学年から

プール清掃【4・5・6年生】

6月19日(水)5・6限にプール清掃を行いました。

今年は、4年生も参加したり、育成会や地域の方の協力もあったりし、例年以上に素早く、そしてきれいになりました。仕上げは消防団の皆さんに放水をしていただき、ピカピカになりました。

自分たちが泳ぐプールを思いっきりきれいにしたので、「早く泳ぎたい」という感想が多かったです。

最初は、たまった泥やコケが気持ち悪かったようですが、どんどんきれいになっていく様子を目の当たりにすることでとてもうれしくなっていったようです。集中して頑張った児童の笑顔があふれるプール清掃になりま

した。

6年 学校保健委員会

 今日は学校保健委員会がありました。テーマは「心の健康について考えよう」でした。講師の先生から、早く寝ることにより、成長ホルモンが出ること、そしてその後、頭の中が整理され幸せホルモンが出ることを教わりました。北部っ子が3つのホルモンの大切さを覚えるために、6年生の代表の子がホルモンの数分だけボールをシュートして全て決めてくれました。講話後の振り返りでは、睡眠時間の大切さが分かったようで、今日から実践したいという子が多かったです。

  

 

【2年生】町探検に行きました

 生活科の学習で町探検に出かけました。まず、地域のお好み焼き屋さんに行きました。子供たちは「一番人気のお好み焼きは何ですか。」「一日に何人お客さんが来ますか。」と、たくさんの質問をして長く人々に愛されるお店のよさを見つけていました。次に、寺田駅に行きました。寺田駅には平日には約140本ほどの電車が通ると教えていただき、子供たちはとても驚いていました。その後、電車に乗り、稚子塚駅まで帰りました。電車に初めて乗る子供も多く、よい経験になりました。探検を通して、「町のすてきを発見しよう」というめあてを達成することができました。そして、町に対する親しみや愛情も生まれたように感じられ、うれしく思いました。ご家庭でも話題にしてみてください。

体育「てつぼうあそび」(1年生)

   1年生の体育では、「てつぼうあそび」の学習に取り組んでいます。鉄棒に上がったり、ぶらさがったり、回転したりしています。子供たちは、跳び上がり・跳び下りや「足じゃんけん」「ふとん干し」「つばめ」「地球周り」「こうもり」等の遊びにどんどんチャレンジしています。さらに友達のよい姿を真似しながら練習に取り組む様子も見られます。授業の終わりには、「手にまめができた」「今日は、前より長くできた」「新しい遊びに挑戦した」等、自分の頑張りを振り返っています。子供たちの技の様子を休日などにご覧になってみてください。

(3年生)校外学習「ささら屋」

 社会科「働く人びと ~工場で働く人~」の学習のため立山北部小の校区内にある「ささら屋」に見学に行きました。最初に、「せんべい焼き」を体験しました。自分で焼いた焼きたてのせんべいは格別においしかったようです。その後、一日2t~3t作られていると言われる、白エビせんべいの工場を見学しました。最後に工場長さんにインタビューをして、働く方々の苦労や工夫を学ぶことができたようです。お土産もいただきまき、子供たちは大満足でした。ぜひ、ご家族でも体験したり、見学したりしてみてください。

【4年生】ヤマメを放流しました

「ヤマメ稚魚放流体験学習」に参加しました。

栃津川を愛する会の方々など、地域の皆様が準備をしてくださり、約500尾のヤマメ稚魚を放流しました。

ヤマメは成長し、サクラマスとなって再び栃津川に戻ることもあるとのことで、子供たちは「いってらっしゃい。」「大きくなってね。」などと声をかけながら、稚魚を放流し、姿が見えなくなるまで泳いでいく様子を見ていました。自然を守ることの大切さや命を感じることができたようです。貴重な体験ができたのも地域の皆様のおかげです。子供たちは大喜びでした。いつもありがとうございます。

国語「あいうえおで あそぼう」(1年生)

    国語で「あいうえおで あそぼう」の学習に取り組みました。まず、教科書の「あいうえおの うた」の詩を真似して、自分たちでも「あいうえおの うた」を作りました。初めは「難しそう…」と言っていた子供たちですが、こつをつかむと、「あかるい あいさつ あいうえお」「やきにく やけた やいゆえよ」等、詩を作るのを楽しむことができました。次に「あいうえお表」の読み方を学習しました。縦に読んだり横に読んだりして発音の仕方に違いがあることや、仕組みを確認しました。その後、グループであいうえおカードを使って、五十音表を並べたり、カードを並べて好きな言葉を作ったり、しりとりをしたりしました。言葉を使った遊びを通して、「言葉っておもしろい」と感じることができました

6年生 プランターの苗植え

 今日は、中庭に設置してあるプランターに花の苗を植えました。それぞれの団で分担して手際よく植えていました。仕上げにたっぷり水をあげ、日当たりのよい所に移動させました。これからきれいに咲き続けるように世話を続けていきます。

 

朝、登校したら・・・3年生

 3年生は、理科でホウセンカとヒマワリを育てています。登校後、片付けが終わった子から、外に出て植物の世話をするのが、ルーティンです。水やりをした後に、学校のためにできることを子供たちと考えて、中庭のごみ拾いや石拾いをすることにしました。すると、子供の方から「先生、グラウンドの草むしりもしたい!」と言う声が上がり、グラウンド周辺の草むしりをし始めました。草むしりを終えて、教室に戻ると…「外に行く時間がなかったから、教室のごみ拾いをしたよ」と見せてくれる子がいました。北部っ子の「まあるい心」3年生にもしっかり広がっているようです。

すなや つちと なかよし(1年生)

    砂場で造形遊びをしました。持ってきたカップや砂遊び用の道具を使って、砂をつめて型をとったものを並べたり、山を作ったり、穴を掘ったり、水を流したり、団子を作ったりと、それぞれが思い思いに活動しました。さらに、活動が進むにつれて、「一緒にやろう」「こっちとつなげてみようよ」と、友達の輪や活動の輪が広がる様子が見られました。服の汚れや濡れるのも気にせず、楽しい時間を過ごすことができました。

【2年生】落花生の種植えをしました

 今日は、落花生の種を植えに行きました。地域の方に落花生の種の植え方と育ち方を教えていただいた後、子供たちは一つ一つ丁寧に種を植えていました。

 10月ごろには、実った落花生を収穫しに行きます。子供たちは自分たちが植えた種がどのように成長するのか今から楽しみで仕方ない様子でした。

6年生来拝山登山

 昨年クマが出没した関係で実施できなかった来拝山登山を,今年はなんとか実施できました。

 快晴ではありませんでしたが、逆に暑すぎないちょうどよい気候でした。途中ぬかるみに足を取られて滑ったり、転んだりすることもありましたが、「滑るから気を付けて!」「もうちょっとでゴールだよ。頑張って」等、男女問わず声を掛け合っている姿が素敵でした。誰一人怪我することなく終えることができ、充実した登山となりました。

第1回 避難訓練

 避難訓練を行いました。子供たちは、本番を意識して、真剣な様子でした。緊急時、どんな時でも落ち着いて行動できるように今後の避難訓練も真剣に取り組んでほしいものです。

5年生6年生 田植え体験をしました

 今日は5・6年生が田んぼにコシヒカリを植えました。地域の方々に苗や田んぼの準備、苗の植え方のレクチャー、アドバイス等たくさん手伝っていただきました。始めは、田んぼに足を入れることをためらっていた子供たちでしたが、一歩踏み出した後は、土の感触に慣れ「気持ちいい」「楽しい」と歓声をあげながら手際よく苗を植えることができました。秋に稲刈りをし、収穫した米は調理して味わう予定です。貴重な体験ができたのは地域の方々のおかげです。ご協力、本当にありがとうございました。

  

(3年生)地区探検(浦田・寺田地区)

 5月24日(金)今日は、昨日に引き続き、校外学習第2弾「地区探検」に行ってきました。目的は、学校周辺の土地の使われ方や施設の場所を地図上で確認することです。立山北部小学校の周辺は、見どころ満載でした。「稚子塚」も初めて行き、樹齢300年の切り株の大きさや、古墳の周りの田んぼの形に感動していました。他にも、神社や郵便局、駅、公民館、寺院、新川分団詰所など、2時間かけて歩きながら探検しました。

「学校のすぐ北は、田んぼが多いよ」「生産組合所に大きなトラクターや田植えの車があったよ」「駅の近くや公民館の近くは家が多いんだな」「ぼくたちの北部小の近くに富山県の宝(文化財)があるなんて、うれしいな」など、多くのことを学んだようでした。

(3年生)自転車教室

 5月23日(木)富山県交通公園交通安全博物館に行って、自転車教室に参加してきました。館内で交通ルールに関する動画を観たり、屋外の実地練習コースで実際に自転車に乗って、踏切や横断歩道の渡り方の練習をしたりしました。自転車の正しい乗り方や、交通ルールを初めて知り、これからも安全に気を付けようと思った子供たちでした。

「くもくん教室」で、自分や友達の心と身体を大切にすることを学びました。(1年生)

 警察署の方に来ていただき、「くもくん教室」を行いました。絵本「おしえて!くもくん~プライベートゾーンってなあに?~」を題材に、空から子供たちを見守っている雲のキャラクター「くもくん」が

・プライベートゾーンとは、水着を着ると隠れる体の部分で、見せたり触らせたりしてはいけないところ

・他人のプライベートゾーンを無理やり見たり触ったりしない

・触られそうになったら、はっきり「いや」と拒否する

・いやな目に遭っている友達などを見付けたら助けてあげる

・困ったときは大人に相談する

ことについて分かりやすく教えてくれました。

「くもくん教室」を通して、自分や友達の心と身体を大切にしようとする気持ちが高まりました。

ゴミの行方について学んできました(4年生)

クリーンセンターでは、立山町だけでなく、近隣の市町村からたくさんのゴミが運ばれている様子や、ゴミを燃やす様子等を見学しました。

子供達は大きなクレーンでゴミをつかんでいる様子に驚いていました。

また,環境に配慮した様々な工夫があることも分かりました。

環境センターでは、分別されたゴミが集まってくる様子について見学しました。

ビンのフタをちゃんと取ることや、中をしっかりゆすぐことの大切さを教えてもらいました。

今回2か所の見学を通して、ゴミを減らして、リサイクルすることの大切さを学びました。

あさがおの種を植えました(1年生)

 教室で種の植え方や水のかけ方を学習した後、新しい植木鉢に丁寧に土を入れ、土に5つの穴をつくりました。そして、「早く芽を出してね」「水をたくさんあげるからね」と一粒一粒に声をかけながら、子供たちは大切そうに種を植えました。いろいろな思いをもって、楽しく種を植えることができました。

宿泊学習2日目

 昨日の不安定な天気とは打って変わって,気持ちの良い晴天の下,来拝山登山をしました。

天気は良いものの,昨日の雨で地面がぬかるんでいて,足を取られることしばしば。

班で声を掛け合いながら,なんとか登頂することができました。

苦労して登っただけに,山頂から見る景色は最高でした。

下山中も滑りやすい坂道で,時には転んでズックやズボンを泥まみれにしながらも、無事自然の家に戻って来ることができました。

登山でエネルギーをたくさん使った子供たちは,お昼をたくさんおかわりしていました。