学校情報
メニュー
新着
立山博物館と遙望館へ校外学習に出かけました。展示や映像を通して、立山の開山の歴史や豊かな自然について理解を深めました。 実際に見たり聞いたりすることで、立山の文化や人々の思いをより身近に感じることができました。
10月21日(火)、今日は楽しみにしていたサツマイモ掘り。まず、サツマイモの茎や葉を取り除きました。たくさんあったのでとても疲れました。マルチをめくると土の中からサツマイモが顔を出しました。傷付けないように手で少しずつ掘り進めました。みんなで力を合わせ、たくさんのサツマイモが採れました。「焼き芋を食べたいな」「天ぷらにしてもらいたいな」と、みんなで掘ったサツマイモを早く食べたいと思っている1年生でした。サツマイモ掘りの後は、プールサイドに落ちている栗拾いをしました。栗のイガを足で開いて栗を出す方法を初めて知りました。栗ご飯も食べられるといいですね。
行事や休日が続いたこともあり、1か月以上ぶりのクラブ活動でした。子供たちは、クラブ活動を楽しみにしています。各クラブの様子をのぞいたら、学年の枠を超えて楽しむ姿がたくさん見られました。
理科の授業では、流れる水の働きを調べる実験をしていました。流す水の量や速さを変えると、「浸食」「運搬」「堆積」の3つの働きがどのように変わるのかを調べていました。また、蓋をした空き缶の中にレンガのかけらと水を入れて、よく振り、レンガと水の様子を見ることで、浸食の働きについて調べていました。みんな意欲的に楽しそうに学習に取り組んでいました。
体育では、ポートボールをしています。チーム内での自分の役割や、自分たちのチームの特性を考えた作戦を立て、ゲームを組み立てられるように、今は、基礎的な練習(パスやブロック)等を取り入れながら、運動することの楽しさを感じているところです。
Loading...

学年から

 立山博物館と遙望館へ校外学習に出かけました。展示や映像を通して、立山の開山の歴史や豊かな自然について理解を深めました。

 実際に見たり聞いたりすることで、立山の文化や人々の思いをより身近に感じることができました。

   

 

 

 

 

 

 

 10月21日(火)、今日は楽しみにしていたサツマイモ掘り。まず、サツマイモの茎や葉を取り除きました。たくさんあったのでとても疲れました。マルチをめくると土の中からサツマイモが顔を出しました。傷付けないように手で少しずつ掘り進めました。みんなで力を合わせ、たくさんのサツマイモが採れました。「焼き芋を食べたいな」「天ぷらにしてもらいたいな」と、みんなで掘ったサツマイモを早く食べたいと思っている1年生でした。サツマイモ掘りの後は、プールサイドに落ちている栗拾いをしました。栗のイガを足で開いて栗を出す方法を初めて知りました。栗ご飯も食べられるといいですね。

 行事や休日が続いたこともあり、1か月以上ぶりのクラブ活動でした。子供たちは、クラブ活動を楽しみにしています。各クラブの様子をのぞいたら、学年の枠を超えて楽しむ姿がたくさん見られました。

  

 

  

 

 

 理科の授業では、流れる水の働きを調べる実験をしていました。流す水の量や速さを変えると、「浸食」「運搬」「堆積」の3つの働きがどのように変わるのかを調べていました。また、蓋をした空き缶の中にレンガのかけらと水を入れて、よく振り、レンガと水の様子を見ることで、浸食の働きについて調べていました。みんな意欲的に楽しそうに学習に取り組んでいました。

   

 

 

 体育では、ポートボールをしています。チーム内での自分の役割や、自分たちのチームの特性を考えた作戦を立て、ゲームを組み立てられるように、今は、基礎的な練習(パスやブロック)等を取り入れながら、運動することの楽しさを感じているところです。

  

 書写の時間に、「赤とんぼ」の視写に取り組みました。子供たちは「全集中!」を合言葉に、静かに文字と向き合う時間を過ごしました。ふとベランダを見ると、Aさんが「赤とんぼが飛んでる!」と発見。季節を感じるひとときに、子供たちも笑顔になりました。赤とんぼの絵も添えて、秋らしい素敵な作品が出来上がりそうです。

 

同じ種類の砂でも、粒の大きさが異なるため、水の中で沈む速さも異なりました。実験の結果、同じ種類の砂でも、大きい粒の砂は下に、小さい粒の砂は上に積もり、地層のような層ができることを理解しました。

     

 

   富山県フォレストリーダーによる森の寺子屋教室を実施しました。富山の森林の仕組みや、良さ、森林の働きについて学びました。富山湾のお魚がおいしいのは、豊かな森林から育まれる水や土壌のおかげだと聞き、驚いていた子供たちでした。来月、吉峰で行う「林業体験」に今日の学びを生かしていきたいです。

   

  各団に分かれて、運動会の振り返りを行いました。1学期から運動会に向けて準備を進める中で、団としてのまとまりや協力の大切さ、下級生への声掛けや励ましなど、リーダーとして行動する姿が多く見られました。これらの経験を、運動会だけで終わらせるのではなく、残りの学校生活にも生かしていけるようにしていきます。

 

  

 

図工「ふしぎな乗りもの」の単元で、身近な物を乗り物に見立てた作品を描いています。

鉛筆をロケットにしたり、ルービックキューブを電車にしたりと、子供の想像力の豊かさに驚かされます。

どんな世界にするかを考えながら、背景まで色塗りを進めていきました。

  

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る