学校情報
メニュー
新着
今日は、初めて学習発表会の衣装を着ました。 お面や衣装作りを手伝ってくれているたんぽぽ級の佐藤先生が一人一人に着せてくれました。 みんな「かわいい~!」と大喜び。 明日はこれを着て、校長先生と教頭先生に一度発表を見てもらいます。 みんな、衣装もそろい、張り切ってがんばってくれそうです。
総合的な学習の時間の福祉学習の一環として、認知症サポーター養成講座を受けました。 最初に、認知症とはどういうものか、認知症になるとどういうことが起こるのかを学びました。 その後、絵本の読み聞かせで認知症のイメージをつかみ、認知症の人への対応方法をグループで考えました。 グループで考えたことを実践すると、意外と難しいことが分かりました。 「おどろかせない」「急がせない」「相手の心をきずつけない」という三つに気を付けて取り組んだ児童に対して、たくさんの拍手が送られました。 最後にオレンジバッチを受け取り、認知症の人の応援者であるという気持ちを高めていきました。
今日は立山消防署へ見学に行きました。外で車の中を見せてもらったり、消防服を着せてもらったり、サイレンの音を聞かせてもらったりと、ここでしかできない体験をさせてもらいました。119番に電話をかけると、署ではどのようなアナウンスが流れるのか、職員はどのような動きをするのか、職員のみなさんが素早く駆けつける様子を目の当たりにして、みんな感動していました。教えてもらったことをこの後みんなでまとめていきます。
今朝は、真珠の会の読み聞かせがありました。 2年生教室にはチャコちゃんが登場。 お話の好きな王様の話でした。 チャコちゃんの動きが気になりつつも、お話の世界に入っていく子供たち。 読書の秋、たくさんのお話や本に触れてほしいです。
10月31日(金)に収穫したサツマイモを、茹でイモとスイートポテトにして食べました。1年生になって初めての調理実習です。鍋の中でサツマイモが茹で上がるのをワクワクしながらじっと見つめていました。「いいにおいがしてきた」「色が黄色に変わってきた」と、とても嬉しそうでした。後片付けもしっかりできました。出来上がったイモは先生方にもおすそ分けしました。給食前に食べたにもかかわらず、いつも通りにもりもり食べました。やっぱり自分たちで作ったイモは別腹でしょうか。
Loading...

学年から

今日は、初めて学習発表会の衣装を着ました。

お面や衣装作りを手伝ってくれているたんぽぽ級の佐藤先生が一人一人に着せてくれました。

みんな「かわいい~!」と大喜び。

明日はこれを着て、校長先生と教頭先生に一度発表を見てもらいます。

みんな、衣装もそろい、張り切ってがんばってくれそうです。

 

総合的な学習の時間の福祉学習の一環として、認知症サポーター養成講座を受けました。

最初に、認知症とはどういうものか、認知症になるとどういうことが起こるのかを学びました。

 

その後、絵本の読み聞かせで認知症のイメージをつかみ、認知症の人への対応方法をグループで考えました。

 

グループで考えたことを実践すると、意外と難しいことが分かりました。

「おどろかせない」「急がせない」「相手の心をきずつけない」という三つに気を付けて取り組んだ児童に対して、たくさんの拍手が送られました。

 

最後にオレンジバッチを受け取り、認知症の人の応援者であるという気持ちを高めていきました。

 今日は立山消防署へ見学に行きました。外で車の中を見せてもらったり、消防服を着せてもらったり、サイレンの音を聞かせてもらったりと、ここでしかできない体験をさせてもらいました。119番に電話をかけると、署ではどのようなアナウンスが流れるのか、職員はどのような動きをするのか、職員のみなさんが素早く駆けつける様子を目の当たりにして、みんな感動していました。教えてもらったことをこの後みんなでまとめていきます。

  

 

今朝は、真珠の会の読み聞かせがありました。

2年生教室にはチャコちゃんが登場。

お話の好きな王様の話でした。

チャコちゃんの動きが気になりつつも、お話の世界に入っていく子供たち。

読書の秋、たくさんのお話や本に触れてほしいです。

 10月31日(金)に収穫したサツマイモを、茹でイモとスイートポテトにして食べました。1年生になって初めての調理実習です。鍋の中でサツマイモが茹で上がるのをワクワクしながらじっと見つめていました。「いいにおいがしてきた」「色が黄色に変わってきた」と、とても嬉しそうでした。後片付けもしっかりできました。出来上がったイモは先生方にもおすそ分けしました。給食前に食べたにもかかわらず、いつも通りにもりもり食べました。やっぱり自分たちで作ったイモは別腹でしょうか。

 国語科では、「おすすめの1さつを決めよう」という単元で、1年生におすすめする面白い本を各自が持ち寄り、班で1冊決めるという話合いの学習をしました。今日は話合いの結果、決まったおすすめの本を1年生に読み聞かせをしてきました。

  

 

 

6月に植え付けをした落花生をいよいよ収穫しに行きました。

最初に地域の方に収穫するときのポイントを教えてもらい、それぞれ収穫を始めました。

土から株を引き抜くと、落花生の実がたくさんついていて、驚きの声を上げていました。

かごいっぱいの落花生に、みんな満足そうでした。

   

社会科「自然災害からくらしを守る」で学習した、身近な施設での防災対策を知るために、新川公民館に行ってきました。

前半は、公民館にある段ボールベッドや簡易トイレを組み立てました。組み立てた後、実際にベッドの上に寝てみたり、トイレの中に水を入れてどうなるのかを見たりして、避難時に何をすればよいかを知ることができました。段ボールベッドにはゾウも乗れると聞いて、みんなびっくりしていました。

  

後半は、公民館にある備蓄品の話を聞きました。公民館が実際に避難所となった話も聞いて、防災に対する意識が高まったと思います。

 立山博物館と遙望館へ校外学習に出かけました。展示や映像を通して、立山の開山の歴史や豊かな自然について理解を深めました。

 実際に見たり聞いたりすることで、立山の文化や人々の思いをより身近に感じることができました。

   

 

 

 

 

 

 

 10月21日(火)、今日は楽しみにしていたサツマイモ掘り。まず、サツマイモの茎や葉を取り除きました。たくさんあったのでとても疲れました。マルチをめくると土の中からサツマイモが顔を出しました。傷付けないように手で少しずつ掘り進めました。みんなで力を合わせ、たくさんのサツマイモが採れました。「焼き芋を食べたいな」「天ぷらにしてもらいたいな」と、みんなで掘ったサツマイモを早く食べたいと思っている1年生でした。サツマイモ掘りの後は、プールサイドに落ちている栗拾いをしました。栗のイガを足で開いて栗を出す方法を初めて知りました。栗ご飯も食べられるといいですね。

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る