ブログ

学年から

4年 水をきれいにするしくみを学びに行きました!

社会科「水はどこから」の学習で、町内にある2つの施設に行ってきました。

最初に行ったのは、立山町上水道管理センターです。ここでは、川の水をどのようにきれいにしているのか、お話を聞いたり、設備を見たりしました。実際に消毒された水を試飲することもでき、安心して水道水を飲むことができると実感していました。

次に行ったのは、中新川浄化センターです。ここでは、下水をどのように処理しているのか施設を回ったり、汚れをきれいにする微生物の様子を見たりしました。顕微鏡で拡大した微生物を見て、「動いてる!」「大きさがいろいろとある!」と驚きの声を上げていました。

実際に見に行くことで、水をきれいにするしくみの理解が深まりました。

2年生 プール

 今日は、バタ足の練習をしました。子供たちは、膝を曲げないことや、つま先を伸ばすことなどに気を付けて、一生懸命バタ足をしていました。また、ペアで水中じゃんけんや水中タクシーなどを行い、水に沈む感覚や、浮く感覚を楽しんでいました。楽しみながら水に慣れ親しむことができているようです。

3年 外国語活動

 今日は「~が好きですか?」「はい。好きです。」「いいえ。好きではありません。」のフレーズを教わり、ペアでお互いの好きなものを予想し、その後質問し合って答えを確めました。ペアを変えて練習したので、だんだん流暢な話し方になってきていました。

  

  

3年 読書タイム

 今年度から北部っ子タイムに読書タイムの時間が設けられています。今日は机の上にたくさん本を並べて時間いっぱい黙々と読書しました。25分間という長い時間でしたが集中していました。

 

6年 ものづくり教室 銅板レリーフ

 「銅板レリーフ」作りに挑戦しました。ものづくりマイスターの方々に作り方を教えていただきながら薄い銅板に、自分の好きなイラストや漢字等を書き、ヘラで押して浮き上がらせていきました。子供たちは、集中して制作に取り組み、オリジナルの作品を作り上げました。職人さんたちの手つきに驚いた様子で、ものづくりの楽しさを実感していました。

 

 

6年 理科「生物のくらしと環境」

 理科「生物のくらしと環境」の単元では、生物がどのように環境と関わり、ガス交換を行っているかを学びました。具体的には、動物が酸素を取り込み二酸化炭素を排出すること、植物が光合成によって二酸化炭素を吸収し酸素を排出することを実験を通して、確かめました。

6年 国語「デジタル機器とわたしたち~委員会編」

 教科書では、デジタル機器の使い方で提案書を書いていますが、今回は委員会ごとに分かれて活動しています。「提案理由」「提案内容」「まとめ」に分けた付箋を基に、筋道の通った文章となるように、考えとその理由などのつながりを意識して、文章の構成や展開を考えています。次回からは、提案書を書いていきます。

   

 

 

 

(5年生)カターレ富山「夢教室」

 総合的な学習でキャリア教育をしている5年生です。今日は、カターレ富山主催の「夢教室」が実施されました。

 今季からJ2に昇格したカターレ富山のトップチーム、竹中元汰選手がゲストティーチャーとして来校し、プロサッカー選手になるまでの努力やこれからの目標などを話していただきました。子供たちも、積極的に質問し、選手と交流し合う素敵な授業になりました。最後に子供たち一人一人にサインをしてくれたり、記念撮影をしたり、子供たちも大喜びでした。

 先日の富山市総合運動公園(ホーム)で行われたジェフユナイテッド市原・千葉(2位)戦では、素晴らしい試合を繰り広げ、17試合ぶりに見事勝利を収めたカターレ富山です。このまま勢いにのって順位を上げ、J1に昇格して欲しいです。カターレ富山さんから、全校児童に8月2日(土)に行われるホーム戦のチケットを1人1枚ずつプレゼントしていただきました。チケット1枚につき1名無料(大人でも子供でも)になるそうです。また、小学生以下は、「ジュニアパスポート」を申し込めば、無料で観戦できるようです。詳しくは、カターレ富山のHPをご覧ください。

(5年生)ものづくり教室「こけ玉」

 富山県職業能力開発協会主催の「ものづくり教室」を行いました。造園業の職人さんがゲストティーチャーとなり、こけ玉をつくりました。

 職人さん方が、優しく丁寧に教えてくださり、とてもかわいいこけ玉が出来上がりました。また、造園の仕事についての貴重なお話も聞くことができました。

 子供たちは、出来上がったこけ玉に名前を付けて愛着をもち、毎日霧吹きで水をあげています。

3年生 七夕かざり

 今日は笹に、七夕の飾り付けをしました。家で作ってきた素敵な飾りを友達同士で見せ合いながら、一つ一つ丁寧に飾っていました。全校の飾りがそろい、とても笹がにぎやかになっています。

  

2年生 野菜の収穫をしました

 今日の生活科では、野菜の収穫を行いました。ミニトマトやきゅうりやナスなど、たくさんの野菜が大きく実り、楽しく収穫をしました。子供たちは、「こんなに大きく育ったんだね」「家族と一緒に食べたいな」等と話しており、野菜の成長に喜びと驚きを感じたようでした。

 

4年 「とやま環境チャレンジ10」についての学習

4年の総合的な学習の時間に、「とやま環境チャレンジ10」に取り組んでいます。

そこで今日は、地球温暖化防止活動推進委員の先生に来てもらい、身近にある電気がどのように作られるかの話をしてもらいました。

立山町にも黒部ダムや称名滝近くに発電する場所があることにびっくりしていました。

その後、家族で取り組む「環境チャレンジ10」の説明をしました。地球温暖化を防ぐために、夏休みに家族で協力して二酸化炭素を減らせる取組を紹介し、どれに取り組むかを考えました。

タブレットを使ってアサガオの観察 1年生

 先週の金曜日にタブレットを使って写真の撮り方を学習しました。今日は、アサガオの写真を撮って観察カードをかきました。タブレットを使うと教室でゆっくりカードをかくことができます。指で大きく引き伸ばすこともでき、細かいところまで観察できました。「すごい!便利だね!」と嬉しそうな子供たちでした。前と比べて成長したこともたくさん書くことができました。

(5年生)総合的な学習 体験学習「洋菓子屋 RITTA」さん

 5年生は、総合的な学習で「未来のキャリアについて考えよう~北部っ子ジョブサーチ隊~」をテーマに、職業調べをしたり、体験学習をしたりしながら、自分たちの将来について考える学びを進めています。

 今日は、体験学習第一弾として、立山町内にある洋菓子屋「RITTA」さんに、スペシャルティーチャーとして来ていただき、ケーキ屋さんの仕事についてや、働くことについてに話をしていただきました。そして、その後、ケーキ作り体験をしました。生クリームを泡立て、カップの中にスポンジケーキと生クリームを重ねながら入れて、デコレーションしました。「生クリームをつくるのって、こんなに大変なんだ!」「さすが、RITTAさんの生クリームは、上手だな」「手が痛くなってきたよー」と言っていました。しかし、出来上がったケーキは、とてもおいしく、子供たちはペロリと食べていました。

 今日の体験を通して、子供たちは、RITTAさんの「お菓子作り」への熱い思いや、ケーキ屋になるための行動力、自分の得意や苦手を見付けていくことを大切にすることなどをしっかり学んだようでした。とても充実した学習になりました。

 

3年 校外学習

 社会科で工場の仕事について学習しています。私たちも立山町の工場について調べ、食べ物を扱う工場があることを知り、ささら屋に工場見学に行くことにしました。今日は、せんべいができるまでの流れを教えてもらいました。直接目で見て、担当の方にインタビューして、知りたいことをたくさん質問してきました。このあと、一人一人がせんべいができるまでの工夫や、働いている人の気持ち等、自分たちが紹介したいことを報告書にまとめていきます。

  

6年 理科 「たたき染めで、でんぷん調べ」

 理科室からトントントンと聞こえてきたので見に行くと、たたき染めでジャガイモの葉のデンプンの有無を調べていました。2枚のろ紙に葉をはさみ、アクリル板の上からたたいて葉の成分をろ紙に染み込ませ、ろ紙に移した葉の形にヨウ素液をつけると、青紫色に変わる反応が見られました。

 

  

【2年生】町探検に行きました!

 今日は、子供たちが楽しみにしていた町探検に行きました。町のすてきを見付けるために、子供たちはたくさん質問をしようとはりきっていました。新川郵便局では、一日に多くて200個もの荷物が預けられると教えていただき、とても驚いていました。寺田駅では、駅が昭和時代からあることや、一日に280人利用する人がいることなどを教えていただきました。また、一人一人切符を買って電車に乗らせていだだき、初めて電車に乗った子供は「こんなに速いんだね」と驚いていました。町探検を通して、立山町への愛着が深まったようでした。

 

4、5、6年生 プール清掃

 30日のプール開きに向けて、4、5、6年生で午後からプール清掃をしました。最初に、1年間でたまったヘドロを取り除き、その後、たわしやデッキブラシで一生懸命磨きました。暑い中、休憩を取りながら本当によく働きました。きれいになったプールを見て「早く入りたい!」とキラキラした顔を見せてくれました。協力を頂いた育成会の皆さま、新川分団の皆さま、本当にありがとうございました。

3年生 校外学習

 今日は、アカリエに行ってきました。アカリエは、防災と児童館を兼ね備えた施設ということが分かりました。このあと総合の時間にこれまで調べた立山町の魅力をまとめていき、2学期にみんなに発信できるようにしていきます。

  

 

くもくん教室 1年生

 6月17日(火)、7月から始まるプール学習にむけて「くもくん教室」が行われました。富山県警察少年サポートセンターの方からプライベートゾーンの大切さを教えていただきました。ふざけてしてしまいそうなことであっても、心を傷つけてしまうことを知りました。これからは、自分や友達のプライベートゾーンを大切にしていきましょう。

6年生 調理実習~炒め物編~

 家庭科「朝食から健康な1日の生活を」の学習で、色とりどりの野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。自分たちで作った料理に舌鼓を打つ子供たち。
「いただきます。」「ん?味が薄いぞ!」「うまっ!」高温で短時間に加熱ができ、油の味も加わっておいしく食べやすくなるという「炒める」調理の特徴を実感することができました。

  

【2年生】図工

 2年生の図工では、「光のプレゼント」の学習を行いました。ペットボトルや卵パックに色セロハンを貼り、光にかざすと綺麗な色が壁にうつります。子供たちは、赤と青の色セロハンを重ねて紫色の光を作ったり、星や四角の模様を作ったりなど工夫をしながら、うつった光の色や形の美しさや面白さを味わっていました。放課後、夕日に照らされた作品がとても綺麗でした。

 

「おはなし届け隊」の楽しいお話

6月12日(木)に立山図書館のお話届け隊の方が、本の読み聞かせに来てくださいました。本だけでなく、紙芝居やパネルシアターを使っておもしろい話をたくさんしていただきました。子供たちは、身を乗り出してお話の世界に浸っていました。次回のお話を今から楽しみにしている子供たちです。

3年 称名滝 校外学習

 今日は、称名滝を見てきました。事前に称名滝について調べていたので、どのような滝か分かっていたのですが、実物を前にみんな大喜びでした。顔に滝のしぶきがあたり、「涼し~」と声があがっていました。今日は天気も良かったので、虹が見られることを期待して滝の前で少しの間待ってみましたが、残念ながら虹までは見ることはできませんでした。

   

 

 

6年社会科 裁判所見学

 社会科の校外学習で裁判所に行ってきました。子供たちは、実際に裁判が行われる部屋に入り、静粛な雰囲気を感じている様子でした。また、裁判長の座席、被告人席、弁護人席等に座ることで、裁判を身近なものとして捉えることができました。

 

 

2・4年生 落花生の植え付けを行いました!

 今日は、地域の方のご協力のもと、落花生の種を植えるという貴重な体験をさせていただきました。まず、地域の方に落花生の種の植え方を教えていただき、その後子供たちは汗をかきながら一つ一つ丁寧に種を植えていました。ふりかえりでは、「種を植えるのがとても楽しかった」「元気に育ってほしい」と話していました。10月ごろには、実った落花生を収穫しに行きます。子供たちは落花生が元気に成長することをとても楽しみにしていました。

5年生 会社活動~お楽しみ会編~

 5年生では学級活動の一環として「会社活動」を行っています。クラスのみんなが、気持ちよく過ごし、仲良く楽しい学校生活を送るために立ち上げた会社です。「お楽しみ会社」「体育会社」「ミュージック会社」「誕生日会社」「学習会社」があります。子供たちは、休み時間や、ちょっとした隙間時間に、自主的に会社活動を行っています。

 今週は、「お楽しみ会社」企画のお楽しみ会で、「Tボール大会」が行われました。担任が様子を見に行くと、野球の得意な子供たちが、敵も味方も関係なく球の打ち方を丁寧に教えていました。そして友達がアドバイス通りに打てると、みんなで大喜びしていました。ゲーム後、勝っても負けても「楽しかった~!」ときらきらした笑顔で話す子供たちから、たくさん元気をもらいました。

 他の会社も、様々なアイディアを出し合って、クラスのために働いています!また、他の会社の様子も紹介していきたいと思います。

 

 

 

6年 国語「たのしみは」

 江戸時代の歌人、橘曙覧(たちばなあけみ)は、日常の暮らしの中に楽しみや喜びを見出して「たのしみは」で始まり「時」で結ぶ短歌に表しました。この形を借りて、五・七・五・七・七の短歌を作りました。友達の短歌から、友達の感じている「たのしさ」に気付くとともに、「そんな表現の仕方があるのか」「もう一度作ってみたい」との声が聞かれました。

   

 

5年生 照名寺で写生をしました

 今日は、図画工作の学習で地域の寺「照名寺」に出かけて、写生をしてきました。お寺の特徴的な屋根の稜線や、瓦の模様、屋根裏にあるたくさんの桁、象のような彫り物がついた虹梁、木の扉、階段の手すり等、珍しい建造物にすっかり魅了された子供たち。自分の描きたい角度を決めて、細かいところまでよく見て、じっくりと描いていました。

 

5年生 田植え体験

 地域の農家さんのご協力、ご指導のもと、田植えを体験しました。裸足で入った田んぼの中は、想像以上に動きづらく、足をとられて尻もちつく子供もちらほら…。それでも、何とか最後まで苗を植えました。「おいしいお米になりますように」と、1つ1つ心を込めて植ました。短い時間での体験でしたが、農家の方の苦労やお米のありがたさを少し実感したようです。また、苗の育ちをみんなで見届けていきたいと思います。

4年 校外学習に行ってきました!

社会科「ごみのしょりと利用」の学習で、二つの施設の校外学習に行ってきました。

最初はクリーンセンターです。燃やせるごみがどのように処理されているのかを見ました。クレーンでごみが運ばれる様子を見て、驚きの声を上げていました。ごみを処理する過程について、施設の方が話される内容を熱心にメモしていました。

次は、環境センターです。どういうごみがリサイクルされるのか、そのためにどのように分別すればいいのかを教えてもらいました。その後、ペットボトルや枝が最終的にどういうものにリサイクルされるのかを見ました。

この校外学習を通して子供たちは、ごみを減らしたり、分別したりすることの大切さを学びました。

 

【2年生】農園の方と畑のお世話をしました

  野菜を植えてから一週間が経ちました。子供たちは、毎日水やりをし、野菜の成長を楽しみにしています。今日は、学校の畑の様子を農園の方が見に来てくださいました。子供たちが世話を頑張っていることを、農園の方は喜んでおられました。そして、支柱の立て方を教えていただき、自分たちで支柱を立てました。これで風が強い日でも安心です。子供たちは、「支柱を立てるのは難しいね」「これからも大切にお世話をしていきたい」等と話しており、野菜を育てることの大変さと楽しさを感じているようでした。

 

結団式がありました。 

 色団の結団式がありました。団の二役からあいさつをした後、1年間を通して、どんな団にしていきたいか6年生が考えためあてを発表しました。その後、団の全員で、異学年交流をしました。今後も縦割り清掃や運動会等の行事で、異学年活動を行っていきます。上学年が下学年の見本となり上学年の自覚を深めるとともに、下学年は上学年へのあこがれをもつ活動になってほしいと思います。 

 

 

  

 

 

 

 

【2年生】体育

 2年生の体育では、折り返しリレーをしています。コースには、コーンとハードルが置いてあり、ジグザグ走ったり、ジャンプをして走ったりします。子供たちは、「小さくジャンプをしたら速く走れるよ」「コーンを小さく回った方が速いよ」等とアドバイスし合いながら、団の仲間と協力して力いっぱい走っていました。

 

4年 空気についての学習を始めました!

理科の「空気と水」で、身近にある空気についての学習を始めました。

ペットボトルに空気入れで空気をどんどん入れていくと、手ごたえが変わっていくのを実感していました。

ペットボトルの中の空気がどうなっているのかを予想して、これからの学習への見通しをもっていました。

サツマイモの苗を植えたよ!1年生

 5月19日(月)にサツマイモの苗を植えました。茎で増えるサツマイモは、船底植えをします。土の中にトンネルを掘り、苗を横に寝かせて植えました。初めて植えるので、みんな慎重でした。「甘くておいしいイモになったらいいな」「大きいイモがとれるといいな」と、今からサツマイモの収穫が楽しみな子供たちでした。

6年 社会科「国の政治のしくみと選挙part2」

 教科書や資料集から税金の種類や使われ方等について学習した後、日本の税率について自分の考えを基に議論しました。社会保障や防衛、復興等の立場から、「少子高齢化が進む日本だから、増税しサービスを向上させるべき」「税率は維持すべき」「物価高騰で生活が苦しいので税率を下げた方がいいのではないか」等、活発な議論になりました。振り返りでは、「税率を変えるのは難しい話だった」「政治家って大変な仕事なんだと気付いた」「自分たちが政治に興味をもっていくことが大切だと思った」などの感想がありました。

  

【2年生】野菜の苗を買いに行きました

 5/15(木)に、野菜の苗を買いに行きました。子供たちは育てたい野菜の苗を自分で買うことができ、とても喜んでいました。苗を買った後には、農園の方に野菜の育て方について質問させていただき、熱心にメモを取っていました。子供たちは、「これから野菜をお世話するときには水やりの仕方を気を付けよう」「はやくおいしい野菜ができるといいな」等、これからの野菜作りに期待を膨らませている様子でした。

中庭で遊んだよ!

 5月15日(木)の体育の時間に中庭で遊具を使って遊びました。ヘルメットは7個しかなかったので交代で使いました。ペダルローラーは、友達が手をつないでくれました。初めは怖くてなかなかできませんでしたが、一人でできるようになってきました。できなかったことができるようになるとうれしいですね。

3年 総合的な学習の時間

 総合的な学習の時間に立山町の商工課の方に来ていただいて、立山ブランドについて説明してもらいました。

3年生のテーマは「立山町の観光大使になろう」です。立山町の素敵をいろいろ調べて、その中から自分が追究したいものをこれから選んでいきます。今日は立山ブランドというものがあると言うことを知り、たくさんの子供たちが商品に興味を示していました。

  

5年生 宿泊学習から帰ってきました

 5年生宿泊学習2日目、来拝山に登ってきました。「ここ、滑るよー!」「段差大きいから気を付けてー」と、互いに声をかけたり、励まし合ったりしながら登りました。最後の振り返りタイムでは、「友達との協力がこんなに大切だとは、思いませんでした」と振り返ったり、「来年の立山登山も、みんなと協力して登りたいな」と、来拝山から見える雄山を見ながら、つぶやいたりする子もいました。

 帰りのバス中は、疲れをとるために眠る子や、まだまだ友達とおしゃべりを楽しむ子など様々でしたが、みんな宿泊学習が楽しかったようです。今日は、ゆっくり休んで、明日からまたいつもの学校生活を頑張っていきましょう!

6年 スポーツ交流フェス

立山っ子・舟っ子交流フェスティバルに6年生が参加しました。
100m走と50mハードル走、これまでの練習の成果を発揮し精一杯走り切ることができました。
今年度から立山区域でいくつかのチームに分かれて、玉入れ・ボール運び競技もありました。交流競技を通して仲を深めることができたようです。振り返りには、「練習通りの走りができた」「もっと速く跳べたはずなのに、悔しい」「他校の人と少しだけど、話すことができた」等の感想がありました。
今日の本番に向けて努力してきた経験を、これからの学校生活につなげていってもらいたいと思います。

 

 

 

5年 宿泊学習

立山青少年自然の家での宿泊学習1日目。

最初の活動は野外炊飯です。

火起こしをする人,調理をする人と役割を分担し,カレーを作りました。

外で,みんなで作ったカレーの味は格別でした。

 


カレーを食べた後は,森の遊び場づくりです。

丸太を木に縛り,様々な遊具を作りました。

自分たちで作ったシーソーやブランコで遊ぶのはとても楽しかったようです。

1年 アサガオの種を蒔きました

 5月13日(火)にアサガオの種を蒔きました。植木鉢に土を入れてから指で4つの穴を開け、一粒一粒心を込めて蒔きました。その後、元肥を土の上に置いて水をやりました。これから毎日水やりや草むしり等、世話をしていきます。「赤い花がいいな」「紫の花が咲くよ」とわくわくしている1年生です。

3年 国語

 国語科「もっと知りたい、友だちのこと」では、友達に自分が伝えたいことを話し、それについて質問を受け、答えるという活動をしました。友達の話をよく聞き、内容について詳しく聞きたいことを自分で考えて質問しました。グループで話している様子をクロムブックで撮影し、見返しながら、どんな質問によって話が広がっているか、受け答えは合っているかなど、見返しながら学習を進めました。

  

2年生 国語

 2年生の国語では、「ともだちはどこかな」の学習を行いました。この学習では、絵の中にいる子供の特徴を友達に分かりやすく説明し、聞いた相手が絵の中から子供を見つけることができるようにすることがめあてになっています。前の時間に子供たちは、服装や、持ち物などを詳しく説明すると、すぐに見つけることができるということを学びました。今日は実際にグループで探し合いをしました。説明を聞いているときには、大切なことをメモしながら聞いたことで、上手に子供を見付けることができました。

 

5年生 宿泊学習に向けて

 5年生は、来週13日・14日と宿泊学習に行きます。一日目の野外炊飯では、カレー作りに挑戦します。初めて包丁を使っての調理なので、今日は家庭科の時間に包丁の使い方を学習しました。野菜を押さえる手は、指先を丸めることや、持ち運ぶときはまな板に当てて運ぶことなどを練習しました。来週の野外炊飯が楽しみな子供たちです。

6年生 社会科「国の政治のしくみと選挙」

 5月9日金曜日、教科書に載っている3人の国会議員候補者の最後の演説を聞き、自分は誰を支持するか決めました。「兄や姉が高校や大学に通っているから、高校の授業料無償を訴える候補者を支持したい」「祖母が病院に通っているから、65歳以上の医療費無料を訴える候補者をしたい」等、実生活を基に活発な意見が出されました。話合いから、税金の使い方や国会議員の任期に興味をもち、これから調べていこうと思います。

   

4年 外国語活動で天気の言い方を学びました!

 外国語活動「Let’s play cards.」の単元で、天気をどのように英語で表現するかを学習しました。晴れや雨、雪など様々な天気をジェスチャーを交えながら覚えました。最後にペアになってゲームをしながら、天気の表現を繰り返し声に出し、楽しく活動しました。

3年生 理科 かげと太陽

 理科では、かげと太陽の学習をしています。今日は、かげつなぎを通して、かげのでき方、その時の太陽の位置などを調べてきました。しゃ光板を用いて太陽の位置を確認できたので、子供たちは、ふだん直接見ることができない太陽をみることができ、興味をもって実験に取り組んでいました。

  

 

4年 漢字辞典の使い方を学習しました!

国語科「漢字辞典を使おう」の学習で、漢字辞典を使いました。

三種類の索引の仕方を学び、漢字辞典のどの場所にあるかを確認しました。

漢字の部首がどれかを考えながら、集中して漢字辞典をめくって漢字を探すことができました。

5年 家庭科調理実習「お茶を入れよう」

 5年生になって初めての調理実習でした。家庭科担当の先生と、「道具の使い方」「お茶を入れる手順」を丁寧に学習した後、実習をしました。みんな、協力して緑茶をいれていました。片付けもてきぱきと分担して終わらせていました。子供たちがいれてくれたお茶は、丁度よい濃さと熱さで、とてもおいしくいただきました。

3年 書写

 今日は書写の学習で「二」という漢字を練習しました。横画を書くときの筆の動きのポイント「トン・スー・トン」を意識して書きました。「書き終えるまで一言もしゃべらず集中すること」を念頭に置いて書けました。

  

1年生:2年生と学校探検、楽しかったよ!

 5月1日(木)に2年生と一緒に学校探検をしました。理科室や音楽室等、校内のいろいろな部屋を案内してもらい、クイズで部屋にあるものを教えてもらいました。家庭科室の蛇口の数を数えたり、珍しい楽器を見せてもらったりしてとても楽しく探検しました。最後にアサガオの種をもらいうれしそうな1年生でした。教室に戻って2年生にお礼のカードを書きました。2年生ともっともっと仲よくなりたいですね。

 

 

6年生 みんななかよくなろう集会

 5月1日(木)みんななかよくなろう集会がありました。今日は、一人一人が自己紹介をした後、各班で考えたゲームをして楽しみました。ゲームを通して、だんだん表情や声も明るくなっていき、楽しい時間を過ごせていました。今後は掃除、運動会など縦割り班を基にした取り組みを進めていきます。6年生は最高学年として、5年生は副リーダーとして、良いお手本となり下級生の学校生活のあらゆる場面で支えてあげていってほしいと思います。

    

 

【2年生】図工

 2年生の図工では、「にぎにぎ ねん土」の学習を行いました。ねん土を自由にのばしたり、にぎったりしてできた形から、いろいろな生き物や食べ物などを思い浮かべて作品をつくりました。子供たちは、「細く伸ばした粘土がタコの足に見えるよ」「ぎゅっと握ったらおいしそうな貝になったよ」等と言いながら楽しく表現していました。

 

6年生 児童会始まりの会

 4月24日(木)児童会始まりの会がありました。
各委員長からは、今年度のめあてや具体的な取り組み、下級生に協力したいことを基に話がありました。
5、6年生だけでなく、1~6年生の北部っ子みんなで、素敵な学校にしていきましょう!

1年生 ねんどで つくろう

 4月23日(水)の図画工作科の学習で粘土を使って好きなものをつくりました。ヘビやクワガタムシのような生き物、ケーキや団子といったおいしそうな食べ物等、一人一人が自分の好きなものを粘土でつくりました。「木に登っているんだよ」「ケーキ屋さんになりたいんだ」「かわいいうさぎができたよ」と嬉しそうに話していました。

5年生 今年度初の読み聞かせ

 今日から、今年度初の真珠の会の皆様による「読み聞かせ」が始まりました。今日の本は、「どっち?」です。究極の2択が、たくさん紹介されている本で、子供たちもどっちがよいかを選んで手を挙げました。人によって捉え方が違うということが分かり、その違いが面白いことを実感したようです。とても楽しい絵本を紹介してくださり、ありがとうございました。

3年 理科

 今日はヒマワリのたねの観察をしました。前回のホウセンカとは、大きさも、形も、模様も違うことにすぐに気づきました。虫眼鏡で拡大して、記録しました。大きさを調べるために、定規で長さをはかって、ホウセンカのときと、比べる子もいました。

  

5年 「国語」ひみつの言葉を引き出そう

 学力テストが一段落し、本格的に国語の授業が始まりました。今日は、「ひみつの言葉を引き出そう」というゲームをしました。カードを引き、書いてある言葉を自分は見ずに、グループの仲間に見えるように持ちます。そして、グループの友達は、カードの言葉をその子が言うように、会話をしたり質問したりするゲームです。どの子も、その言葉を言わせようと言葉巧みに話しかけていました。その言葉を引き出す会話は、なかなか難しいようでしたが、どのグループも盛り上がっていました。

4年 水彩絵の具でいろいろな色や形を作りました。

4年生最初の図工の授業「見つけよう 感じよう 形と色のいい感じ」では、

教科書の作品を見て、いいなと思ったことを伝え合いました。

その後教科書の作品を参考にして、水彩絵の具を使って自分たちでも試してみました。

筆の使い方や色の混ぜ方を考えて、様々な表現が生まれました。

 

3年 理科

 理科の学習では、春に見られる花や、生き物を探しに行きました。クロムブックで写真を撮り、観察記録に気付いたことを書き込みました。次回、全体で交流して、どんなものが見られたのか確かめます。

   

5・6年生 学校の顔として

 委員会活動が始まりました。各委員会で活動の目標を決めた後、活動の具体的な内容を話し合いました。
今年度は、プランニング委員会、保健安全委員会、図書委員会、給食委員会、運動委員会、環境美化委員会の6つです。北部っ子の自治的・自主的な活動に期待しています。

1年生 図書室が使えるよ!

 4月15日(火)に図書指導がありました。学校図書館司書から図書室の使い方や本の借り方を教えてもらい、初めて小学校の本を借りることができました。自分が読みたい本を手に「これから、たくさん本を借りて読むぞ!」と意気込んでいる1年生です。

5年生 桜の木と一緒に

満開の桜の木と一緒に写真を撮りました。そのあと、春見つけをしたり、鬼ごっこをしたりして楽しみました。春の訪れを感じながら、楽しそうに活動していた子供たちでした。

 

【2年生】春見つけ

 2年生の生活科では、春見つけを行いました。天気はあいにくの曇りでしたが、子供たちはお気に入りの春を見つけようと張り切って活動を行っていました。「桜の花がきれいだね」「つくしがもう生えている!」などと、春を感じる様々なものを見つけることができたようで、子供たちには笑顔があふれていました。

 

4年 会社活動スタートしました!

10日に、クラスを楽しませるための会社活動をスタートしました。

自分のやりたい会社を決め、グループでめあてや活動を考えました。

クラスが盛り上がるように、企画・運営していくことのよさを感じられるように支援していきたいと思います。

6年 理科 

 6年の理科で学習する内容を見通しをもった後、「植物の養分と水」の学習で使う、学校の畑でジャガイモを植えました。「畝に10cmほどの穴を掘り~。」「芽の付いている方を上にして~。」等、子どもたりは真剣に聞き入っていました。学習のポイントや注意点等、真剣に話を聞く様子は「さすが、6年生だな。」と頼もしく感じました。

 

  

5年 理科のオリエンテーション

今日から理科の授業がスタートしました。

オリエンテーションを行っています。

理科を安全で楽しい授業にするために、「火、刃物、薬品、電気」の4つに気を付けることが大事であることを伝えました。

どの子供も真剣な眼差しで話を聞いていました。これから新しい学年で、どのような実験をするのか楽しみな様子でした。

1・2年生 交通安全教室

1・2年生の交通安全教室を行いました。

最初に、駐在所の塩田さんから、信号のある交差点を渡るとき、信号のない横断歩道を渡るとき、踏切を渡るときの注意を教えていただきました。

その後、実際に学校周辺の交差点や踏切に行き、その場で正しい歩き方を教えてもらいました。

「右・左・右」と声を出しながら確認する姿に感心しました。

今日学習したことを忘れず、安全に気を付けて登下校してもらいたいと思います。

1年生 1時間目の様子です!

1時間目には持ち物のお話がありました。

その後には自由帳で好きな絵をかいていました。

思い思いに絵を描く子供たち。

「これはね、〇〇だよ。」と描いた絵をうれしそうに紹介してくれました。

新しい生活に期待いっぱいの様子の子供たちです。

6年生 最高学年としての第一歩

 登校後5年生と6年生が始業式の準備に取り組みました。さらに、下校前に入学式の準備をしました。自分の持ち場でしっかりと役割を果たしている様子に、新しく来た先生方も感心していました。高学年としての自覚がきちんとできているようです。明日、元気な14名が入学してくるのをみんなが待っています。

 

 

(3年生)総合的な学習の発表会

 3年生から始まった「総合的な学習」です。一年間「立山町のステキを見付けて、伝えよう」という大きなテーマをもとに、一人一人が立山町の調べたい施設や場所、伝統、自然などのテーマを決めました。そして家族や校外学習で実際に行って体験したことや、本やインターネット等で調べたことをロイロノートにまとめてきました。そして、3月になりまとめたことをいよいよ発表して、伝えることになりました。

 発表相手の2年生が「行ってみたいな」「おもしろそうだな」と興味をもってもらえるように発表の仕方や内容を同じテーマの友達と相談しながら練習し、無事に発表することができました。

 発表後の振り返りでは、2年生が質問してくれたことや「行ってみたくなった」と言ってもらい嬉しかったようです。また、1年間たくさんの立山町の素敵を見つけてきたことで「立山町に生まれてよかった」「立山町をもっと大好きになった」「もっと立山町を有名にしたい」「立山町の人口を増やしたい」と郷土愛あふれる言葉がたくさん聞くことができ、とても嬉しい気持ちになりました。

 

 

4年生 ペットボトル回収 完結!

 4年生は4月から総合的な学習の時間、環境学習の一環でペットボトルキャップ回収を行ってきました。今日はそのペットボトルキャップを、社会福祉協議会の方に回収して頂きました。子供たちが1年間、全校で集めたペットボトルキャップはなんと15060個もありました。しかし、社会福祉協議会の方から、立山町では1年半で100万個も集まるという話を聞き、驚いている様子でした。
 子供たちはもちろん、地域の方もキャップを持ち寄って下さることがあり、ありがたかったです。来年度もボランティア活動に、ご理解ご協力よろしくお願いします。

  
  

【2年生】5年生とのドッジボール大会

 今日は、2年生が主体となり5年生とドッジボールでの交流会を行いました。この日に向けて、ルールを決めたり、司会の言葉を考えたりなど、子供たち一人一人が準備を行ってきました。本番では、5年生と2年生でボールを譲り合ったり、どこに投げるかをアドバイスし合ったりする姿が見られ、仲良く交流することができたようでした。自分たちが主体となって進めた会が成功したことで、子供たちは達成感を味わっていました。

【5年生】卒業式前日準備

明日の卒業式を控え、会場や教室の準備をしました。

予定より早くテキパキと仕上げている様子から、5年生として張り切っている気持ちが伝わってきました。

明日は幸い天気予報は晴れ、よい一日になればいいですね。

 

【外国語】ALL ABOUT ME

外国語の学習で、1年間の振り返りをしました。

できることや好きなことなど学んだことを生かして自分のプロフィールを作りました。プロフィールに使いたい内容を自分で調べたり、友達と一緒に調べたりしていて、自分に合った学び方を見付けたようでした。1年間で外国語に十分に親しみ、その力を伸ばすことができました。 

自分の名前を書こう(1年生)

 4月に初めて書いた名前の隣に、もう一度名前を書きました。「前は、こんな字を書いていたんだな…」「漢字で書けるようになったよ」「『や』が上手になった」等、2つの名前を比べながら、笑顔で自分たちの成長を感じていました。

【2年生】算数

 2年生の算数では、「はこの形をしらべよう」の学習を行っています。今日の学習では、竹ひごと粘土玉を使って、はこの形を作りました。

 はこの形を作るときは、それぞれの長さの辺がどこにあるか、頂点に辺がいくつ集まるかなどを確かめながら作ることが大切です。子供たちは、試行錯誤しながら慎重に、「はこの形」を作っていました。今日の学習を通して、辺と頂点の数や、はこの形の特徴について理解を深めることができました。

 

6年  在校生との交流

 卒業までの間に在校生と楽しい思い出を作りたいと交流計画を立てました。今日は5年生とドリブルリレーをしました。体育の授業で練習を重ねたようで、どちらもスピード感がすばらしい!!姿でした。お互い楽しめたようです。

  

【2年生】ミニミニコンサート

 2年生の音楽では、「ミニミニコンサート」を行いました。子供たちはこの日のために、休み時間や家でも練習を頑張ってきました。コンサートでは、和太鼓や鍵盤ハーモニカ、鈴等を使って、グループごとにいろいろな曲を演奏しました。本番では、どのグループも楽しく、真剣に演奏し、音楽室には素敵な音色が響き渡りました。振り返りでは、「練習を頑張ったおかげで、本番でうまくいって嬉しかった」「どのグループも上手ですごいと思った」等と話していました。子供たちは、これまでの練習の成果を発揮することができたことを喜び、自分の成長を実感することができたようでした。

(3年生)最後の校外学習「立山あるぺん村」

3年生は、社会科の校外学習で、この1年間たくさんの場所に出かけました。今日が最後の校外学習で、今回は「立山あるぺん村」に行き、苺狩りの「ビニルハウス」に入らせていただきました。

 ハウスの仕事をしておられる方から、あるぺん村のハウスの規模は、県内最大であることや苺の苗が約9000株育てられていること、苗の飼育が難しいこと、クロマルハナバチという蜂のおかげで受粉ができ、実がなることなど・・・苺栽培の努力や工夫などたくさんのことを教えていただきました。ハウス内の苺はたくさん実っており、子供の手の平ぐらいの大きさの実もありました。大きくて真っ赤に実った苺を見付けて大喜びの子供たちでした。外の牧場のヤギたちにエサやり体験もしました。「また、家族と来たい!」と話していました。

 立山町の素敵をたくさん発見してきた子供たち、学校の外で、見付けた素敵をたくさん発信してほしいです。このように、色々な場所に校外学習に行けるのも立山町のスクールバスがあるからこそです。本当にありがたいことです。これも立山町の素敵の一つだと子供たちに話しました。

6年生 解団式

 今日は一年間活動してきた縦割り班の解団式がありました。一年間を振り返って、団長と応援団長、そして各班の班長から振り返りがありました。その後、6年生から感謝の手紙を渡しました。一人一人が嬉しそうな顔で手紙を読んでいました。会の終盤では、1から5年生からもサプライズで色紙渡しがありました。

6年生は教室に戻ってきてからも、お互いに見合いっ子して微笑んでいました。

  

  

  

  

  

  

(3年生) 卒業を祝う会

 卒業を祝う会に向けて、6年生に楽しんでもらうために、「6年生のひみつクイズ」を計画した3年生でした。6年生に聞きたいアンケートの内容を考えたり、アンケートを作って集計し、結果からクイズをつくったりと、一から自分たちで計画してきました。

 今日は、祝う会の本番で6年生や他の学年の前で発表しました。6年生がクイズを楽しんで参加してくれたのを感じて、とても満足そうでした。最後に、6年生が創校60周年記念音楽会で演奏した思い出の曲「エーデルワイス」をリコーダー等で合奏し、プレゼントしました。途中から、歌を口ずさんでくれた6年生もいて嬉しかったようです。

 お返しとして6年生が演奏してくれた「木星」と「情熱大陸」の素晴らしさに感動し、憧れをもったようでした。また、祝う会の企画や運営をしていた5年生の働きぶり、4年生の企画「仲間集めゲーム」での様子を見て、いよいよ4月からは、自分たちも上学年の仲間入りすることを意識し始めた子もいたようです。また一つ、自信に繋がったようでした。

 

卒業を祝う会を行いました!

3月6日(木)に、卒業を祝う会を行いました。1~5年生が協力して、体育館内を飾ったり、お祝いの言葉を言ったり、プレゼントを渡したり、クイズやゲームを企画したりして、6年生の卒業を祝いました。どの学年も6年生に感謝の気持ち伝えようと頑張っていました。6年生は、もらったメダルを首にかけて、縦割り班で輪になって、仲間集めゲームを楽しみました。運営を行った5年生は、今回の卒業を祝う会を通して4月から最高学年として全校を引っ張っていく気持ちを新たにしていました。

 

4年 算数 ~箱の形の特徴を調べよう~

 直方体や立方体の学習が始まっています。まず、持参した箱と同じ形の箱を作りました。その後、面・頂点・辺の数を調べるために教材を使って調べました。頭の中ではなかなか難しい学習内容ですが、模型や箱等の具体物を使って楽しく学習を進めています。

 

「食べ物パワーのひみつを見付けたよ」(1年生)

   栄養教諭の先生に来ていただき、「食べ物パワーのひみつ」について学習しました。「食べ物にはどんな働きがあるか」や「食品を3つの栄養素に分けて、バランスよく摂取することの大切さ」について、紙芝居やクイズ、模型等を使って分かりやすく教えていただきました。子供たちからは「赤・黄・緑の食べ物をバランスよく食べて、病気にならないようにしたい」「野菜をもっと食べて、元気になりたい」等の感想が聞かれました。そして、野菜の働きを知った子供たちは、早速、今日の給食から、「野菜を増やします」と張り切って食べていました。

算数「かたちづくり」(1年生)

   1年生の算数では、「かたちづくり」の学習をしています。色板を組み合わせて好きな形を作り、楽しみながら平面図形の基礎を学んでいます。色板を並べながら「小さい三角で大きな三角作れた」「三角を組み合わせてロケットもできるよ」等の声が聞こえてきました。三角形が四角形や様々な形に変身することを発見した子供たちは満足そうでした。

6年 校外学習「富山ガラス工房」

 今日はガラス工房へ校外学習に行ってきました。工房で実際に体験し、自分だけのペーパーウエイトを作りました。形や色も多くの選択肢があり、みんな迷いながらもその中から一つ選びました。説明をしっかり聞きながら、みんな慎重にガラスの付いた棒をくるくると回していました。作品の出来上がりが楽しみです。

  

  

4年 国語~調べて話そう、生活調査隊~

 国語の学習で、クラスの友達の生活を調べ、発表しました。 自分で調べたいテーマを選び、放課後や休日の過ごし方、好きなラーメンや本の種類等を調べるためにタブレットでアンケートを作成し、回答し合い、結果を集計しました。この1年間で、まとめ、発表することがとても上手になり、楽しく学習することができました。   

お祝いの飾り作り(1年生)

 1年生は、卒業生と来年度入学する新1年生に向けた掲示物を作っています。6年生へのこれまでの感謝の気持ちと、新1年生に楽しく過ごしてもらいたいという思いをもちながら作っています。一人一人が一生懸命にかいた絵は、大きな画用紙に貼り付け仕上げます。輪飾りは、6年教室と1年教室に飾ります。子供たちは「6年生や新1年生のみんなが喜んでくれるといいな」と話しながら取り組んでいます。

(3年生)立山町歴史交流館「日なた」に行ってきました

 3年生は、社会科で「市のうつりかわり」について学習をしています。私たちの郷土「立山町」の移り変わりや立山北部小学校の変遷なども学習しています。100年前~50年前~今の地図や、町の様子の写真を見比べて、人々のくらしの変化について学んでいます。歴史交流館では、「昔の道具」を実際に見たり、学芸員さんから道具の使い方等を教えてもらったりしました。また、縄文時代体験コーナーでは、「土器パズル」「縄文模様づけ」「弓矢体験」などをして楽しみました。歴史交流館は、町の公共施設なので入館料無料で観覧したり、体験したりできます。今日はできなかった「勾玉づくり」体験に子供たちは興味津々でした。ぜひ、ご家族で訪れてみてください。そして、子供たちに昔の道具の使い方について聞いてみてください。

 

児童会引継ぎ式

2月27日(木)、児童会引継ぎ式を行いました。
各委員会の委員長から5年生へ、これから委員会で頑張ってほしいことを伝えました。
6年生の思いをうけて、5年生代表児童も決意を述べました。

 

 

 

 


校長先生からは、
「周りの人のよい所を見つける達人になりましょう。高学年は下学年のお手本になるように頑張ってください。」とお話がありました。今年度もあと1か月です。周りの人や上級生が何をしているかをよく見て、よい所を吸収し、自分ができることを考えながら来年度に向けて気持ちを高めてほしいと思います。

 

スポーツ委員会「なわとび集会」

2月20日木曜日 1時間目に スポーツ委員会主催のなわとび集会を開催しました。

まずは、北部っこダンスでウオーミングアップしました。そして、一分間なわとびチャレンジをして一分間でどれだけ跳べるか挑戦しました。

次に、得意技を競うということで、前跳び系(2分) あや跳び系(1分) 二重跳び系(30秒) ハヤブサ系(20秒)と時間を測り、跳びきれるかチャレンジしました。粘って粘って粘ってその時間を跳ぶこと達成できました。

最後は、自分の得意技を紹介するというコーナーで得意技を披露しました。これからもなわとびに取り組んで体力向上を目指してほしいです。

  

(3年生)図工 布でえがくと

 図工で、布を貼って絵を描いたり、デザインしたりする学習をしています。ご家庭の協力のおかげでたくさんの布や端切れが集まりました。子供たちは、様々な色や模様の中から、自分のつくりたいイメージに合わせて布を選んだり、切った形を組み合わせたりして、作品をつくっています。また、友達と作品を見合いながら、「そのイメージなら、この布どう?」と、一緒に探したり、アイディアを伝え合ったりする姿も見られました。最後は、タペストリーのようにして、吊るして飾れるように仕上げる予定です。出来上がりがとても楽しみです。

 

4年生 理科~熱気球を上げよう~

 理科『もののあたたまり方』のまとめとして、温まった空気は軽くなり上昇して行くことを利用して、熱気球を作り体育館で飛ばしました。うまく飛ばなかった班もあったので、次回に改良を加え挑戦する予定です。振返りでは「ゴミ袋をさらに大きくして、口を絞ってやってみたい」「テープを使い過ぎて重たくなったのではないか」「火力を強めてやると上がりそう」等の声が聞かれました。

   

 

4年 外国語活動「What do you want? ほしいものは何かな?」

 外国語活動「Unit7 欲しいものは何かな?」では、子供たちが店員とお客さんに分かれて活動しました。お店屋さんに行くと「What do you want(欲しいものは何かな)?」と尋ねたり、お客さんが「I want 〜.」と注文したりして、学習を進めていました。そうして集めた具材を使って「野菜ピザ」「ぜいたくピザ」「フルーツピザ」等、世界オリジナルピザを完成させようと楽しんでいました。ALTからは、海外旅行に行っても使えるぐらい上手だと褒めて頂きました。