学年から
(5年生)ものづくり教室「こけ玉」
富山県職業能力開発協会主催の「ものづくり教室」を行いました。造園業の職人さんがゲストティーチャーとなり、こけ玉をつくりました。
職人さん方が、優しく丁寧に教えてくださり、とてもかわいいこけ玉が出来上がりました。また、造園の仕事についての貴重なお話も聞くことができました。
子供たちは、出来上がったこけ玉に名前を付けて愛着をもち、毎日霧吹きで水をあげています。
3年生 七夕かざり
今日は笹に、七夕の飾り付けをしました。家で作ってきた素敵な飾りを友達同士で見せ合いながら、一つ一つ丁寧に飾っていました。全校の飾りがそろい、とても笹がにぎやかになっています。
2年生 野菜の収穫をしました
今日の生活科では、野菜の収穫を行いました。ミニトマトやきゅうりやナスなど、たくさんの野菜が大きく実り、楽しく収穫をしました。子供たちは、「こんなに大きく育ったんだね」「家族と一緒に食べたいな」等と話しており、野菜の成長に喜びと驚きを感じたようでした。
4年 「とやま環境チャレンジ10」についての学習
4年の総合的な学習の時間に、「とやま環境チャレンジ10」に取り組んでいます。
そこで今日は、地球温暖化防止活動推進委員の先生に来てもらい、身近にある電気がどのように作られるかの話をしてもらいました。
立山町にも黒部ダムや称名滝近くに発電する場所があることにびっくりしていました。
その後、家族で取り組む「環境チャレンジ10」の説明をしました。地球温暖化を防ぐために、夏休みに家族で協力して二酸化炭素を減らせる取組を紹介し、どれに取り組むかを考えました。
タブレットを使ってアサガオの観察 1年生
先週の金曜日にタブレットを使って写真の撮り方を学習しました。今日は、アサガオの写真を撮って観察カードをかきました。タブレットを使うと教室でゆっくりカードをかくことができます。指で大きく引き伸ばすこともでき、細かいところまで観察できました。「すごい!便利だね!」と嬉しそうな子供たちでした。前と比べて成長したこともたくさん書くことができました。
(5年生)総合的な学習 体験学習「洋菓子屋 RITTA」さん
5年生は、総合的な学習で「未来のキャリアについて考えよう~北部っ子ジョブサーチ隊~」をテーマに、職業調べをしたり、体験学習をしたりしながら、自分たちの将来について考える学びを進めています。
今日は、体験学習第一弾として、立山町内にある洋菓子屋「RITTA」さんに、スペシャルティーチャーとして来ていただき、ケーキ屋さんの仕事についてや、働くことについてに話をしていただきました。そして、その後、ケーキ作り体験をしました。生クリームを泡立て、カップの中にスポンジケーキと生クリームを重ねながら入れて、デコレーションしました。「生クリームをつくるのって、こんなに大変なんだ!」「さすが、RITTAさんの生クリームは、上手だな」「手が痛くなってきたよー」と言っていました。しかし、出来上がったケーキは、とてもおいしく、子供たちはペロリと食べていました。
今日の体験を通して、子供たちは、RITTAさんの「お菓子作り」への熱い思いや、ケーキ屋になるための行動力、自分の得意や苦手を見付けていくことを大切にすることなどをしっかり学んだようでした。とても充実した学習になりました。
3年 校外学習
社会科で工場の仕事について学習しています。私たちも立山町の工場について調べ、食べ物を扱う工場があることを知り、ささら屋に工場見学に行くことにしました。今日は、せんべいができるまでの流れを教えてもらいました。直接目で見て、担当の方にインタビューして、知りたいことをたくさん質問してきました。このあと、一人一人がせんべいができるまでの工夫や、働いている人の気持ち等、自分たちが紹介したいことを報告書にまとめていきます。
6年 理科 「たたき染めで、でんぷん調べ」
理科室からトントントンと聞こえてきたので見に行くと、たたき染めでジャガイモの葉のデンプンの有無を調べていました。2枚のろ紙に葉をはさみ、アクリル板の上からたたいて葉の成分をろ紙に染み込ませ、ろ紙に移した葉の形にヨウ素液をつけると、青紫色に変わる反応が見られました。
【2年生】町探検に行きました!
今日は、子供たちが楽しみにしていた町探検に行きました。町のすてきを見付けるために、子供たちはたくさん質問をしようとはりきっていました。新川郵便局では、一日に多くて200個もの荷物が預けられると教えていただき、とても驚いていました。寺田駅では、駅が昭和時代からあることや、一日に280人利用する人がいることなどを教えていただきました。また、一人一人切符を買って電車に乗らせていだだき、初めて電車に乗った子供は「こんなに速いんだね」と驚いていました。町探検を通して、立山町への愛着が深まったようでした。
4、5、6年生 プール清掃
30日のプール開きに向けて、4、5、6年生で午後からプール清掃をしました。最初に、1年間でたまったヘドロを取り除き、その後、たわしやデッキブラシで一生懸命磨きました。暑い中、休憩を取りながら本当によく働きました。きれいになったプールを見て「早く入りたい!」とキラキラした顔を見せてくれました。協力を頂いた育成会の皆さま、新川分団の皆さま、本当にありがとうございました。