ってきました。そして、メイクも落とさず、「このまま帰る!イケメンだわ!」と言って帰っていきました。

  

学校巡回公演「谷桃子バレエ団によるワークショップ」放映について(お知らせ)

 9月4日(水)に、10月4日実施される学校巡回公演(谷桃子バレエ団)に向けてのワークショップが行われました。バレエ団の皆さんから、バレエの基礎となる動きや、「マイム」という、言葉の代わりに体で思いを表現する方法などを分かりやすく教えてもらいました。子供たちは「音楽に合わせてステップするところがすごく楽しかった」「バレエが好きになりました」「難しい動きが簡単にできるバレエ団の方々はすごい」「10月が楽しみです」などと感想に書いており、本公演への期待が高まったようでした。

 このワークショップの様子が、Net3の「ご近所ニュース」で9月14日(土)~9月20日(金)の1週間、次の時間に放映されます。①6:30 ②11:30 ③16:30 ④20:30です。ぜひ、ご覧ください。

 

令和6年度 夏休み応募作品 応募票

今年度の夏休み応募作品の応募票は、次のリンク先からダウンロードした物を印刷してお使いください。(A4サイズ)

なお、ご自宅で印刷することが難しい方は、8:00~16:30の間に、学校に取りに来てください。

よろしくお願いします。

<応募作品票>

R6応募作品票.pdf  ←クリック

<応募作品一覧>

令和6年 作品応募№1.pdf    令和6年 作品応募№2.pdf    令和6年 作品応募№3.pdf

学習公開・引き渡し訓練

今日は、学習公開、引き渡し訓練を行いました。学習公開では、4月より成長した姿を見ていただけたでしょうか。子供たちは、張り切ってがんばっていました。ご参観ありがとうございました。引き渡し訓練では、子供たちに「大切な命を守る訓練だよ」と説明したせいか、やや緊張した表情でお家の方を待つ様子が見られましたが、教室に迎えにこられたお家の方を見ると、ほっと安心した顔に変わりました。保護者の皆様が落ち着いて、静粛に行動してくださったことで、本番と同様に行うことができました。ご理解・ご協力ありがとうございました。引き渡しが必要な事態は起こってほしくないですが、いざというとき落ち付いて行動できるようご家庭でも折に触れ話題に出してみてください。

 

学習参観・育誠会総会・学級懇談会があります

明日は学習参観・育誠会総会・学級懇談会があります。今年度初めての学習参観に子供たちは張り切っていますので、その様子をぜひご覧ください。また、学習参観の後、育誠会総会・学級懇談会も予定されています。たくさんの保護者の皆様のご来校をお待ちしております。

新型コロナウイルス感染症に係る出席等の取り扱い等について

「新型コロナウイルス感染症に係る出席等の取り扱いについて(令和4年1月26日)」は、令和4年7月25日に一部改正されました。

R4.1.26 新型コロナウイルス感染症に係る出席等の取扱いについて R4.7.25一部改正.pdf をご確認ください。

 

 児童生徒が濃厚接触者となった場合の待機期間が見直されました。

R4.9.5 児童生徒等が濃厚接触者となった場合の待機期間の変更について.pdf をご確認ください。

 児童生徒等の本人が感染した場合の療養期間等が見直されました。

R4.9.12 児童生徒等の本人が感染した場合の療養期間等の見直しについて.pdf をご確認ください。

校内での冬の服装について

だんだんと寒くなり、子供たちの服装も暖かいものにかわってきています。
校内での服装について、4点確認しました。

①校内では、ジャンパーやコートは着ない
②寒い人はフリースやカーディガンを持ってくる
③校内では、手袋やネックウォーマーはしない
④袖から手が出るようにする(袖で手を隠さない)

どれも子供たちの安全を守るために大切な約束です。
ご家庭でも、子供たちの服装にご配慮くださいますよう、お願いいたします。

ブログ

学年から

5年生 桜の木と一緒に

満開の桜の木と一緒に写真を撮りました。そのあと、春見つけをしたり、鬼ごっこをしたりして楽しみました。春の訪れを感じながら、楽しそうに活動していた子供たちでした。

 

【2年生】春見つけ

 2年生の生活科では、春見つけを行いました。天気はあいにくの曇りでしたが、子供たちはお気に入りの春を見つけようと張り切って活動を行っていました。「桜の花がきれいだね」「つくしがもう生えている!」などと、春を感じる様々なものを見つけることができたようで、子供たちには笑顔があふれていました。

 

4年 会社活動スタートしました!

10日に、クラスを楽しませるための会社活動をスタートしました。

自分のやりたい会社を決め、グループでめあてや活動を考えました。

クラスが盛り上がるように、企画・運営していくことのよさを感じられるように支援していきたいと思います。

6年 理科 

 6年の理科で学習する内容を見通しをもった後、「植物の養分と水」の学習で使う、学校の畑でジャガイモを植えました。「畝に10cmほどの穴を掘り~。」「芽の付いている方を上にして~。」等、子どもたりは真剣に聞き入っていました。学習のポイントや注意点等、真剣に話を聞く様子は「さすが、6年生だな。」と頼もしく感じました。

 

  

5年 理科のオリエンテーション

今日から理科の授業がスタートしました。

オリエンテーションを行っています。

理科を安全で楽しい授業にするために、「火、刃物、薬品、電気」の4つに気を付けることが大事であることを伝えました。

どの子供も真剣な眼差しで話を聞いていました。これから新しい学年で、どのような実験をするのか楽しみな様子でした。