学年から
児童会引継ぎ式
2月27日(木)、児童会引継ぎ式を行いました。
各委員会の委員長から5年生へ、これから委員会で頑張ってほしいことを伝えました。
6年生の思いをうけて、5年生代表児童も決意を述べました。
校長先生からは、
「周りの人のよい所を見つける達人になりましょう。高学年は下学年のお手本になるように頑張ってください。」とお話がありました。今年度もあと1か月です。周りの人や上級生が何をしているかをよく見て、よい所を吸収し、自分ができることを考えながら来年度に向けて気持ちを高めてほしいと思います。
スポーツ委員会「なわとび集会」
2月20日木曜日 1時間目に スポーツ委員会主催のなわとび集会を開催しました。
まずは、北部っこダンスでウオーミングアップしました。そして、一分間なわとびチャレンジをして一分間でどれだけ跳べるか挑戦しました。
次に、得意技を競うということで、前跳び系(2分) あや跳び系(1分) 二重跳び系(30秒) ハヤブサ系(20秒)と時間を測り、跳びきれるかチャレンジしました。粘って粘って粘ってその時間を跳ぶこと達成できました。
最後は、自分の得意技を紹介するというコーナーで得意技を披露しました。これからもなわとびに取り組んで体力向上を目指してほしいです。
(3年生)図工 布でえがくと
図工で、布を貼って絵を描いたり、デザインしたりする学習をしています。ご家庭の協力のおかげでたくさんの布や端切れが集まりました。子供たちは、様々な色や模様の中から、自分のつくりたいイメージに合わせて布を選んだり、切った形を組み合わせたりして、作品をつくっています。また、友達と作品を見合いながら、「そのイメージなら、この布どう?」と、一緒に探したり、アイディアを伝え合ったりする姿も見られました。最後は、タペストリーのようにして、吊るして飾れるように仕上げる予定です。出来上がりがとても楽しみです。
4年生 理科~熱気球を上げよう~
理科『もののあたたまり方』のまとめとして、温まった空気は軽くなり上昇して行くことを利用して、熱気球を作り体育館で飛ばしました。うまく飛ばなかった班もあったので、次回に改良を加え挑戦する予定です。振返りでは「ゴミ袋をさらに大きくして、口を絞ってやってみたい」「テープを使い過ぎて重たくなったのではないか」「火力を強めてやると上がりそう」等の声が聞かれました。
4年 外国語活動「What do you want? ほしいものは何かな?」
外国語活動「Unit7 欲しいものは何かな?」では、子供たちが店員とお客さんに分かれて活動しました。お店屋さんに行くと「What do you want(欲しいものは何かな)?」と尋ねたり、お客さんが「I want 〜.」と注文したりして、学習を進めていました。そうして集めた具材を使って「野菜ピザ」「ぜいたくピザ」「フルーツピザ」等、世界オリジナルピザを完成させようと楽しんでいました。ALTからは、海外旅行に行っても使えるぐらい上手だと褒めて頂きました。
【5年生】家庭科 ティッシュカバーづくり
家庭科の学習でティッシュカバーを作っています。布をミシンで縫い合わせ、だんだん完成に近づいています。作品の出来上がりがとても楽しみな様子です。手順どおりにできるように、上手な人が何をしているのかを観察したり、やり方を聞いたりしながら自分で考えて学習を進めています。
「なかよし集会」来入児体験学習(1年生)
来年度入学予定の子供たちが来校し、1年生と交流しました。1年生は、受付から来入児に付き添い、グループの子の上着をハンガーにかける手伝いをしたり、席まで連れて行ったりしました。
「なかよし集会」では、1年生の学習の中から音楽「かもつ列車・とんくるりんぱんくるりん」、生活科「まつぼっくりけん玉づくり」を一緒にしました。最初は、1年生も緊張していましたが、作った「まつぼっくりけん玉で遊ぶ頃には、「すごい、また入ったね」「コップの底にのせることもできるよ」等、積極的に声をかける様子が見られました。優しく作り方を教えてあげたり、励ましたりする姿は、すっかりお兄さん、お姉さんという感じで、4月からの成長を感じます。
帰りには、名残惜しそうに「またね~」「待っているよ」と、ハイタッチをしたりしていました。集会が終わると、「もっと一緒に遊びたかった」「仲良くなれたよ」「喜んでくれたので、わたしもうれしくなった」と話す子供が多くいました。
4月に来入児のみなさんが元気に入学してくるのを心待ちにしている1年生の子供たちです。
6年 家庭科
家庭科では、「冬を明るく暖かく」の学習をしています。今日は、これまでの学習を生かして、冬の服の着方、住まい方についてまとめました。また、教科書の挿絵を見て、資料の中の部屋を暖かく過ごせるように、改善点をみんなで話し合いました。
今週から寒さが戻るそうなので、ぜひこの学習を家庭で生かしてほしいです。
【2年生】長さしらべ
算数では、1mよりも長い長さを学習しました。1mのものさしを使って、学校の中のいろいろなものの長さを測りました。測るときには、測るものの長さを予想してから測りました。1mの長さの量感のある子どもが多く、実際の長さと予想との違いが少なかったです。また、ものさしを使って測定するときには、必要に応じて端を押さえたり、記録を取ったりというように、友達と協力しながら取り組みました。どのグループも協力して正しく長さを測ることができました。
4年理科~空気の温まり方~
理科『もののあたたまり方』の学習では、金属、水の温まり方に続いて、空気の温まり方を調べました。白熱球で温めた時の温度の変化と線香の煙がどう動くかを観察しました。実験を通して、空気も水と同じように、温かい空気が上にあがり、代わりに上の冷たい空気が下に沈むというように、空気が動くことによって全体が温まることを理解しました。
国語「ものの名まえ」お店屋さんごっこ(1年生)
国語の学習で、ものには、「あじ」「さば」「たい」等の「一つ一つの名前」やそれらをまとめて「魚」と表すような「まとめてつけた名前」があることを学習しました。学習のまとめでは、お店屋さんごっこをしました。班ごとに店を決め、売るものの言葉集めをし、商品にするカードを作りました。「いらっしゃいませ」「○○を一つください」「ありがとうございます」等、お店の売り買いで使われる基本の言葉も学習し、お店屋さんごっこスタート!子供たちは店員さんとお客さんに分かれ、ごっこ遊びを存分に楽しみました。言葉の感覚を豊かにしていきたいと思っています。
(3年生)白熱!音訓カルタ大会
国語の学習で、漢字の音読み・訓読みを使って文を考え、それに合う絵札をつくって「音訓カルタ」というものを作りました。それを使って、3つのグループに分かれてカルタ取りを楽しみました。メンバーを変えて何度もするうちに、どんどん白熱していく子供たちでした。
「木でできた 木刀買ったよ 木曜日」「三日前 歯科医に行ったよ 歯こうがない きれいな歯」「寒気到来。雪がふったよ 寒い日だ」 さてどの読み方が、音読みなのか、訓読みなのか分かりますか?
4年社会~ミニ観光大使として~
富山県の市町村について、きょう土のすがたで学習した後、ミニ観光大使として食・自然・伝統等の特色を知ってもらうために、一人一人スライドを作り紹介しました。順番にミニ観光大使になって、聞き手に分かりやすく伝えるよう、考えながらPRしました。聞き手になった子供たちは「マスコットキャラクターはその土地の特産物が使われているよ」「ここは家族と行ったことがあるよ」「海が近いから、海鮮が有名なんだ」など、友達の発表を真剣に聞いている様子でした。
6年 家庭科「冬を快適に過ごすために」
家庭科の授業で、冬を快適に過ごすための工夫を考えています。今日は、照度計を使って明るさを調べました。同じ教室でも、場所によって明るさも違い、それを照度計を使って数値を調べ、こんなにも違いがあるのだと驚いていました。快適に過ごすための適度な明るさについて考え始めています。
【5年生】図工「雪でつくろう」
先週は、雪がとても多く降りました。しかし、今週に入り暖かい風に吹かれて、だんだん融けていっています。今日、夕方から雨が降り、積もった雪が融けてなくなりそうだったので、このチャンスを生かして、雪で様々な物を制作しました。想像力と創造力を働かせて、世界に一つしかない素敵なものを友達と協力しながらつくることができました。
雪と親しむ活動(1・2年生)
2月12日、雪と親しむ活動を国立立山青少年自然の家で行いました。今日は雪の状態がよく、チューブそりやしり滑り、ハートントンの森散策といった様々な活動を全力で楽しみました。チューブそりでは、1・2年生が一緒に仲良く滑りました。子供たちの想像以上の速度が出たようで、「雪が気持ちいい」「速くて楽しい」等の喜びの声がたくさん聞かれました。全身で冬を感じることができた一日になりました。
6年 音楽
卒業式の曲「大切なもの」の練習に取り組んでいます。子供たちは、声の出しやすい口の開き方や姿勢、声の抑揚などを意識しながら一生懸命練習しています。
4年生 理科~水の温まり方~
「ビーカーの中の水のあたたまり方」について、示温インクやコーヒーの出し殻、みそを使って実験しました。示温インクを混ぜた水をビーカーに入れ、示温インクの色の変化を観察しました。温度が高くなったところがピンク色になり、上へと移動していきました。そして、上の方から段々と色が変わり、全体がピンク色になりました。あたためられた水が移動する様子がよく分かりました。興味津々な子供たちでした。
床がピカピカになりました! ~ワックスがけ~
「ピカピカになったね」
2月7日(金)6限から6年生が各教室のワックスがけを行いました。先週の親子清掃で隅々まできれいにしていただいたお陰で、さらに床が輝いて見えました。慣れない道具を扱いながらのワックスがけは、6年生にとって大変そうでした。しかし、終わった後に感想を聞いてみると「疲れたけれど、楽しかった」「きれいになって嬉しかった」という答えが返ってきました。月曜日にピカピカに輝く床を見て驚く下級生の顔を見るのが楽しみです。
【5年生】富山湾おさかなドンジャラ
5年生では、「富山湾おさかなドンジャラ」に取り組んでみました。「富山湾おさかなドンジャラ」は、普通のドンジャラと違い、富山湾や深海にいる魚が描かれているため、遊びを通して富山湾の魚のことを学ぶことができます。子供たちは「ホタルイカが3つそろった」「あと白エビがきたらあがれるよ」などと言いながら楽しんでいました。