学校ブログ

給食ありがとう集会

 2月10日(木)、北部っ子タイムに「給食ありがとう集会」をリモートで行いました。給食委員会が、食品ロスについてのクイズを出したり、各学年から給食に携わる方々へ手紙を贈りました。
 今日の集会を通して、子供たちは自分で配膳した給食を残さず食べることの大切さや、給食に関わっている人への感謝の気持ちをもつことができました。

  

学習発表のビデオ撮りをしました!(2年)

 2月10日(木)、2年生は学習発表のビデオ撮りをしました。2年生の発表は「イロトリドリ!ジャンプ&ダンス!」です。32人、一人一人が今日まで一生懸命に跳び箱、フラフープ、ダンスの練習をしてきました。子供たちは、その成果を披露することができ、撮影後は達成感に満ち溢れていました。

雪あそび つめたくても平気だよ(1年生)

 2月9日、快晴の空の下、1年生は1時間目からグラウンドに出て、雪遊びを満喫しました。さぞや雪が積もっているかと思いきや、雪が凍っており子供たちの体は、全然沈みませんでした。子供たちは、思い思いに雪の上に寝転んだり、雪を集めて山にしたりして雪の感触を楽しんでいました。最後に2グループに分かれて、雪合戦をしました。結果は、引き分け!楽しい生活科の1時間でした。

3年生 外国語活動

 3年生の外国語活動では「What's this?」の学習をしています。新しい単語やセンテンスも覚えてきました。その中でも難しいのは「鳥の巣」です。英語でなんというか分かりますか?答えは「nest」です。難しい言葉にもチャレンジしながら頑張っています。

  

4年音楽「地域に伝わる音楽に親しもう」

 音楽では、地域に伝わる民謡を学習しました。今回、学習した「こきりこ」は、南砺市五箇山地方に伝わる民謡です。「こきりこ」の曲を通して、歌い継がれてきた日本の民謡の特徴を感じ取ったり、楽器の音色や旋律に親しんだりすることができました。また、初めて見る楽器である「ささら」に挑戦しました。演奏を聴いたり、実際に演奏したりしながら、日本の伝統音楽のよさにも気付くことができました。

書初大会

 始業式後、書初大会を行いました。冬休み前からの練習の成果を発揮しようと、どの子供も真剣です。教室の空気は張り詰めています。書き終えた後の緊張が解けた笑顔、自分の作品に満足する笑顔が素敵でした。

 1年              2年              3年

  

  4年               5年               6年

   

第3学期始業式

 今日(1月7日)の始業式では、校長先生から、これまで同様に、自分や家族、友達の健康を守るために手洗いや手指の消毒といった感染症対策を徹底しましょうというお話がありました。また、「今年の干支「寅」にちなんで、次のようなお話がありました。「てもよいことや っきーなことがたんさんあるよ んなことも んけんにしていれば」何事にも真剣に取り組めば、より大きな成果がでます。
 本年も教職員一同、子供たちの成長に寄り添っていきます。 

   

第2学期終業式・「まあるい心で本気!元気!勇気!」発表会

 12月23日(木)、第2学期終業式、「まあるい心で本気!元気!勇気!」発表会を行いました。
 「まあるい心で本気!元気!勇気!」発表会では、各学年の代表者が今学期頑張ったことや心に残ったことを発表しました。
 終業式では、校長先生が今年大活躍した大谷選手のエピソードをお話しされました。大谷選手は、野球に関わることや体力づくりはもちろん、「笑顔であいさつをする」「落ちていたゴミを進んで拾う」など、人として当たり前のことを堅実に続け、ひたすら自分の道を進んでいます。新年を迎えるにあたり、この大谷選手のように「~するゾウ!」と目標を立て、進んで取り組むことが大切であるとお話しされました。
 終業式後、プランニング委員会が寸劇を交えて、冬休みの過ごし方について発表しました。
 1月7日(金)の始業式では、元気な姿で会えることを楽しみにしています。


   

おはぎ作り(5年生)

 12月21日(火)、学校田で収穫したもち米を使って、おはぎ作りをしました。
おはぎ作りの前には、家庭でもち米を使った料理を作り、味わいました。いつも食べているお米と比べ、もちもちした噛み応えや、甘みの違いを感じたようです。
 収穫までお世話にしていただいた新川地区のみなさん、ありがとうございました。

  

防災学習(4年生)

 12月17日(金)、ゲストティーチャーの方に来ていただき、地震と津波についての防災学習を行いました。地震によってできた断層の画像や普通の波と津波の違いが分かる動画、災害時に必要な防災グッズ等を見て、地震が起こった時の対応や事前の備えについて考えました。
 自分たちの命を守るにはどのように行動すればよいか真剣に考えることができました。