ブログ

2024年5月の記事一覧

6年生来拝山登山

 昨年クマが出没した関係で実施できなかった来拝山登山を,今年はなんとか実施できました。

 快晴ではありませんでしたが、逆に暑すぎないちょうどよい気候でした。途中ぬかるみに足を取られて滑ったり、転んだりすることもありましたが、「滑るから気を付けて!」「もうちょっとでゴールだよ。頑張って」等、男女問わず声を掛け合っている姿が素敵でした。誰一人怪我することなく終えることができ、充実した登山となりました。

第1回 避難訓練

 避難訓練を行いました。子供たちは、本番を意識して、真剣な様子でした。緊急時、どんな時でも落ち着いて行動できるように今後の避難訓練も真剣に取り組んでほしいものです。

5年生6年生 田植え体験をしました

 今日は5・6年生が田んぼにコシヒカリを植えました。地域の方々に苗や田んぼの準備、苗の植え方のレクチャー、アドバイス等たくさん手伝っていただきました。始めは、田んぼに足を入れることをためらっていた子供たちでしたが、一歩踏み出した後は、土の感触に慣れ「気持ちいい」「楽しい」と歓声をあげながら手際よく苗を植えることができました。秋に稲刈りをし、収穫した米は調理して味わう予定です。貴重な体験ができたのは地域の方々のおかげです。ご協力、本当にありがとうございました。

  

(3年生)地区探検(浦田・寺田地区)

 5月24日(金)今日は、昨日に引き続き、校外学習第2弾「地区探検」に行ってきました。目的は、学校周辺の土地の使われ方や施設の場所を地図上で確認することです。立山北部小学校の周辺は、見どころ満載でした。「稚子塚」も初めて行き、樹齢300年の切り株の大きさや、古墳の周りの田んぼの形に感動していました。他にも、神社や郵便局、駅、公民館、寺院、新川分団詰所など、2時間かけて歩きながら探検しました。

「学校のすぐ北は、田んぼが多いよ」「生産組合所に大きなトラクターや田植えの車があったよ」「駅の近くや公民館の近くは家が多いんだな」「ぼくたちの北部小の近くに富山県の宝(文化財)があるなんて、うれしいな」など、多くのことを学んだようでした。

(3年生)自転車教室

 5月23日(木)富山県交通公園交通安全博物館に行って、自転車教室に参加してきました。館内で交通ルールに関する動画を観たり、屋外の実地練習コースで実際に自転車に乗って、踏切や横断歩道の渡り方の練習をしたりしました。自転車の正しい乗り方や、交通ルールを初めて知り、これからも安全に気を付けようと思った子供たちでした。

「くもくん教室」で、自分や友達の心と身体を大切にすることを学びました。(1年生)

 警察署の方に来ていただき、「くもくん教室」を行いました。絵本「おしえて!くもくん~プライベートゾーンってなあに?~」を題材に、空から子供たちを見守っている雲のキャラクター「くもくん」が

・プライベートゾーンとは、水着を着ると隠れる体の部分で、見せたり触らせたりしてはいけないところ

・他人のプライベートゾーンを無理やり見たり触ったりしない

・触られそうになったら、はっきり「いや」と拒否する

・いやな目に遭っている友達などを見付けたら助けてあげる

・困ったときは大人に相談する

ことについて分かりやすく教えてくれました。

「くもくん教室」を通して、自分や友達の心と身体を大切にしようとする気持ちが高まりました。

ゴミの行方について学んできました(4年生)

クリーンセンターでは、立山町だけでなく、近隣の市町村からたくさんのゴミが運ばれている様子や、ゴミを燃やす様子等を見学しました。

子供達は大きなクレーンでゴミをつかんでいる様子に驚いていました。

また,環境に配慮した様々な工夫があることも分かりました。

環境センターでは、分別されたゴミが集まってくる様子について見学しました。

ビンのフタをちゃんと取ることや、中をしっかりゆすぐことの大切さを教えてもらいました。

今回2か所の見学を通して、ゴミを減らして、リサイクルすることの大切さを学びました。

あさがおの種を植えました(1年生)

 教室で種の植え方や水のかけ方を学習した後、新しい植木鉢に丁寧に土を入れ、土に5つの穴をつくりました。そして、「早く芽を出してね」「水をたくさんあげるからね」と一粒一粒に声をかけながら、子供たちは大切そうに種を植えました。いろいろな思いをもって、楽しく種を植えることができました。

宿泊学習2日目

 昨日の不安定な天気とは打って変わって,気持ちの良い晴天の下,来拝山登山をしました。

天気は良いものの,昨日の雨で地面がぬかるんでいて,足を取られることしばしば。

班で声を掛け合いながら,なんとか登頂することができました。

苦労して登っただけに,山頂から見る景色は最高でした。

下山中も滑りやすい坂道で,時には転んでズックやズボンを泥まみれにしながらも、無事自然の家に戻って来ることができました。

登山でエネルギーをたくさん使った子供たちは,お昼をたくさんおかわりしていました。

5年宿泊学習1日目

最初の活動は野外炊飯です。

火起こしをする人,調理をする人と役割を分担し,カレーを作りました。

外で,みんなで作ったカレーの味は別格でした。

 

カレーを食べた後は,森の遊び場づくりです。

丸太を木に縛り,様々な遊具を作りました。

自分たちで作ったシーソーやブランコで遊ぶのはとても楽しかったようです

6年 読書タイム

 清掃の後は、読書タイムです。清掃終了後、手洗いを済ませ、自分が借りている本を黙って読み始める6年生。これまでの積み重ねがしっかりと身に付いています。

 

毛筆書写、がんばっています!(3年生)

3年生になり、毛筆書写が始まりました。今週は、小筆で名前の練習をしました。鉛筆で書くのと勝手が違い、苦戦していましたが、練習する度に上手になっていく子供たちです。次回は、「二」の字を清書して作品を完成させる予定です。

はると なかよし(1年生)

 生活科「はると なかよし」の学習で、常願寺川公園に春を見付けに行きました。摘んだ草花で花束を作ったり、茎を使って綱引きをしたり、てんとう虫等の生き物を見付けたりして、楽しみました。春をたくさん感じることができました。春を満喫した後は、遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりもしました。大喜びの子供たちでした。

【4年生】ヘチマの種を植えました

理科の時間では種を観察した後に、ヘチマの種を植えました。ポットに土を入れ、一人一人種を植えました。「どのように成長するんだろう」「食べられるのかな」とわくわくしながら、やさしく土を被せていました。これから成長していくのが楽しみな子供たちでした。

6年 スポーツ交流フェスティバル

 今日はスポーツ交流フェスティバルでした。天気にもめぐまれ、気持ちの良い風が吹く中、みんな精一杯活動に取り組みました。他校との交流を通して、新しい友達もできたようです。帰り際は、「また逢う日までさようなら~」と笑顔でお別れしていきました。

  

【2年生】野菜の苗を買いに行きました

 今日は生活科で育てる野菜の苗を買いに行きました。苗を買った後に、農園の方に苗の植え方や水のやり方を聞き、熱心にメモを取ったり、質問をしたりしていました。「はやく苗を植えたいな」「大切に育てたいな」と友達と話し、自分の野菜を大切に育てたいという意欲が生まれたようです。また、自分でお金を渡し、苗を買うという体験ができ、子供たちは嬉しそうでした。

【5年生】バケツ稲の田植え2

先日作った苗床に、苗を植えました。苗は、地域の方にいただきました。ありがとうございました。

自分の作った苗床に、苗を植えると子供たちは米になったときどんな料理にして食べようか、いろいろな想像をしていました。苗の成長とともに、子供たちの様々な物事への見方・考え方が深まっていってほしいと願っています。

「ちょきちょきかざり」(1年生)

 図画工作科の時間に「ちょきちょきかざり」の学習をしました。この学習では、はさみの使い方に慣れ、形や部分を変えて切るなど自分が作りたいと思った形に切り取り、できた飾りをいろいろな場所に飾ることをねらいとしています。折り紙をたたんで、いろいろな切り方をして開いてみると、おもしろい模様ができます。「雪の結晶みたいできれいだね」「蝶々みたいになったよ」等、子供たちは、偶然できた形のおもしろさを感じ取ったり、友達と見せ合ったりして楽しく取り組んでいました。

【5年生】バケツ稲の田植え

5月10日(金)3時間目に、バケツ稲の苗床づくりをしました。学校裏の田んぼの土を丁寧に入れて、水を混ぜて手でもみました。土の感触が新鮮だったようで、子供たちは驚いたり、喜んだりしていました。五感を通して学ぶことで米作りの楽しさを感じたようです。

 

6年生 全校音楽

 

今日の1時間目は全校音楽でした。講師の先生をお招きして「にじ」を合唱しました。

歌詞を朗読して、状況をイメージしながら歌うこと、歌い出しを意識して歌うことを教わりました。

はじめは、体が縦に弾むような「にじ」でしたが、教えていただいた後の「にじ」は横揺れの抑揚が感じられる仕上がりになってきました。これからの音楽の授業でも、曲調に合わせて歌い、すてきな合唱にしていきたいですね。

【4年生】学校のスローガンを考えよう

学活の時間に、学校のスローガンを考えました。

グループで話し合うなど工夫をしながら、新しく決まった学級代表を中心に、子供たちで話し合いを進めていました。みんなでよりよい学級をつくるために、一人一人が「こんな学校にしたい」という思いを持つことができたようです。

 

1年生となかよし大さくせん(2年生)

 生活科の学習で「1年生となかよし大さくせん」をテーマに学校探検を行いました。1年生に学校のことをもっとよく知ってもらおうと、学校を案内し、図工室や理科室等でクイズも行いました。学校探検の最後には、2年生が去年育てた朝顔の種を1年生にプレゼントし、交流を深めました。学校探検を通して、2年生としての責任と自信が生まれたようです。

【1年生】手洗いの仕方を教えてもらいました

 保健委員会に手洗いの仕方「6つのポーズ」を教えてもらいました。6つのポーズは「お願いのポーズ」「かめのポーズ」「お山のポーズ」「おおかみのポーズ」「バイクのポーズ」「『捕まえた』のポーズ」です。6つのポーズを唱えることで、隅々まで洗える「手洗いの仕方」を楽しく覚えることができました。最後に、教えてもらった手洗いの仕方で実際に手を洗いました。今回、正しい手洗いを覚えたので、手を清潔に保つことを心がけ、健康に過ごしてほしいです。

なかよくなろう集会

5月2日(木)今日の北部っ子タイムは「なかよくなろう集会」でした。めあては「ちがう学年の友達とたくさん話をして、仲よく遊ぼう」でした。6年生が考えてきたゲームを縦割り班のみんなで円になって行いました。1年生にとって初めての集会でしたが、2~6年生にとっても、初めての縦割り班メンバーでの顔合わせでした。だから、最初はみんな緊張した顔をして自己紹介をしていましたが、ゲームを通して、だんだん表情や声も明るくなっていき、楽しい時間を過ごせていました。これからの1年間でもっと仲を深めていけるといいですね。

  

  

  

  

 

【5年生】調理実習「急須でお茶を入れました」

家庭科の時間に、急須で緑茶を入れました。茶葉の分量を量り、沸かしたお湯を器に入れて冷まし、急須で入れました。緑茶を入れたときの香りと、飲んだ時の口に広がる少しの苦さが絶妙でとても美味しかったようでした。子供たちは大喜びでした。お茶を入れることを通して、日本の文化のよさも学ぶことができました。お家でも自分で入れられるようになってほしいものです。ぜひ、話題にしてみてください。

 

6年 体育

 今日は雨が降っていて、外での体育が難しかったので、体育館で反復横跳びをしました。久しぶりで、みんな「やり方」と「コツ」を思い出すのに少し苦労していました。記録が伸びるたびに自分の頑張りに歓喜していました。