学校ブログ
すなあそびは、たのしい!
1年生は、図工の学習で「すなやつちと なかよし」の学習を行いました。グラウンドの一角にある砂山で活動しました。
家から持ってきたバケツやカップでケーキを作るのも、何度も試してみるうちにうまく作るコツが分かってきたようです。また、活動が進むうちに、だんだんダイナミックな活動になっていき、仲間と水を流して川を作るなど、砂や泥の感触を感じ取ることができました。いろいろな学習の素地になる経験をたっぷりできました。
自転車教室(3年)
6月15日(水)、3年生は、交通博物館で、自転車の正しい乗り方や交通ルールについて学習しました。
交通安全のビデオを視聴しながら、交通博物館の方から話を聞いたり、実際に交通公園内の道路で正しく自転車に乗る練習をしたりしました。
子供たちは、自転車で進む前に右方・左方・後方を確認することや、踏切を渡る時には自転車から降りて歩いて渡ることなどを学び、安全に自転車に乗ろうという意識を高めていました。
選挙に関する出前授業(6年生)
今日(7月15日)、講師をお招きして、選挙に関する授業がありました。
選挙権の歴史や投票率等、選挙について学んだ後、本物の投票用紙や投票箱を使って模擬投票を行いました。「同票の場合は、くじ引きで決めると知って驚いた」「18歳になったら本当の選挙に行きたいです」等の感想がありました。
とやま世界こども舞台芸術祭プレ公演
6月14日(火)、とやま世界こども舞台芸術祭のプレ公演が行われました。公演では、手作りの影絵によるパフォーマンスや、オペラ歌曲が披露されました。
影絵パフォーマンスでは、演者オリジナルの「赤ずきん」「3びきのこぶた」や、日本の昔話「おむすびころりん」のアメリカバージョンに作られた物語「Oh! no! My Meatball!(オ―!ノー!マイミートボール!)」を、ギターの生演奏に合わせて披露されました。
オペラは、劇中の話を交えながら、イタリア語やドイツ語の歌曲を美しい歌声で演奏されました。また、平和への祈りを込めた歌を日本語で歌われました。
子供たちは、「影絵の細かい切り絵がすごいと思った」「昔話をアレンジされていて面白かった」「オペラは、言葉が分からなくても表情や歌声から感情が伝わって面白い」「オペラは初めて聴いたけど、美しい歌声が素敵だった」などと感想を伝えていました。
とやま環境チャレンジ10に参加(4年生)
4年生は、総合的な時間に、地球温暖化防止活動推進員の方に、環境チャレンジ教室を実施していただきました。「今、地球では何が起こっているのか」「どうして地球温暖化は起こったのか」また、「地球温暖化を止めるために自分たちができることは何か」について学びました。
「テレビを見たり、ゲームをしたりする時間を減らす」「ゴミを減らすためにごはんを残さず食べる」等、自分たちにもチャレンジできることが、いろいろとありそうです。夏休みには、各家庭で取り組んでいきたいと思います。
クリーンセンター、環境センター見学(4年生)
社会科で「ごみの処理と利用」について学習しています。家庭や学校から出されたごみがどのように処理されているのかを学ぶ中、クリーンセンターと環境センターに行ってきました。
クリーンセンターでは、プラットホームやごみピット、中央制御室の様子を見学しました。環境センターでは、回収されたペットボトルを圧縮したり、剪定枝をチップにしたりする作業を見学しました。
見学を通して、少しでもごみを減らしたり、分別したりすることが大切だと感じていました。
1年生の体力テストの手伝いをしました(6年生)
今日、1年生の体力テストで、反復横跳びと上体起こしの回数を数えました。
「がんばれ!」「あと何秒だよ」「体は低い方がいいよ」等、励ましやアドバイスをしている姿から上級生としての成長を感じました。最後に、鬼ごっこ遊びをして交流を深めました。
スポーツテストに挑戦!(1年生)
体育の時間に、1年生はスポーツテストに挑戦しました。今日は、反復横跳びと上体起こしです。6年生が、1年生の補助や記録の手伝いをしてくれました。6年生の声がけで、一回でも多くがんばれた子もいたようです。一緒に用具を片付け、最後にこおり鬼を楽しみました。1年生はもちろん、6年生も楽しそうな表情で鬼ごっこをしていた姿が印象的でした。
手洗いの学習(2年生)
6月7日(火)、2年生は、手洗いの学習をしました。
手洗いが、なぜ大切なのかを考え、手洗いの仕方を学習しました。
その後、実際に手を洗い、ブラックライトを当て洗い残しを確かめました。
休み時間が終わった後、教室に入る前に丁寧に手洗いをしています。
これからも、丁寧な手洗いを続けてほしいです。
生活科「落花生植え体験」(2年生)
6月2日(木)、地域の畑に出かけて落花生植え体験を行いました。地域の方から、「落花生」の名前の由来や、植え方を教えていただきました。天敵はカラスだそうで、カラスに食べられないように、一生懸命に穴を掘って植えていました。お土産に落花生の種をいただいたので、学校でも植えてみたいと思います。秋には収穫も体験させていただくことになっています。たくさん収穫できることを楽しみにしています。
学習公開
6月1日(水)、学習公開を行いました。子供たちの学習の様子を、お家の方に見ていただきました。少し緊張気味の子供もいましたが、みんな張り切って学習に取り組んでいました。
ちょっといい話
雨上がりの日のこと、3年生の数名が、グラウンドの砂場を覆うブルーシートにできた水たまりに、3匹のヤゴを発見しました。「このままではやがて水がなくなって、ヤゴが死んでしまうかもしれない…」と心配した子供たちは、すぐにヤゴを救出しました。担任の先生と相談したり、飼育方法を調べたりと小さなヤゴの命を守ろうと一生懸命です。
田植え体験(5年生)
31日(火)に、地域の方の協力のもと、田植え体験を行いました。
植え方を教えていただき、早速、田んぼの中に足を踏み入れました。はじめは、泥に足を取られ苦労していたようでしたが、慣れてくると上手に植えることができるようになってきました。「いつも農家の人はこんな大変な思いをしておられるのだと思った」「大変だったけれど楽しかった」等の感想が聞かれました。貴重な体験ができ、子供たちも大満足でした。
ご協力いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。
図工「ひかりのプレゼント」(2年生)
2年生は、図工で「ひかりのプレゼント」に取り組んできました。
カッターを使って、いろいろな形を切り抜き、自分の好きな色のカラーフィルムを貼っていきます。みんなの作品を集めて、窓ガラスに飾ると、まるでステンドグラスのような感じになりました。光が通ることでより見栄えがよくなり、子供たちは満足していたようです。
みんなで体を動かそう
本校では、毎週月曜日に『運動タイム』として、色団ごとに分かれて運動をしています。
30日も、6秒間走、ボール投げ、鉄棒、ラダー運動に分かれて、全校のみんなで体を動かしました。自分に合わせたレベルを考え、競い合い、楽しみながら体を動かしています。上級生や先生との勝負を挑む子供もいて、子供も大人も一生懸命です。
コロナ対策、熱中症対策に留意しながら、引き続き取り組んでいきます。
ちょっといい話
登校時は激しい雨でした。いつもなら、学校に着くとそれぞれの学年の下足置き場に向かう子供たちですが、今日はちょっと違います。いつもどおりに玄関に入っていく子供たちもいるのですが、何人かは雨のかからない軒下まで来ると向きを変え、だまって斜め下の方を見ています。「何をしているのかな」と、よく見てみると、玄関前に静かに立っているのは、登校班に1年生がいる高学年の子供たちでした。
以前、雨が激しく降った日は、1年生にとって傘をまとめることが難しかったようで、高学年がまとめていました。でも、今日は、教えたり、励ましたりしながら1年生ができるまで待ち、できたことを一緒に喜んでいます。何人かの6年生に聞くと、「私がしてあげたら、いつもでもできないままでしょ」とか「1年生が早く自分でできるようになったらいいと思って」と答えていました。
高学年のさりげない気配りが届いたのか、子供たちが校舎に入ったときには、雨がすっかり青空になりました。
クラブ活動スタート
今年度のクラブ活動がスタートしました。25日、第1回目の活動を行いました。新しくできたパソコンクラブでは、ビジュアルプログラミング言語でアニメーションをつくりました。簡単に動く作品をつくることができ、全員満足していました。
社会科「町探検」(3年生)
5月23日、3年生は社会科の学習で町探検に行きました。田や家の多い場所や、交通量が多い道、地域にある公共施設等を調べながら、地図記号を使って白地図に書き表しました。「学校の北側に家が多いのは、どうしてだろう」「信号のある道は、車が多いね」など、様々な気付きがありました。
租税教室(6年生)
今日(25日)、魚津法人会から講師の方に来ていただき、「租税教室」を行いました。
自分たちの暮らしの中にどのように税金が活かされているのか具体的に教えていただき、社会科で学習した税金についての理解がより一層深まりました。また、年間小学生一人当たり約120万円の税金が使われていることを知り、驚いていたようです。税金のおかげで、豊かな生活を送ることができることのありがたみを感じていました。
国語「聞き取りメモのくふう」(4年生)
国語科で「聞き取りメモのくふう」の学習をしました。目的に合った聞き取りメモを取るための工夫についてまとめた後、実際に5年生に委員会について話を聞き、メモを取りました。「短く書き取ることが難しかった」「聞いていたときは書ききれなかったけれど、すぐに見直しをすることができた」等、自分のメモの取り方を振り返り、次の学習へ生かそうと意欲を高めました。