学校情報
メニュー
新着
11月20日(木)に稲荷公園へ秋見つけに行きました。前々日まで大雨が降り冬のように寒くなったので、一日延期をしたことは、大正解でした。今日は晴天で暖かく、絶好の秋見つけ日和でした。公園にはいろいろなドングリやおもしろい形の木の葉がたくさんありました。「これは、ドングリの横綱だ」「たくさんドングリゴマが作れそうだ」「いといろなお面を作りたい」と、大はしゃぎでした。木の葉をたくさん集めて木の葉のシャワーもしました。アスレチックでは芝生の坂道を転がったり、鬼ごっこをしたりして仲よく遊びました。最後の秋を思い切り楽しむことができました。
今日、雷鳥苑の方と交流してきました。 最初に施設を案内してもらいました。雷鳥苑生が作ったアイロンビーズの緻密さに驚いていました。 次に、施設で行っている職業体験をしてきました。3つのチームに分かれて、人参やネギをピーラーでむいたり、ペットボトルのラベルを外したり、缶をつぶしたりしました。それぞれの場所で集中して活動していました。 その後、グループに分かれて、児童が雷鳥苑生に折り紙で作品の作り方を教えました。ハートやプレゼントなどの作り方を、実物を見せながら身を乗り出して丁寧に教えている姿が印象的でした。 この交流から学んだことを、これからの福祉学習に生かしていきます。
うっすらと雪化粧をした立山連峰を眺めることができる季節となりました。学習発表会も終え、 休み時間には寒さに負けず、休み時間には体を動かしたり、友達と推しについて話したりして過ごしています。 強い体をつくるだけでなく、友達と元気に遊ぶことで心もぽかぽかしてきます。
1年生は1月から転入生を迎え、15人になりました。そこで、「もっとなかよくなろう」という気持ちを込めて、12月19日(水)に「たのしいしゅうかい」を行いました。内容は「たのしいかい」(学級会)で話し合って「こおりおに」と「フルーツバスケット」をすることになりました。40分間の短い時間でしたが、仲よく楽しむことができました。子供たちは、「たのしいしゅうかいパート2」に向けて意欲を高めています。
Loading...

学年から

 11月20日(木)に稲荷公園へ秋見つけに行きました。前々日まで大雨が降り冬のように寒くなったので、一日延期をしたことは、大正解でした。今日は晴天で暖かく、絶好の秋見つけ日和でした。公園にはいろいろなドングリやおもしろい形の木の葉がたくさんありました。「これは、ドングリの横綱だ」「たくさんドングリゴマが作れそうだ」「いといろなお面を作りたい」と、大はしゃぎでした。木の葉をたくさん集めて木の葉のシャワーもしました。アスレチックでは芝生の坂道を転がったり、鬼ごっこをしたりして仲よく遊びました。最後の秋を思い切り楽しむことができました。

今日、雷鳥苑の方と交流してきました。

最初に施設を案内してもらいました。雷鳥苑生が作ったアイロンビーズの緻密さに驚いていました。

  

次に、施設で行っている職業体験をしてきました。3つのチームに分かれて、人参やネギをピーラーでむいたり、ペットボトルのラベルを外したり、缶をつぶしたりしました。それぞれの場所で集中して活動していました。

   

その後、グループに分かれて、児童が雷鳥苑生に折り紙で作品の作り方を教えました。ハートやプレゼントなどの作り方を、実物を見せながら身を乗り出して丁寧に教えている姿が印象的でした。

   

この交流から学んだことを、これからの福祉学習に生かしていきます。

 うっすらと雪化粧をした立山連峰を眺めることができる季節となりました。学習発表会も終え、

休み時間には寒さに負けず、休み時間には体を動かしたり、友達と推しについて話したりして過ごしています。

強い体をつくるだけでなく、友達と元気に遊ぶことで心もぽかぽかしてきます。

 

 

 

 

 

 1年生は1月から転入生を迎え、15人になりました。そこで、「もっとなかよくなろう」という気持ちを込めて、12月19日(水)に「たのしいしゅうかい」を行いました。内容は「たのしいかい」(学級会)で話し合って「こおりおに」と「フルーツバスケット」をすることになりました。40分間の短い時間でしたが、仲よく楽しむことができました。子供たちは、「たのしいしゅうかいパート2」に向けて意欲を高めています。

図工「ねん土の板を立ち上げて」の学習で、土粘土を用いてシーサー作りをしました。

講師の先生に来ていただいて、最初に作り方を説明してもらいました。

それから、土粘土を分けて、口・顔のパーツ・体の順に形を作っていきました。

  

集中して製作に取り組み、一人ひとりの個性が光った作品ができあがりました。

今日は、学習発表会前日。

最後の練習後に集合写真を撮りました。

明日は、これ以上のとびきりの笑顔をお見せできるようにがんばります。

 

 昨日、校内学習発表会がありました。5年生は、とび箱、マット運動、ダンスを発表しました。

自分のめあてをもって、今できる最高の演技をしようと、一人一人が頑張りました。15日の学習発表会当日に向けて、課題を見付けたり、さらにできる技を入れたりしようと前向きな気持ちをもったようです。「失敗しても、あきらめない!最後までがんばる!」を合言葉に全力で演技をする子供たちをどうぞ観に来てください。

  

 

 

 11月13日(木)から運動委員会主催の「スポーツビンゴ」が始まりました。初日の今日は、ダンスとクイズとドッジボールがありました。ふれあいタイムには「ジャンプ」もありました。ドッジボールは、2年生と対決しました。1年生は、2年生相手にがんばりました。負けてしまいましたが「楽しかった!」と笑顔で教室に戻りました。

 11月12日(水)に校内発表会がありました。1年生は「ねずみのすもう」の音読劇を発表しました。図画工作の学習で作った化粧まわしを着けて土俵入りもしました。音読やセリフだけでなく、ダンスも力いっぱい踊りました。他の学年の発表も初めて見ることができ、手拍子をしたり一緒に歌ったりしました。4年生の「よさこいソーラン」が始まると思わず踊りだす姿も見られました。がんばっただけでなく、とても楽しむことができた発表会でした。

 今日は理科で、風の強さによって物を持ち上げる力が変わるか調べました。子供たちは、おもりの個数を予想して実験に取り組んでいました。結果から、風が強いほど、持ち上げる力が大きいことが分かり、「風の力ってすごいな」とつぶやいていました。

  

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る