ブログ

学年から

1・2年生 交通安全教室

1・2年生の交通安全教室を行いました。

最初に、駐在所の塩田さんから、信号のある交差点を渡るとき、信号のない横断歩道を渡るとき、踏切を渡るときの注意を教えていただきました。

その後、実際に学校周辺の交差点や踏切に行き、その場で正しい歩き方を教えてもらいました。

「右・左・右」と声を出しながら確認する姿に感心しました。

今日学習したことを忘れず、安全に気を付けて登下校してもらいたいと思います。

1年生 1時間目の様子です!

1時間目には持ち物のお話がありました。

その後には自由帳で好きな絵をかいていました。

思い思いに絵を描く子供たち。

「これはね、〇〇だよ。」と描いた絵をうれしそうに紹介してくれました。

新しい生活に期待いっぱいの様子の子供たちです。

6年生 最高学年としての第一歩

 登校後5年生と6年生が始業式の準備に取り組みました。さらに、下校前に入学式の準備をしました。自分の持ち場でしっかりと役割を果たしている様子に、新しく来た先生方も感心していました。高学年としての自覚がきちんとできているようです。明日、元気な14名が入学してくるのをみんなが待っています。

 

 

(3年生)総合的な学習の発表会

 3年生から始まった「総合的な学習」です。一年間「立山町のステキを見付けて、伝えよう」という大きなテーマをもとに、一人一人が立山町の調べたい施設や場所、伝統、自然などのテーマを決めました。そして家族や校外学習で実際に行って体験したことや、本やインターネット等で調べたことをロイロノートにまとめてきました。そして、3月になりまとめたことをいよいよ発表して、伝えることになりました。

 発表相手の2年生が「行ってみたいな」「おもしろそうだな」と興味をもってもらえるように発表の仕方や内容を同じテーマの友達と相談しながら練習し、無事に発表することができました。

 発表後の振り返りでは、2年生が質問してくれたことや「行ってみたくなった」と言ってもらい嬉しかったようです。また、1年間たくさんの立山町の素敵を見つけてきたことで「立山町に生まれてよかった」「立山町をもっと大好きになった」「もっと立山町を有名にしたい」「立山町の人口を増やしたい」と郷土愛あふれる言葉がたくさん聞くことができ、とても嬉しい気持ちになりました。

 

 

4年生 ペットボトル回収 完結!

 4年生は4月から総合的な学習の時間、環境学習の一環でペットボトルキャップ回収を行ってきました。今日はそのペットボトルキャップを、社会福祉協議会の方に回収して頂きました。子供たちが1年間、全校で集めたペットボトルキャップはなんと15060個もありました。しかし、社会福祉協議会の方から、立山町では1年半で100万個も集まるという話を聞き、驚いている様子でした。
 子供たちはもちろん、地域の方もキャップを持ち寄って下さることがあり、ありがたかったです。来年度もボランティア活動に、ご理解ご協力よろしくお願いします。