学校情報
メニュー
新着
8月28日(木)にサツマイモ畑の夏休みの間に伸びた草をむしりました。秋にサツマイモの収穫を楽しみにしている1年生です。まだまだ残暑が厳しくとても暑い日でしたが、サツマイモの葉が生い茂った中に入って1本1本丁寧にむしりました。がんばったった分きっとおいしいサツマイモがたくさん実ることでしょう。
夏休み中に取り組んだ自由研究や工作を、図書室前に展示しています。 作品を見ると、何度も実験したもの、継続して観察したもの等から、子ども達のがんばりがうかがえます。 10日の学習公開日に、ぜひご覧ください。
まだ残暑の残る中、始業式はエアコンの効いたランチルームで行いました。 校長先生からは、努力したからといってすぐに結果が出るものではないけれど、 結果を出すためには、努力し続けることが大切であるという話がありました。 何かと行事の多い2学期ですが、こつこつと努力を積み重ねる姿を大切に して、成長を実感することのできる2学期にしてほしいと思います。
「夏のチャレンジ」5年生算数11ページの問題5につきまして、 図の記号を「G」とすべきところを「F」となっている誤りがあったそうです。 詳しくは添付ファイルをご覧ください。 夏のチャレンジ5年生訂正のお知らせ.pdf
Loading...

学年から

 8月28日(木)にサツマイモ畑の夏休みの間に伸びた草をむしりました。秋にサツマイモの収穫を楽しみにしている1年生です。まだまだ残暑が厳しくとても暑い日でしたが、サツマイモの葉が生い茂った中に入って1本1本丁寧にむしりました。がんばったった分きっとおいしいサツマイモがたくさん実ることでしょう。

立山駅からケーブルカーに乗り、美女平から高原バスに乗って室堂に上がります。

写真は、立山駅での様子です。みんなまだまだ元気です!

今日も暑くなりそうです。がんばって登ってきます!

 7月24日(木)は、1学期の終業式。明日からは夏休みが始まります。夏休みの前に楽しく過ごした教室を掃除しました。棚の上や床、廊下もきれいに拭きました。電子黒板の裏や大きな机の下も拭きました。机も上手に運べるようになりました。その後、下足箱を拭きに行きましたが、児童玄関前の廊下を進んで雑巾がけをするに、入学してからの成長を感じます。

 

 2年生の生活科では、今まで野菜を育ててきた思い出を新聞や絵本にまとめる学習を行いました。これまで、水やりを頑張ったり、育て方を調べて実践してみたり等、野菜を育てるためにいろいろな工夫をしてきました。まとめでは、野菜の育ち方を絵や文章で表したり、野菜を育ててきて知った知識をクイズにしたり等、自分なりに野菜の思い出を紹介する姿が見られました。学習を通して、野菜の成長や自分の頑張りを実感することができたようでした。

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る