学校情報
メニュー
新着
2日目の活動を紹介します。 朝の集いでは、ラジオ体操で体を動かし、今日の活動紹介をしました。 準備をしてから、来拝山に登り始めました。 滑りやすいところもありましたが、気を付けるように声をかけ合い、順調に登り進みました。 そして、無事全員登り切ることができました。 この二日間で学校ではできない経験をたくさんすることができました。 協力してがんばったことを、この後の学校生活にも生かしていきます。
社会科では、「店ではたらく人」という単元の学習をしています。今日はスーパーセンターシマヤへ校外学習に行きました。スーパーマーケットで働く人の様子や、品物を売る工夫などを見たり聞いたりしてきたので、今後の学習に生かしていこうと思います。
18日・19日と4年生は宿泊学習で、国立立山青少年自然の家に行ってきました。 18日の活動を紹介します。 到着してから、入所式を行いました。初めての宿泊学習にワクワクしながらこれからの活動の話を聞き、施設の使い方についても教わりました。 その後、エコスクール館で、ピザを作りました。調理器具を使って、材料を混ぜ、生地を作りました。 発酵している間に、野菜やベーコンなどを切ったり、火をつけて缶かまどを温めたりしました。 「自分たちで作ったからおいしい」という言葉が印象的でした。 午後は館内でオリエンテーションを行いました。施設内に隠されたポイントを団で協力して探しました。 夕べの集いでは、大沢野小学校の6年生と交流しました。全校児童の人数の多さに驚いていました。 みんなで一緒に夕食をとったり、お風呂に入ったりし、普段経験できない活動をすることができました。 寝る前には、プラネタリウムで星空の勉強をしました。 あいにくの空模様でしたが、充実した1日目となりました。
今年の夏はとても暑かったので、アサガオのツルを使ったリース作りを早めました。先週、悲しい思いでアサガオのツルを切ってさよならをしましたが、今日は束ねたツルでリースを作りました。毎日水をやったこと、きれいな花が咲いたこと、たくさんの種を残してくれたことなど、大切に育てたアサガオを思い出しながら、リボンや飾りをつけて世界で一つの素敵なリースが完成しました。
今日は鏡で日光をはね返し、日かげのかべに当ててみました。また、鏡の動きと、はね返った日光の動きについて気付いたことをみんなで交流しました。重なると明るくなることや、遠くからでも反射した光を映し出すことができる等、自分の気付きをみんなに紹介しました。
Loading...

学年から

2日目の活動を紹介します。

朝の集いでは、ラジオ体操で体を動かし、今日の活動紹介をしました。

準備をしてから、来拝山に登り始めました。

滑りやすいところもありましたが、気を付けるように声をかけ合い、順調に登り進みました。

そして、無事全員登り切ることができました。

この二日間で学校ではできない経験をたくさんすることができました。

協力してがんばったことを、この後の学校生活にも生かしていきます。

  

社会科では、「店ではたらく人」という単元の学習をしています。今日はスーパーセンターシマヤへ校外学習に行きました。スーパーマーケットで働く人の様子や、品物を売る工夫などを見たり聞いたりしてきたので、今後の学習に生かしていこうと思います。

18日・19日と4年生は宿泊学習で、国立立山青少年自然の家に行ってきました。

18日の活動を紹介します。

到着してから、入所式を行いました。初めての宿泊学習にワクワクしながらこれからの活動の話を聞き、施設の使い方についても教わりました。

その後、エコスクール館で、ピザを作りました。調理器具を使って、材料を混ぜ、生地を作りました。

発酵している間に、野菜やベーコンなどを切ったり、火をつけて缶かまどを温めたりしました。

「自分たちで作ったからおいしい」という言葉が印象的でした。

午後は館内でオリエンテーションを行いました。施設内に隠されたポイントを団で協力して探しました。

夕べの集いでは、大沢野小学校の6年生と交流しました。全校児童の人数の多さに驚いていました。

みんなで一緒に夕食をとったり、お風呂に入ったりし、普段経験できない活動をすることができました。

寝る前には、プラネタリウムで星空の勉強をしました。

あいにくの空模様でしたが、充実した1日目となりました。

 今年の夏はとても暑かったので、アサガオのツルを使ったリース作りを早めました。先週、悲しい思いでアサガオのツルを切ってさよならをしましたが、今日は束ねたツルでリースを作りました。毎日水をやったこと、きれいな花が咲いたこと、たくさんの種を残してくれたことなど、大切に育てたアサガオを思い出しながら、リボンや飾りをつけて世界で一つの素敵なリースが完成しました。

 

 今日は鏡で日光をはね返し、日かげのかべに当ててみました。また、鏡の動きと、はね返った日光の動きについて気付いたことをみんなで交流しました。重なると明るくなることや、遠くからでも反射した光を映し出すことができる等、自分の気付きをみんなに紹介しました。

  

 

 

 理科の授業では、「てこのしくみのはたらき」を学習しています。支点から力点までの距離を変えたり、支点から作用点までの距離を変えたりして、手ごたえの違いを調べました。感じ取った手ごたえで、どうすれば小さい力で砂袋を持ち上げられるかを考えました。

  

 今日は書写の時間に、「木」という漢字を練習しました。左はらいと右払いの練習を丁寧に行い、半紙に清書しました。みんな書き終えるまで、おしゃべりもなく集中して取り組んでいました。

  

 

 9月10日(水)に初めての学級会をしました。運動会のスローガンや夏休みの約束等、は話し合ってきましたが、子供だけで進行する学級会は初めてです。今日の議題は「1年1組の学級会の名前を決めよう」でした。短冊に自分の意見を書いて全員が発表しました。賛成の意見を言ったり、友達の考えを聞き合ったりもしました。学級会の名前は、「1ねん1くみたのしいかい」に決まりました。

 この単元では、夏休みの出来事や思い出について友達と語り合う活動や紹介する活動などを通して、過去を表す表現や感想を伝える表現を学ぶことを目標として学習を進めています。今日は、過去形について学習し、ALTの発言を聞いてカルタ遊びをしました。その後は、その表現を活用して、週末の出来事を友達と伝え合いました。

  

 2年生の国語では、「ことばでみちあんない」の学習を行いました。今日は、分かりやすい道案内の仕方を考え、ペアで道案内をし合いました。正しく案内できたペアも、そうでないペアもありましたが、「二つ目の角で右に曲がるという言葉がわかりやすかった。」 「あまりうまくできなかったから、待ち合わせ場所をもっと詳しく説明しようと思った。」といった振り返りが見られ、分かりやすい説明をするために大切なことを学習することができました。

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る